![]() |
ズッコケ3人組の珍道中 最終回 - 2006年10月17日(火) 朝市で、知人や自分へのお土産を購入していた我々もある程度物欲に落ち着きが出て、周りの風景に目を向ける余裕もでてきました。 するとどうでしょう(加藤みどり風) 今まで、気に留めることのなかった街中の風景がとても素敵なものに感じられるではないですか。 というか、普段でも見ることの出来ない風景が街のそこかしこで・・・。 普段は「高山祭」の期間中でしか公開されないはずの山車の数々が公道に展示されてたのです。 我々も、数々の山車をデジタルカメラにおさめながら散策を続けていました。 歩きながらYさんの先導で、次に我々が訪れたのは 普段公開されることのない山車を公開している 屋台会館 ここは館内を巫女装束姿の女性が案内してくれる(らしい)という、Yさん一押しの観光スポットとのこと。 ところが、ここで巫女の匠の姿が見当たらなくなりました。 一体何があったんでしょう?(またも加藤みどり風) 気がつくと会館脇の社務所のような場所でおみくじを引いているではありませんか。 なんと雅なおすがた・・・、と思いきや、そんな匠の目線の先には巫女服の女性が。 巫女センサーが発動しただけか(爆) 気を取り直して、屋台会館へ入場をしようとして、ガイドマップの説明文を思い出した。 『高山祭の実物屋台を常設展示している施設』 が屋台会館とのことですが、市制70周年を記念して今現在街中で高山祭で使われる山車が展示されている今、会館の中では何が展示されているのか? で、拡大写真 Yさん号泣!! 涙のわけはたずねちゃいけない・・・。 街中で山車がみれんたんだからいいじゃん。 散策を堪能した僕たちは高山陣屋近くに戻ってきていた。 いよいよこの旅第二の目的である「飛騨牛」の堪能です。 訪れたのは『キッチン飛騨』 やっと通された店内で、私たちに用意されたのはカウンター席。 目の前にはオーナーシェフの河本氏が。 注文したのは「飛騨牛ロースステーキランチ200g」 Yさんは300gを注文。 店内にはおいしそうなワインも置かれておりましたが、車で来ている僕たちは水で十分(やせ我慢) おいしくいただきました。 カウンター席ということで、シェフの調理の様子をしっかり見れる場所でした。 シュエフの様子見れるということは、シェフからも私たちの食べる姿がよく見えるということで・・・。 食後のコーヒーを飲んでいる時に、シェフに色々とご指摘をいただきました。 や、いつも言われることなんですけどね。 曰く「食べるのが早すぎる」ということから、アメリカの肥満の人の話や、健康管理についてなど色々と興味深い話を聞かせていただきました。 食後、レジでベーコンと飛騨牛ハンバーグを購入。 これにて今回の旅の目的はほぼ達成。 後は富山空港経由で帰京するだけなんですが、このまま終わらないあたりがズッコケ3人組。 高山から富山空港へのルートをどうするのか? で、また色々とありました。 午前中に通った峠道は通りたくないということで、東海北陸自動車道で荘川まで戻り、そこからもう一度白川郷ICを目指していこうということになりました。 ドライバーは酒に心引かれながら、巫女さんに酔うことも出来ずしらふで飛騨牛300gをたいらげた男、Yさん。 まず、高速には無事到着。 この旅のことを車中で振り返りつつも、飛行機の時間が気になる3人。 「間に合わなかったら、名古屋まで南下して食い倒れですかね?」 「レンタカー、名古屋で乗り捨てたらいくらかかるんでしょう?」 などと、バカ話に花を咲かせていると・・・。 「荘川出口」という看板が後ろに過ぎていった。 もしかして、わざとか? と思ったのですが、どうやらYさんは気付いていない様子。 『Yさん、このまま名古屋へ突入する気ですか?』 『え?』 『「荘川」過ぎましたから、このまま行けば間違いなく名古屋にいけます・・・』 次のICで高速を降りると同時にドライバーを交代。 Uターンして再び荘川方面へ。 その後は無事荘川インターで降り、下道で白川郷ICへ到着。 無事に飛行機に間に合う時間に富山に到着。 空港近くにあったスロット店「ギガモンスター」という店名に一同『勝てなさそう』という話になったり、あの店より凄い店となると「テラモンスター」か? というヲヤジな話で旅を終えることに。 「ポケモン」ではじまり「ギガモン」で終わったズッコケ3人組の旅。 次回こそはベストメンバーで、と思いながら筆を置く。42851 -
|
![]() |
![]() |