2016年05月29日(日) |
母の日記 秋川 リサ |
秋川 リサ さんのことはある意味、あこがれだった。 私にもあった青春時代を代表するような雑誌『アンアン』の表紙をも飾る売れっ子モデルだったのだから。 あんなにスレンダーで可愛くて舌足らずの物言いで 同じ女性として何故にこうも違うのかと自問した日も数多くあったし。
もっとお若いのかと思っていたら私より2歳下だけの同年代、プロフイールについては当時も把握していたはずなんだけど。
それが 徘徊、失禁もある実母の介護に苦労されていることをこの本で初めて知った。 でもこの本の中では愚痴めいたことも悲壮感もなかった。 お嬢さんの存在と手助け、それに徘徊に付き合ってくれる飼い犬テェリー。
そして趣味のビーズ刺繍のことも知って、こちらのほうが私には興味があった。
お母さんがリサさんの言うことは聞かなくても娘さん、お母さんからすれば孫のことは聞くということで了承してもらえたディサービスにショートステイ。 普段は入れなかったお母さんの部屋で見つけた日記。 そこには 私やかつての私の夫への不平不満、罵詈雑言が書かれた日記だった。 『娘なんて産まなきゃよかった。一人で生きている方がよっぽどよかった』。私にとって初めて聞く言葉ではない。小さい頃から言われ続けてきた言葉でした」 米軍人だったリサさんの父が日本を離れた後、母は苦労してリサさんを育てた。モデルの仕事を始めてからはリサさんが家計を支え、2人で海外も旅行した。母もうれしそうだった。多少は感謝の思いも持ってくれていると思っていたが、日記には「生活の面倒を見ているからって、偉そうに」と書かれていた。 ショックだったろうなぁと思う。
でもお母さんの介護を通じてリサさんが思い至ったのは、自分の老後だそうな。 正に私も主人と私の4人の親を見送って思うのはそのことにつきる。 どうすれば あまり子供たちに迷惑をかけないで死ぬか、そのことばかり最近は思う。
2016年05月20日(金) |
掃除は「ついで」にやりなさい 新津 春子 |
”世界一”のカリスナ清掃員が教える 部屋も心もきれいになる63のワザ
モノを捨ててスッキリ暮らすというのは理想的な生活のイメージかもしれないが、私には無理そうです。 正直、モノが多いけれど、どれも大切で片付けられない。それでもこまめに掃除して清潔をたもち、こうした大好きなモノに囲まれて過ごしているから幸せです。 「モノがいっぱいで、どこを掃除していいかわからない」人は「小さなスペースからきれいにする」という発想を持ってください。 大切なのは、小さな所を掃除して、「やればできる」と思うこと。 そうすれば家じゅうに「きれい」が拡大していきますよ。
「掃除ができるって、元気の証拠」です。 掃除は、気力や体力がないとできないものです。 ”気軽にきれいにできる掃除のコツ”を、男女問わず、まだ身体が元気なうちから覚えていけるといいな、と思うんです。
若い頃から食事作りと洗濯はそう苦に思わなかったけれど、掃除だけは苦手で いつも後回しにしていた。 そして今、高齢者と言われる年齢になって まして足が萎えてしまって正直、掃除どころではない。 正にお掃除できるのは元気な証拠。 日々の細かい掃除さえ怠りがちで、水回りと言われる場所が目に余るので気持ちの余裕があるときにちょこっと掃除する。 もっと若くて元気なときに小まめに掃除するクセをつけておくべきだったと、それこそ今さら・・・の言い訳。 でも断捨離ではないけれど 死に支度のような片づけはぼちぼちでも始めようと思ってはいるのだが。。。
2016年05月15日(日) |
世界一清潔な空港の清掃人 新津 春子 |
以前、NHKのプロフェッショナル仕事の流儀でこの方のことを見た。
この著者は、本のタイトル通り、羽田空港国際線ターミナルの清掃を担当していて、人から軽く見られがちな清掃という仕事に対する働き方がとても印象に残っていた。
サクッと読みやすいこの本には、新津さんの生い立ちから、羽田の勤務の話まで、清掃に関する様々な話が語られている。
日常の業務の中での出会い、そして新津さんの思いや経験してきたことなどがテーマとして取り上げられている。
そして この本の中で新津さんが語りたいと思った清掃に関してのエピソードとは別に、清掃に関するノウハウ集が、まとめられている。 だから私のような不精者というか、いい年をしている割に物知らずなニンゲンにはそこだけ読むだけでもとても参考になった。
それにしても清掃を極めるために学校に入り直したというのには、清掃という仕事のプロとしての覚悟のほどには驚かされた。
私たちは、清掃という仕事を下に見がちだけれど、清掃をおろそかにしている会社では、うまく経営が回っていないことを指摘する本もある。 整理・清掃・整頓を 3S といって最近は社員教育の基本としている企業も多い。
人と比べるのではなく、私は自分と自分を比べます。
お年寄りや、障がいのある方も、私にとって、先生です。
何かを教わることができるというのは、なんと幸せなことでしょうか。
2016年05月07日(土) |
元気なうちの辞世の句300選 |
歌人の金子兜太が現代日本人が詠んだ数多くの辞世の句から、秀作句300を選句したもの。
誰でも生きている途中で<死>を見、そして見詰めるときがある。そんなとき自分のいまの暮らしを見直したり、生涯をふり返ったり、自分の死の有り態を想像したり、あるいは自分といわず<死>そのものを見詰めている今の心境を述べようとしたりして俳句をつくることがある。
そして 先人たちのいわゆる辞世の句といわれているものも少し取り入れられていた。
今生は病む生なりき鳥頭
石田 波郷
白露や死んでゆく日も帯締めて
三橋 鷹女
一般の人たちの秀句も それぞれがその時の心境を本当に上手く歌にしている。
私は・・・ 願わくば生まれ変わりは野の花に
季語がないから ボツですけれど・・・心境は分かってほしい。。。
|