言の葉孝

2007年04月22日(日) ひたすらインプット


 人間、出力(アウトプット)より入力(インプット)のほうが遥かに疲れる行為だ。先々週からの技術研修はそれを痛いほどに(主に頭が)実感させている。
 ひたすら講義形式の研修が続き、JavaからSQL(データベースを取り扱うための言語)やら片っ端からITの世界を構築する要素を脳みそに植え付けられている。時々はさむ実演問題は、僅かながらも出力に当たる行為で、それをといている間は締め付けられた頭が開放される心地がするのだ。

 はやく仕事に就いて、きもちよく出力行為をしたいものだが、今のまま仕事をしても出力する情報が足りない。というか、感触からして習った内容は基礎もいいところなのだ。無事終了したところで全くモノになっていない気がするのだが……。
 ジレンマである。

 それならば、すでにできることで出力をすればよい。
 ということで、土曜日は大学の出版会のほうに手伝いにいってきた。

 カミヤ君のmixi日記から察するに、相当大変な仕事らしい。大学の学生課から、大学の文化系公認サークルをまとめている文化サークル連合の方に、「文化系サークルの存在をアピールするようなイベントを」ということで、5月に催すようにもちかけられたらしい。
 そのパンフレットの制作を、出版会の方が請け負っているらしいのだ。
 表向き、文化サークル連合主導なのであるが、実質的に学生化からトップダウン式に降りてきた話であるからして、しっかりとした主導組織はないらしい。モモサポで、曲がりなりにイベントに携わった身としてはこれではマトモにイベントが成立しないことが容易に予想できる。
 大体、イベントの目的を察するに新入生向けだが、新入生はこんなつまらなさそうなイベントのために、日曜日に学校にやってきたりはしないだろう。

 卒業前からモモサポのパンフレット作りやフリーペーパー作りを手掛けてきた僕は、カミヤ君に「イラストレーターの使い方を教えてくれ」と頼まれていたのだが、なんだかんだやってるうちに、結局ろくに教えていなかった責任感もあって「状況はどう?」とメールするとやはりギリギリの今になってもキツい状況らしく、「手伝おうか?」と持ちかけたのだった。

 結果的に手助けできたのかどうかは怪しい。それでもまあ、僕としては社会人として最下層の存在であったり、全くできることがなかったりするストレスを発散できたので良しとしよう。


2007年04月17日(火) 取り戻せない5分間


 先々週のLAN実習から始まって、アルゴリズム、データベース、JAVA言語など、技術研修が目白押しの今日この頃、僕の頭脳は入力をしっぱなしで若干疲れ気味である。いくら僕の頭がスポンジのようによく知識を吸うとはいえ、スポンジが限界まで水を含めばそれ以上吸い込めないように、流石にところどころ理解のしにくいところがあらわれる。
 JAVA言語のプログラムはアルゴリズムの延長のようなところがあるので、楽しいのだが、大文字小文字の間違い一つでもエラーが出て正しく起動してくれないので困ったものだ。ああいうことこそ「融通が利かない」というのだろう。

 せめて週末にでも、とこの土日に日記を書こうと思っていたのだが、今日の朝、5分間スピーチをしなければならなかったので、そのネタを仕込むのにそれどころではなかった。
 エイプリルフールのネタをやったのだが、結果的には思ったよりもうまく喋れたのはいいものの、それでも「もう一度できればもっとうまくやれる」とは思った。スピーチの最後に時間が詰まって、つい一番言いたかったことを言えなかったこと。その後にやった5分間ディスカッションでもあまり反応が芳しくなかった。

 時間ぎれになった原因は、一分間に読める文字数を計り、ちょうど5分くらいに収まるようにスピーチ原稿を作ってから、Power Pointでスライドをつくったためか、スライドと原稿がまるで合っておらず、結局スピーチ原稿はまるで使わず、スライドを中心に話をしたためだ。
 また、ディスカッションで反応がよろしくなかったのは、「ついていいウソはどんなものか?」という漠然とした質問を取り上げていたからだ。もっと具体的な例を挙げて「浮気をしていて、それを悟られないようにつくウソはアリか?」と、聞いた方が食い付きも良かったに違いない。

