てくてくミーハー道場

もくじ前回てくてく次回てくてく


2015年01月13日(火) 『スタンド・バイ・ユー〜家庭内再婚〜』(シアタークリエ)

脚本:岡田惠和、演出:堤幸彦とくれば、テレビドラマじゃないかと思ってしまうのだが、これがなんとお芝居でございまして。

主人公夫婦二組のキャストは、ミムラ以外は舞台ではおなじみの方々(でも、他の三人もテレビでしか見たことがない方も多いかもな。いやぼくじゃなくて、世間の方たちが)

コヤはシアタークリエで、「こういうお芝居ならパルコでやったらええのに」と最初のうち思っていたんですが、終わりの方で「なるほど、シアタークリエっぽい」と納得しました(上演が始まったばかりなので、ネタばれ禁します)

荻野清子さんの生ピアノ(と山根公男さんのクラリネット)が贅沢。







よほどのことがないとドラマを視ないぼくですが(よほどのこと=あの人この人が出演していること)、岡田さんのドラマは何本か視たことがあります。

最近のヒット作としては『最後から二番目の恋』が挙げられますが、かつてのヒット作として代表的なのは、やっぱり『若者のすべて』や『ドク』、『最高の恋人』、『輝く季節の中で』・・・(ておどるさん、恣意的ですよ?)



え、えーと、『ちゅらさん』とかもヒットしましたよね。

(こらこらいい加減に・・・)

あいすみません。個人的(?)に『夢のカリフォルニア』『ホームドラマ!』『ラスト・プレゼント』と視させていただいています。

最近では『泣くな、はらちゃん』を視ました。

・・・ドラマ視ないとか、うそつき。と思われたでしょうが、こんなもんです、おらの嗜好は。

で、今回のお芝居とこれらのドラマ群、特徴的にどのような共通点があるのか。

それはわかりませんでした(←おい)

そうね・・・『最後から二番目の恋』っぽくはあったかも





ただ、とりあえず、「作劇が上手いな」と思いました。

観客が「きっとこうなるんだろう」と簡単に予想できてしまいげな導入でありながら、それと違う方向に落ち着いて、しかも、もやもやせずに納得できる。

好ましい意味で「プロの仕業だ」と思いました。





ツツミンの演出に関しては、例の(って何の例?)ドラマ群でおなじみの「むにょ〜ん」「どろ〜ん」としたミステリーチックな雰囲気は皆無で、ひたすら笑わせることに特化しておりました。

主にオーバーアクションで笑わせる演出だったんだけど、女優陣(広岡由里子さん以外)にはちと荷が重。

でも、回を重ねるごとに慣れてくれば、面白くできるようになるんじゃないかな。(アドリブてんこ盛り入れてるそうです)

男性陣はお手のもの。安心して大笑いしました。





うん。こんな肩のこらない芝居も、良いものだ。ひねくれ者のぼくにしては、素直に楽しんだのでありました。







もくじ前回てくてく次回てくてく
ておどる 【昔書いていた日記はこちら】Kin-SMA放言