みんなで しあわせになろうね ^^ 2006年11月13日に『いのちの電話』のHPを紹介しています
目次|昨日|明日
2007年02月28日(水) |
自分の事を好きになるには? |
皆さんの親身な回答を見てここなら何か解決策が見つかるのではないかと書き込みしました。
皆さんは、自分の事好きですか?
私は自分の事が嫌いです。 もちろん、好きなところと言うか、認める事が出来る所も微妙にありますが、嫌いです。 よく、”自分の事を好きになるには、いい所も悪い所も認める”と言う事を聞きますが、どうやったら認めることができるんでしょうか?
元彼と別れて、早4年になりますが、一向にいい人も見つかりません・・・・・・。 友達曰く”自分が自分の事を嫌いなのに、そんな人を誰が好きになってくれるの?”と。
きっと、自分の事が好きになる事が出来れば、いろんな事がもっと前向きに進むのではないかと思うんですが。
どなたか、アドバイスをお願いします!
何人かの方が自分なりの書き込みをしてらっしゃいました。 なので、私は私の視点から...
【夏海】 脳は騙されやすく、 「自分が嫌いだ」と思っている以上、自分のことを嫌いになるように指令するのだそうです。 「好きにならないといけない」と思うと、それは命令になってしまい、 「だって無理だよ〜」って思うと、やはりマイナスの指令をするのだそうです。 「自分を好きになるなんて、無理だ」ってね。 だから、まずは、「自分のことを嫌いだ」って言葉にしないこと。 自分の脳を「自分のことが嫌いだ」って洗脳しないために。 そして、 「自分のことを好きになっても良い」 「特別自分を嫌いだって思わなくても良い」 自分に対して、『命令』ではなく『許可』をすること。 また、「自分のことが好き」って人を観察して、 どういう行動様式をしているかや、 どんな思考回路をしているかを調べて、 真似てみてはいかがでしょうか? 自分の全部が好きなんて人、あんまりいないと思いますよ。 この部分は好き、この部分は好きじゃない。 それだからこそ、成長するんだと思うんですが。
全員宛てに、お返事がありました。
【相談者】 レスアリガトウございます。
そうですね、最近、心から笑う事が少ない気がします。”笑う角には福来る”って諺があるように、もっと笑う事が必要かもしれませんね。
私は、自分でも自覚していますが、損得勘定で動く事が多いですね。あと、凄まじく優柔不断ですし。 自覚しているにもかかわらず、直せない事にまた自己嫌悪するという繰り返しです。
今回ここに、書き込みをさせてもらったのは、とにかく自分の事を少しでも認めて、成長したいというか変わりたいというのが最大の目的です。 友達に何人か自分の事が好きと言える人がいて、そう思える事は凄い事だし、やっぱりそういう人は人生を楽しんでいるというか、私が凹む様な事では凹まず、ドンドン前進している姿を見ると、とても羨ましく思います。 そういう友達に、いろいろ話を聞いたりしましたが、いざ、実行してみようと思っても ”自分の事を好きになるなんてっ!”という、大きな壁が最後に立ちはだかっているというか。 自分では、”自分の事好き”と言いたいんですが、そんな事を言うと周りがどう思うんだろうと考えてしまいますね。
きっと、自分の思考回路の変換が必要なんだと思います。 頑張ってみます。 アリガトウございました。
私の ではなく、他の方の回答なのですが、 素敵な(私好みの 笑)回答だったので、転記します。
9 名前:★★★
スレ主さんの疑問: > 自分では、”自分の事好き”と言いたいんですが、そんな事を言うと周りがどう思うんだろうと考えてしまいますね。
疑問(他人から見てどう思うか)の答え: > 友達に何人か自分の事が好きと言える人がいて、そう思える事は凄い事だし、やっぱりそういう人は人生を楽しんでいるというか、私が凹む様な事では凹まず、ドンドン前進している姿を見ると、とても羨ましく思います。
とゆう様に見える・聞こえると思います。
【夏海】
★★★さん 素敵 (笑) ★★★さんのコメントに1票です。