 この5分間スピーチは研修中に2度回数は回ってくるのだが、同じ内容は二度と喋れないのでやり直しは聞かない。違う原稿は読まなければならないが、これらの点に気を付け、次回こそ満足する5分間スピーチを行いたいものだ。




web拍手レス(まだブログの話が続いております)

>お金払ったんだから(3900円)最後まで使わねば! という気持ちで使ってます(笑)。>エンピツ
>それに、エンピツならではの知り合いができたのも事実ですし。でもブログにも興味あります(どっち)。

 せっかくもう一生お金を払うことなく、広告に煩わされないで日記かけますもんね。
 僕は、お気に入りに入れてある小説サイトの多くがエンピツユーザーなのを知って、このCGIを選んだようなところがあるんですよ。で、実際に知り合いになれてエンピツ選んで良かったー、と思いましたね。

 でもなんか最近はmixiのほうに人が流れているようで、エンピツにとっては危機ですね。僕もmixiはやっているのですが、どっちかというとこちらで日記を書く確率の方が多いです。


>ブログだって過去記事見られるや〜い。だからブログにしなよ〜 ← しつこい

 見られるけど探しにくいじゃないですか。その日のタイトルが一気にみられたりする訳じゃありませんし。 それに、ブログって僕のiMacから見る時、物凄く重いんです。よくレイアウト崩れもよく起きますしね……。


2007年04月07日(土) 社会人生活最初の休日


 長い一週間だった。
 緊張はしていなかった……と思う。ただ、この一週間は講義形式での研修が中心だったものだから、気が抜けない時間が長かっただけだろう。実習形式の研修に入れば、体感時間も短くてすむし、少しは気が抜けるから、ここまで休日が待ち遠しく有り難く感じることはなくなると思うが。

 4月2日は入社式の日だ。午前中に入社式が終わると、今度は身上調査書や、異動届、退職金関係の書類など書類を書きっぱなしだった。次々と提出しなければならないものが増えて少々うんざりした。その次の日からは人事諸制度に社規社則、福利厚生制度の説明、コンプライアンス教育にマナー教育、環境マネジメントシステム、品質管理、情報セキュリティ、と新入社員研修らしい座講が続き、尻が痛くなる。
 ただ、マナー研修は実践的な内容も多く、考えさせられることもたくさんあった。「心のこもらない仕事はただの作業である」と、プリントアウトして配られたパワーポイントのテキストに書いてあったのだが、マナー研修で習ったことが集約されている、しっくりくる言葉だと思った。

 金曜日は班ごとに別れて技術研修の一日目、LAN構築の講習だ。これで実習は出来んだろうと思っていたら、これからの技術研修でつかうLAN構築を自分達で考えて、構築しなければならかった。班ごとにその形を考え、コンペ形式で発表することになったのだが、僕らの班が選ばれることはなかった。
 しかし、LAN構築も考えることがたくさんあり過ぎて大変だ。電源一つにしても延長コード(正式にはOAタップというらしい)のコンセント口の数や、ハブのポート数を考えなくてはならないし、ケーブルはできるだけ邪魔にならないように配置しなければならない。そういう点でとても勉強になった。

 そして一昔前の言葉でいう“花金”。LANの講習後、新入社員全員に声を掛けて行われた飲み会は総勢32名が参加した。元々、5、6人が適正範囲。10人以上になると途端に黙っていることが多くなる僕だったが、一応全員と顔見知りだったせいか(今までは知らない顔の方が多かった)、なかなか楽しめた。
 密かに実行に移している「友達100人つくろう作戦」は順調だ。チャンスと見れば積極的に電話番号やメールアドレスを聞き、名前を覚えるためにとにかく聞いた名前と行動などの特徴をメモに書き留めている。そのお陰か、人の名前を覚えることの苦手な僕が、かなりの数の同期の顔と名前を一致させている。

 それでもその飲み会では人付き合いの難しさというものを実感できることもあった。
 社会学の授業で学んだことに「役割期待」という言葉がある。本来の言葉の意味とは違うことであるが、人に受け入れられるには、その人が自分に望んでいる役割を演じなければなければならない。よって、受け入れられることを望むならば、まず自分が何を望まれているのかを知ることから始まる。それがまず難しく、そしてそれを演じきるのも難しい。
 また、人に与える印象が薄いと、人は自分に対して何も望まない。つまり、その時点では受け入れられることが不可能なのである。だから、まず話して、仲良くなって、人に自分に対する望みを抱かせることから人付き合いは始まっていく。
 僕は、変人扱いはされたいが、拒絶されたり隔意を抱かれたりはされなくない。僕が人に本当に受け入れられるためには、それらの3つの難関を時間を掛けて乗り越えていく必要がある。





web拍手レス(実はMacを使っている人にとってブログは天敵だったりします。←ものっそいレイアウト崩れが起きてたりする)

