2012年06月23日(土) |
朱鳥の陵 坂東 真砂子 |
春過ぎて夏来たるらし白妙の 衣干したり天の香具山
これはあの有名な持統天皇の詠んだ句だが、作者のあまりにも自由な解釈というか想像力でこの物語が生まれたのだろう。 私には恐ろしくて 読んでいる途中からこれは歴史ミステリーだと感じた。 白妙とよばれた日枝夢解売(ひえだのゆめときめ)の生き皮が木の枝で揺れているさまである。持統天皇(讃良皇女)の心に滑り込み、見てはならないものを見てしまった白妙が受けた罰。生き剥ぎされた者の霊は夜見国にいくこともできなくなる、神代のころからあった古い呪いだそうだ。 持統天皇(天智天皇の娘、讃良皇女)が太上天皇となり、孫の珂瑠皇子が文武天皇であったころのお話。 白妙は常陸国香島郡から倭国に召された。御名部皇女の夢解きをするためである。亡くなった高市皇子が妻である彼女の夢に現れ、耳成山を背景に無言のまま名無しの指をかかげて見せたのはなぜか。 天智天皇は自分の娘を4人までも弟の大海人皇子(天武天皇)に嫁がせる。天武の皇子は高市、草壁、大津、忍壁、長、新田部、と大勢いたが、讃良皇女の子は草壁皇子ひとりである。讃良は夫亡きあと、同母の姉の子大津皇子に謀反の罪をかぶせて抹殺する、それが手始めだった。ここまでは私も知っている。 讃良皇女の心に入り込んだ白妙は過去から現在までを追体験していく。そのなかで、高市皇子が讃良皇女の命で鴆毒とよばれる不老不死の仙薬を百済人に作らせたことを知る。そうして、女帝が誰にどのように使ったのかも。日々少しづつ飲めば薬となるが、一度にたくさん飲めば命が危うい<とけない雪>の異名もあるものだ。高市皇子が名無しと呼ばれる薬指をたてていたのは、沙門となって薬師如来に祈りを捧げたかったのだと、白妙は夢解きをする。 讃良皇女は自分の心に入り込んだ者の名を知る。その怒りは凄まじい。
(ただですむとは思うなよ。生き皮を剥いで晒して、木にひっかけてやる)
逃げる白妙を倭の国で図書寮に勤めている兄の皁妙が逃亡を助けようとするのだが、彼は讃良皇女にあやつられてしまう。白妙の霊は黒漆のような闇が詰まった壺のなかに永久に閉じ込められる。 皁妙は大納言(藤原不比等)の命により名を変える。稗田阿礼と。
大津皇子のみならず夫の天武天皇も息子の草壁も高市皇子までもを持統天皇が殺めたという設定も面白いが、稗田阿礼の登場にもびっくりした。 いろんな歴史上の史実や残されたものから、こうも面白い物語を書くなんて。
そして ふられていたルビがとても有難かった。
2012年06月07日(木) |
毛糸に恋した 群 ようこ |
この本の著者と同じく私も ”毛糸に恋してる”
下手ながらも編物は私の一番の趣味と言えるだろう。
著者の群さんは私の苦手とするアラン模様もお上手で、編んだものの写真や編物に関したイラストも楽しく一気に読んだ。
ページの数字も編み針を交差させたところに表示されてあったり、編物仲間との座談会も興味深く読んだ。
経歴を見ると私より4歳年下の群さんの感じた思いは、私の若い頃とも完全に重なってそういう意味でも楽しいことだった。
それにしても私たちの若いころはほとんどが中細毛糸で、よくもまぁちまちまと編んでいたものだと感心する。 今は細いのやら太いのやらスパンコール入りやラメ入りやら、何を編もうと決めていなくても糸だけ見ていても楽しい。 だから在庫ばかりが増えてそれはそれで楽しいけれど、この先眼精疲労など抱えて日々老いていく身とすれば辛い面でもあるのだが。
昔 編んだものをほどいて2本取りなどにして別のものに編み直すのも楽しい作業で、ゆえに主人が毛糸部屋と言うくらいの在庫があるのだ。
毛糸編み柔らかき時過しおり
一日を毛糸と遊び心満つ
子供らのセーター編みし若き日よ
残り糸片付けないと死ねません
2012年06月02日(土) |
不思議な宮さま 東久邇宮稔彦王の昭和史 浅見 雅男 |
ひがしくにのみやなるひこおう
鈴木貫太郎内閣を引きついで、戦後初の首相となった 東久邇宮稔彦王の半生。 日本の危機には「切り札」としていつもこの名前が出ては立ち消えた。 日米開戦の直前には、東条秀機も東久邇宮を首相にと望んだが、皇室の人間を国の最高責任者にはできないとこの時もその話は消えた。
北朝第3代崇光天皇の流れをくむ伏見宮家の王で、明治天皇の皇女を妃とし、陸軍軍人としても重きをなした。 その一方で、フランス留学の長期化や、臣籍降下騒動、女性問題や右翼との危険な関係を抱えたりと、皇族付武官泣かせのなかなかに賑やかな人生を送られた。
この本は 膨大な王の日誌や武官たちの日記、未刊行資料を丹念に検討して、矛盾点なども指摘しながら書き進められた。 日米開戦や敗戦にむけての状況も詳しい内容になっていた。
ただ 敗戦後、王が102歳という高齢を保ったことの経過がなくてそれはとても残念なことだ。 そして 著者がタイトルに ”不思議な宮さま” としたことの真意を私なりに想像している・・・・・
|