私ね、自分のことが好きって言うことは 気持ち悪いことだって思ってました。 そんなのって、ナルシストだって。 だから、私がそう思うように、そう思われるっておもってました。 最近私の周りに 自分大好きって人ばっかりになってきて、 こんなにも自分が好きな人がいるんだーって目から鱗です。 凹む凹まないの問題ですが、人それぞれ凹むツボってものがあって、 自分が好きとか嫌いとかの問題ではなく、 ☆☆☆さんには重大なことが、その人にとって対した問題ではないだけなんじゃないかなって思います。 自分大好きな人だって、凹んだり泣くこともあって、 ただ好きなところも嫌いなところも含めて自分なんだって、 少なくとも 自分を否定しないんですよね。 そういうところを私は見習ってます。 自分で自分を貶める(おとしめる)必要はないのですから。 最近気が付いたのですが、それって、自虐ですよ ^^
2007年02月13日(火) |
これはDV? 〜 子供の発達障害の疑いに対して夫が不理解 |
子供1人30代夫婦です。 子供の3歳の誕生日前に発達障害の疑いがある、と指摘されました。 それ以来、私は療育に通ったり、専門の先生と会って相談したり、発達障害について勉強したり、忙しく過ごしているのですが夫は無関心です。 子供のことで相談したい、と話しかけても無視されたり、一人で考えるのに疲れて泣いているところを見つけられては「そうやって泣くのがうざい、泣いてるときは落ち着いてない証拠だから話は聞かない」と責められます。 最近では「そうやって自分ばかり忙しいフリをして。 仕事の邪魔をする気か?」とわざわざ書類を見せ付けてきたり、 「お前が黙ってれば俺は問題に気付かずに済む。 わざわざ言い立てて問題を作るな」と言われ、普通の会話もできないでいます。
こんな日々が続いて気分が沈みがちになり、子供の検査をする前に「お母さんが元気じゃないと検査ができませんよ」と延期されてしまいました。 夫にようやくこのことを伝えたら「とっとと精神科行って薬貰ってくれば良いだろう」とだけ言い、あとは無視されつづけています。 私だけが精神科に行って薬を貰って、気分が少し良くなったところで夫は変わらないし、家族の相談できないのも変わらないと思います。 一緒に病院で診察を受けてもらうべきか、いっそのこと母子家庭になるのもやむなしか、と悩んでいます。 よろしければご意見をお聞かせ下さい。
沢山のレスがありました。 そのどれもが母子家庭は金銭面で大変なので、もっと頑張れでした。 うーん。 確かにそうなんだけれど、精神的に追い詰める人と一緒に暮らすのは、辛いと思って、何か良い方法はないかと考えていました。
【相談者】
短時間のうちに、沢山のレスどうもありがとうございます。
○○○さん、義両親ですが残念なことに夫サイドの人たちでして、孫は可愛いが嫁は憎いようです。 実はこの方々からの過干渉が原因で産後うつ状態になり、今に至ります。 療育の先生からは、親がうつうつしている状態では、検査もしないほうが良いと言われ、辛いです。
☆☆☆さん、★★★さん、まず支援サイトから探してみます。 夫をアテにしなければ楽になる、と友人からもアドバイスを受けて、ひとり盛り上がって昨日スレ立ててしまいました。 が、経済的にも厳しくなるので、情報収集しつつ、うまくやっていく方法を模索していきたいです。
子供の発達障害ですが、療育の先生がたは教えてくれません。検査の結果次第とのことです。 私が気になったのは自閉症です。 目を合わせない、言葉の遅れがある、物へのこだわりが強い、順番待ちやおとなしく座っていることができない、等です。夫はちょっとやんちゃな子供だろう、程度にしか思っていない様子です。
難しいですね。
【相談者】 ※※※さん、レスありがとうございます。
「3歳児検診のときや、小学校入学頃になればはっきりするでしょう」とは言われているのですが、私ばかりが焦っていたようですね。先生も、療育に通いながらもあせっている私の様子をみて仰ったのだと思います。 そろそろ検査してみましょうか?と言われるまで、じっくり子供と向き合っていこうと思います。 夫は、、、無視されるのはしんどいですが、仕事が忙しくてイライラしてるせいなのか、そうじゃないのか、これもじっくり観察してみようと思います。