>卒業良かったね。ブログの方が過去記事も探しやすいし、カテゴリーでまとめられるし、リンクもはれるし、便利だよ。だから、ブログにしなよ〜(← 誘導

 とりあえず、卒業の件はありがとうございますー。

 ていうか、なんでそんなにブログすすめるんスか(汗)。

 確かにブログはカテゴリーで纏められるのは魅力……ですが、過去記事はあからさまに探しにくいと思います。取り敢えずエンピツなら「ALL」で全部の記事のタイトルを一度に見られていいですし……。
 リンクは常設ならサイトのリンクページがあるし、局所的なやつならタグで張ればいいし、その気になればサイトデザインをいじってここからいろんなところに貼れたりします。面倒なのでデフォルトのデザイン使ってますけど、エンピツって案外デザインの自由度高いんですよ? 多分「検索機能」とかもその気になれば付けられます。

 ま、何より「マイエンピツ」でエンピツ仲間になった人もいますし、結構気に入ってるんで、申し訳ないですがブログに移行する気は全くないです。
 社会人になったし、今年あたり3900円払って永久有料版にしようかと画策中です。(これ以降お金を払わなくて済むだけで、見た目とか機能は全然変わらないのですが)


2007年04月01日(日) エイプリルフールの由来


 今日は特に何もなかったので、サイト周りを行った。今日はエイプリルフールなので、いくつかのサイトはなんらかのネタを仕込んでいると思われたからだ。実際、かなり凝ったことをしているサイトもあり(それはもう呆れるほどに)、なかなか楽しめた。

 そこで少し気になったのでエイプリルフールの由来についてwikipediaで調べてみた。

○始まりはヨーロッパはフランスから

 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで新春を祝う祭を盛大に行う風習があったが、1564年、シャルル9世はそれまでの暦を廃止し、1月1日を新年とする暦を採用した。

 その祭を楽しみにしていた住民の一部はこれに反発し、例年通りとして4月1日には「嘘の新年を祝う日」として祭を催したそうである。

 ところがシャルル9世は、この反発に怒りを抱き、この嘘の新年を祝う騒ぎを起こした者たちを全て捕まえて処刑してしまった。その処刑された者の中には、13歳の少女も含まれていたという。

 この事件に非常に衝撃を受けた住民達はその後も4月1日には「嘘の新年」を祝い続けた。そして、その処刑された13歳の少女のために、ことの始まりである1964年から数えて13年ごとの4月1日を「嘘の嘘の新年」として、「その日は絶対に嘘をついてはいけない日」とした。

 その習慣から、13年ごとの「嘘の嘘の新年」は忘れられていき、形を変えてエイプリルフールとなったのである。

○エイプリルフールのいろいろ

・元々日本では4月1日は「日頃の不義理を詫びる日」だったらしい。
・また、イスラム教では嘘をきびしく禁じているのか、エイプリルフールの習慣は一切禁止されている。
・フランスではエイプリルフールを「四月の魚(ポワソン・ダヴリル)と呼ぶ。
日本インターネットエイプリル・フール協会では、毎年参加者を募ってweb上でのエイプリルフール企画のコンテストを行っている。





web拍手レス(今回は、ほとんどwikipediaの内容をそのまま書いていたりする)

>「卒業おめでとうございます。学生生活となると色々思い入れがあるんでしょうね。新生活もファイトです」

 ありがとうございます〜。今日から法的にも身分は「会社員」ですからね。
 思えばこの日を楽しみにしていた部分もあります。自分で給料を稼ぐようになれば買えるものも増えるし、できることも増えますから、まずはそれを見極めつつ社会人生活を堪能したいと思います。

 < 過去  INDEX  未来 >


想 詩拓 [MAIL] [HOMEPAGE]
web拍手です。あなたの一言感想が想 詩拓を失神させます。→ web拍手レス