難しいなぁって思ってみていました。 何か良い方法や考え方、声の掛け方はないものか?って思って。 友だちに 自閉症の子がいることを思い出しました。 メールを出し、どう声を掛けて良いものか?と教えを請い、掲示板に書き込みました。
【夏海】
毎日お疲れ様です。 これをまだ読んでらっしゃるのであれば良いのですが。 友だち(男性)の子供が自閉症です。 掲示板に相談が書いてあるけれど、どんな言葉を掛けてあげたら良いの?と質問しました。彼からのお返事のみをコピペします。 1.極論ですが、そのお母さんが、お子さんが大切なのか、自分が大切なのか、によりアドバイスが変わりますよね。 お子さんの幸せを考えて行かれるのならば道はいくらでもあります^^ まずはそれをお聞きしてからだと思いました。 自閉症は療育でかなり変わりますから ※文面から、お子さんを大切にしているようだと返事をしました。 2.旦那さんはおいといて(^^;) まずは自閉症とかその他障害を持つお子さんのお母さん達と話しをすることが大切ですね^^ 誰しも我が子に障害があると言われれば、まずはショック、その後落ち着いたら障害を受け入れる事になります。 先輩お母さんからは有効な話しがたくさん聞けます。 旦那さんは徐々に説明するしかないですね。 養護学校でも父親は蚊帳の外です。 それを何とかしたいと私は『親父の会』を立ち上げようと活動しています。 ※精神科へ通っている為に、「そんな状態では療育は無理だ」と断られた。とメールをしました。そういう人は、どこにサポートを求めれば良いのか?と。 3.サポートできます ^^v 全国どこにでもネットワークがあります。 どこに住んでみえても大丈夫です^^v ※この内容をコピペして良いか、質問しまし、許可を貰いました。その時の内容は、 4.障害って始めは、びっくり!!しますが、実はそれほどでもないんですね♪これが^^ 5.悲しいけれど、 幼児と母親の心中の何割かはお子さんの自閉症など障害に関係があると言われています。 障害が絡むと表に出なくなるのも困りものですが、幼児虐待もかなりの率でお子さんは自閉症です。 自閉症は人間関係を形成するのが難し障害のため、普通の赤ちゃんのように親に甘えたり駆け寄ったりしません。 抱くと嫌がりのけぞったりします。まあ可愛くない!?って話しになるんですね。 障害を理解できるとずっと楽になるのですが。親子共に^^ 5.彼らは、 宇宙人だと思っています^^ 地球人の形をとっていますが、物事の感じかた、見え聞こえるものは私と違ったように思えます。 昔ならば外国人的だと言えますね 言葉、習慣、文化の違う国に突然連れて来られて戸惑う人。 だからこそ、その一人一人にあったコミュニケーションを探り、先の見通しを分かり易く示す事でパニックになったり脅えず、快適な生き方をして欲しいと活動しています。 でも、楽しいですよ♪自閉症でも十人十色で、以前ボランティアしてくれた人が「彼も自閉症なの!?」ってあまりの違いに驚いていましたから(笑 ※彼はHPを持っています。 アドレスを書くことは止めておきますが、チャレンジど(チャレンジする資格を持っている人)で検索してみて下さい。
HPを紹介したら、友達が書き込みをしてくれました。
はじめまして◎◎◎といいます。
お子さんの発達障害でお悩みのようですね。 だれだって「障害があります。」なんて言われたり 「もしや!?障害じゃないかしら?」って思うと そのショックは大変なものですよね。
まず「本当に障害なの!?」「どうやって育てれば!?」などなど・・つい深刻な方向へと進みがちですが、まだ障害が確定していないようですし、例えば障害を持っていたとしても、、持っていないお子さんと同じように接して「丁寧な子育て」をしてあげて下さい。
かりに、障害を持っていることが解っても子育てとしてはあまり変わりはありません。『療育』とは『丁寧な子育て』なんです。例えば「自閉症」と診断がついても十人十色、どこが障害なの!?っていう子から色々です。
ちょっと一般の人より解り易く接したり、幼児の発達期が長くなる(言葉の理解・コミュニケーションなど)だけのことです。以前より格段に色々な療育・知育の手段・道具・人材があります。支える仕組みもできています!まだ完璧ではありませんが(^^;)
お父さんは基本的に「子育ては母親の仕事」って考えがどこかにあるので、まずはお母さんがちょっと障害について考えて、お父さんが「それって何?」って聞いてきたり、日常会話にほんの少し匂わせたりする程度がいいですね。ほんと・・父親ってあてにならないから(^^;)
ただ・・お子さんが男の子の時、思春期に向かい始めたことろ出番が来ます。それまでにちょっとずつ知ってくれればいいと思いますよ。
2007年02月02日(金) |
幸せになる法則 その1 |
幸せになる法則 その1
って、いくつまで&2やら3やらをいつ載せるか分からないんだけどね(汗
で、幸せになる法則 その1デス。
★★★ 『ありがとう』と言う癖をつけよう。 ★★★
何をされても、して貰っても、言われても、 咄嗟に「ありがとう」と言う程、自然に空気を吸うように言えるようになること。
もともと私の伯母夫婦がお店をやっている関係で、私は「ありがとうございます」を簡単に言える下地はあったのね。 学生時代は、スーパーのレジ打ちをやっていたし。 学生時代の友達の「ありがとう」は、必ず「どうもありがとう」だったので、「それ いただき!」って思って、 意識してその口癖を真似して、お客さんに「どうもありがとうございました」って挨拶をしていました。 子供のお客さんには、「どうもありがとう^^」って具合にね。
私は色んなことを自分でやっていたので、 teaと暮らし始めた頃にご飯を作ってくれたり、一緒に洗濯物を干してくれたり、 私の手が荒れるからって、洗い物をしてくれたりして、ありがたいなぁって思って「ありがとう」ってよく口にしていたのね。 「どうもありがとう ^^」 「いつもありがとう ^^」って。
初めて「ありがとう」を聞いたとき、最初「え?」って顔をした後にteaが嬉しそうな顔をしたの。 私は普通に感謝したことに対して、感謝してるよ、嬉しいよって伝える言葉として「ありがとう」って言っていて、 それはteaに対してだけじゃなくって、甥っ子や姪っ子に対しても同じだし、 「ありがとう」って言われたら、「どういたしまして」って言うことは、私の中ではセットだったのね。 私が何でもかんでも、やってくれたことに対して「ありがとう」って感謝をしていたら、 今度はteaが「ありがとう」って気軽に言ってくれるようになりました。 ○○してやったとか、○○されたとか、特別に意識しなくって、 恩に着せてる訳でも着せられてる訳でもなく、とっても気軽に「ありがとう」を言うようになりました。
teaは毒舌で、時々毒を吐きます。 私たちは思考方向がよく似ているので、そして私が父親から受けた英才教育(苦笑)のお陰で、 teaが言う言葉の本当の意味が 私には すぐにわかります。 嫌味も全て。 その嫌味に対して、わざと「ありがとう^^v」って言います。 「いや〜 また褒められちゃった。ラッキー ^^v 」って。 「褒めた訳じゃなーーーい!」ってヘッドロックされたり、 「とぉっ!」って背負い投げされたりしますが(これはスキンシップで、暴力ではないです ^^;)、 大抵のことは大げさにならずに笑い話で終わってしまいます。 teaは自分の意思を伝えたいだけなので、私が聞く耳さえ持っていれば それで気が済むようで、 会話の落としどころと言うか、怒りの引っ込めどころを『笑い』にしてしまうのです。 的外れな「ありがとう」って言葉によって。
会社でも、「ありがとう」は、よく使う言葉です。 「ありがとう」って言われて、怒る人はいない。 仮に「ありがとう」って言ったことによって馬鹿にされたとしても、別に対した問題じゃないし。 (だって、会社の知り合いであって、プライベートで仲良くしないといけない訳じゃないんだからね〜) それに、感謝の言葉を貰って馬鹿にするような人は、本物の馬鹿なんだから、相手にするだけ時間の無駄ですし(笑
私は飴を『仲良し(コミュニケーション)アイテム』として使っていますが、 edamが 私があげた飴を剥いてくれて私に返してくれた時に「ありがとう^^」って言うと、 私は剥いて貰った行為に「ありがとう^^」って言ったんだけど、 「もともと 夏海さんのものなのに、何でありがとうなの?」っていつも不思議がられます。
そんなこんなで、「ありがとう」は伝染していって、私の周りではみんなが「ありがとう」って言ってくれるようになりました。 感謝の言葉は、「どうも」なんかじゃなくて。
挨拶は、人間関係の基本で、「ありがとう」は、魔法の言葉だと思います。 なぁんにも考えなくても、「ありがとう」って言ってしまう程に 日常の言葉にしてしまえるような習慣をつけてみて下さい。 その魔法の言葉によって、人間関係が少しずつ まぁるくなりますよ ^^
2007年02月01日(木) |
夫の兄の妻の母親の葬儀には参列するもの? |
題名:時間があまりありません。教えてください
義兄嫁の母が今病気になりあまり長くないそうです。 義兄一家とは交流はありますが、義兄嫁の家族に会ったことはありません。 (旦那は義兄夫婦の結婚式の時に一回会ったそうですが) 義姉は義兄嫁とは元々友達だったこともありお葬式に参列すると言っていますが、 私たち(私と旦那)も行ったほうがいいのでしょうか? 旦那は有休も取れないのでいく必要はないと言っていますが、義母は行った方がいいと言います。
もし参列するのであれば私の持ってる喪服は小さくなってしまったので用意しないといけません。
用意しておけば?と思うんですが、兄弟が入院してお金の余裕がない今、 喪服を用意するのも大きな出費になってしまいます。 やはりそれでも準備はしておいたほうがいいのでしょうか? 参列すべきでしょうか?
お葬式を何度も経験し、(はーヤダヤダ ><) 去年、teaの父親を失い、 今年の始めに仲間の父親が亡くなってお通夜をどうするって話をしたばかりなので、 結婚をしている以上、必ず喪服は持っているべきだと思いました。 ってか、結婚していなくても、事務の女の子は対会社の方の葬儀に参加していたし、 学生は学校の制服で良いけれど、学生服を着ない年齢になったら、礼服は持っているべきだと思ってお返事を書きました。
【夏海】 結論から言うと、私の場合は、
私の妹の夫の父親が亡くなった時に、 田舎の葬儀なので、妹のサポートの意味も含めて母と参列しました。 私の夫(うーたんです ^^;)は、出席しませんでした。
旦那さんの妹さんの...なので、 旦那さんが欠席なさるのであれば、欠席でもアリだと思います。 ただ、そこそこの土地柄や風習がありますので、これが普通であるとは言えないのですが。
また、喪服ですが、急に必要になることがあります。 (ご近所さんの不幸や 身内の事故、急病など) 結婚されている以上、喪服一式は持っていた方が良いと思います。
【相談者】
夏海さん、早速のお返事ありがとうございます。
喪服は体のラインがどうしても変わってしまうのでその時に・・・と今まで思っていましたがやはり準備しておくものなんですね。勉強になります。
”サポートの意味も含めて”この言葉にすごく考えさせられました。 確かに親類のショックは大きいですし、近い周りの人もいろんな意味で大変ですものね。 私も義兄嫁と仲良くしてもらっているので、 介護中である今もかなりの疲れとそれによるストレスがあるのは見てわかるぐらいなので サポート的な意味を考えると顔を出して、声をかけるだけでも違うんじゃないかなって思いました。 こんばん旦那と話してみます。
その後、喪服やしきたりに関する書き込みがあり、相談者の方からお返事がありました。
【相談者】
とりあえず、旦那の実家で使っていない(着れなくなった)喪服を頂けたので、喪服は用意することができました。
喪服のことを中心に話が進んでしまいましたが、参列するのはやはり当たり前ということでしょうか?
【夏海】
お葬式というものは、亡くなった人とのお別れの儀式であると共に、 遺族の為の儀式でもあります。 だから、存分に悲しませてあげる為に、悲しむ仕事以外の雑事は遺族以外の人が引き受けるのです。
前にも書きましたが、参列する・しない は、その地域や家族(親族?)によって違います。 何を『普通』とするのか は、周囲(近所)の人に聞いてみて下さい。 それよりも、これから先に義理のお姉さんと美唯さんが、どう付き合って行きたいか です。 仲良く付き合って行きたいのであれば、『常識』とは別に、 存分に悲しみに浸れるように、心ゆくまでお別れができるように、サポートしてあげて下さい。 (その合間に葬儀に参列するのも良いでしょう) 看病で心身ともに疲れ、お葬式でも疲れるでしょうから、ホッとできる味方は多い方が心強いですから。
【夏海】
お葬式を『出す側』を何度も経験しています。 葬式って、本当に大変なんですよねぇ。
結婚式を想像して頂けたら未唯さんにもわかりやすいかも知れないですけれど、 結婚式って、何だか やることがいっぱいあって、内容を覚えていますか? 流れに乗っかって、慌ただしく動いて、気が付いたら 火葬場の扉の前って感じで、 本当に本当の最後のお別れなのに、ゆっくりとお別れできない。
相方の親の葬儀に参加した時には、 親戚一同(親の兄弟姉妹やイトコ)の接待もしないといけなかったし、 申し訳ないことを言うけれど、男はいるけれども、使えない。 きちんと色んなことが(水周りや菓子やお茶だしなどの普通の接待)できる女手は、あればある程とってもありがたいです。 将来自分の親のお葬式をする身としたら、経験しておくことも無駄にはらなないと思います。
【相談者】
たくさん意見をいただいたのにお返事が遅くなってしまいすみませんでした。 まだ、その時を迎えていないので行動にはつながっていませんが、行く方向で話はまとまりました。 みなさん、丁寧にありがとうございました。
ちょっと誤解されているようなのでもう少し付け足そうと思います。
私はお通夜か告別式には出席するつもりでした。が、旦那に”遠い親戚になるんだから普通行かないだろう”と言われたんです。私は義兄嫁とメールや電話など色々接点もありましたし、会ったことがない人とはいえ行くのは当たり前だと思っていたので”当たり前”と旦那に言われて”常識的に考えてどうなんだろう?”と思ったんです。 周りの人に聞いても”難しいねぇ〜”だけで答えが出なかったのでここに投稿しました。 旦那が行かないのに私だけ参列するのはおかしいと思ったので旦那の気持ちを替えるにはより多くの人から意見を聞いて聞いた結果を旦那に話したほうが手っ取り早いと思ったわけです。
最後になりましたが、本当に丁寧にお返事をいただいて本当にありがとうございました。
【夏海】
男の人にとって、お葬式とは親類縁者の葬儀だけが『自分の』ものであって、 それ以外は『赤の他人』な感覚だと思います。 何もする(やれる)ことはなく、『お客様』として座っているか、 葬儀だけで帰って来るだけの存在なので。 だから、葬儀に関して、温度差があるのは、仕方がないんですかねぇ。
死に行く人を見取ることは、神経がとてもとても疲れます。 その人が死ぬことを見てることしかできなくて、その時が来るのをじっと待っているのですから、。 祖母も伯父も相方の父親も植物状態で1ヶ月以上入院してました。 不謹慎ですが、亡くなってみんながホッとしました。
亡くなって、お葬式が終わった後、お義姉さんに気を付けてあげて下さいね。 俗に言う、『空の巣症候群』(長期間の看病によって、『燃え尽き』が発生するからかな)になりやすいので。
|