読書記録

2005年02月28日(月) 老いのみち          河合 隼雄

  
現代における「老い」の問題は実に深刻である。それがどんなに大変なことか、ひとつのたとえ話をしてみよう。
町内の運動会に参加。五百メートル競走に出て、必死になって走り抜きやっとゴールインというところで、役員が走り出てきて、「すみません八百メートル競争のまちがいでした。もう三百メートル走って下さい」などと言うとどうなるだろう。最初から八百メートルと言われておれば、もちろんそのペースで走っている。五百のつもりで走ってきたのに、それじゃ話がちがうじゃないか、だれがあと三百メートルも走れるものか、ということのなるだろう。
現代の老人問題はこのようなところがある。人生五十年と教えられ、そろそろお迎えでも来るかと思っていたのに、あと三十年あるというのだ。そんなことは考えても見なかったことだ。昔も長寿の人が居たが、それは特別で、それなりの生き方もあった。ところが今は全体的に一挙に人生競争のゴールが、ぐっと遠のいてしまった。
こう考えると、現代の「老い」の道は、人類が今まで経験していなかったことであることがわかる。みちは未知に通じる。老いの道は老いの未知でもある。


たしか10年以上も前に一度読んだ本である。
日本人の平均寿命が延びる一方で、老いはほんとうに深刻な問題である。私は今、50代半ばだけれど真に「明日はわが身」だと身構えている。
私の親やダンナの親を身近に見てきて心底思う。
私はどう老いていくのだろうか・・と。
願わくば いわゆるコロリ往生したいものである!!



2005年02月25日(金) 雀                谷村 志穂

 図書館でどの本を借りようかといろんな本をパラパラと見ていて、娘と同じ名前の登場人物がいたので即決した。
私は娘のいろんなことに飢えている。
せめて名前くらい思う存分触れたかった・・。

同じ夢を追いかけた5人の女たちがパワフルにぶつかり合い、時にいがみ合い、だが互いに助け合っていく。でも物語では雀という名前の主人公のセックス依存が気にかかる。何気に田口ランディの「コンセント」を思い起こす。
どっちもの女主人公が家庭のトラウマをかかえている。
家族だからといってうまくいってる、分かり合えるとはいえないようである。血が繋がっているのが家族ではなく、一緒にいるのが家族なのか。

作者は あの有名な「結婚しないかもしれない症候群」を書いた人だ。
30歳の息子と27歳の娘のいる親としては、この本も機会があれば読んでおいたほうがいいかもしれない・・と思っている。



2005年02月16日(水) わくわくする自分に出会う本   柴崎 嘉寿隆

内容
主人公はさっさと幸せになっているのに、自分は苦しいところだけが一緒で、幸せにはまだたどりついていない…としたら。この違いと、かくされたヒントを見つけ出せば、あなたの毎日はキラキラ輝いてくる。「おとぎ話」が解き明かす、あなたの心の真実。

目次
1 さあ、これから思い通りの人生をはじめよう(何をしたいかわからないのはなぜ?―『エルマーのぼうけん』
自分らしく生きている実感をもてないのはなぜ?―『竹取物語(かぐや姫)』 ほか)
2 ここまで生きてきた自分は素晴らしい(人を信じたいのに信じられないのはなぜ?―『白雪姫』
早く成長したい、早く大人になりたいのになれないのはなぜ―『ピーター・パン』 ほか)
3 あなたにはあなたにしかない価値がある(愛がほしい、愛がほしいと言い続けているあなたに―『はらぺこあおむし』
あなたに許可を与えられるのは、あなたしかいない―『ちいさなたいこ』 ほか)
4 現実を受け入れたとき、幸せが見えてくる(手放すことでこんなに楽になれる―『フランダースの犬』
何でも一人でやろうと思わなくていいんですよ―『ヘンゼルとグレーテル』 ほか)
5 今、この瞬間の喜びに気づいてください("自分で決める"ことの素晴らしさ―『幸福の王子』
人は一生に一度、命がけの決断をしなければいけない―『モチモチの木』 ほか)


自分セラピーという副タイトルもついている

私はこの本を読みながら、私ならどのおとぎ物語を選ぶだろうか・・と真剣に考えた。なかなか思いつかなくて必死で考えたのが『うさぎとかめ』だ。
ただ私は自分ひとりではセッションができない。
かろうじて思うのは私はウサギだろうかカメだろうか、ということ。どんな人でも相反する部分を持ち合わせているものだが、ウサギとカメも正にそうである。カメになりたいとあがくウサギのようだが・・果たして・・私を知る人の正直な感想を聞きたいものだ。



2005年02月02日(水) 光の雨             立松 和平

内容
2030年。玉井潔は、60年前の"あの事件"のために死刑判決を受けた後、釈放された過去を持つ。死期を悟った彼は、事件の事実を伝え遺すべく、若いカップル相手に、自分達が夢見た「革命」とその破局の、長い長い物語を語り始めた。人里離れた雪山で、14人の同志はなぜ殺されねばならなかったのか。そして自分達はなぜ殺したのか…世を震撼させた連合赤軍事件の全容に迫る.


1970年の浅間山荘事件を覚えてはいるが、当時の私はその事件に興味がなかった。今のようにワイドショーというのものがあったわけではないので関心がなければ所詮他人事だ。
でもこの物語は実際に起こった事件に想像を足して書かれている。あの事件で死刑判決を受けた首謀格の二人が恩赦で釈放された。それも未来の2030年に。老いて病気になって死期が近づいた男の死刑囚が登場する。自分たちが若気の至りとは言い切れない『革命』という名のもとに起こした事件を、オンボロアパートに住む若い予備校生に語る。最初は信じなかった予備校生がその彼女と共に次第に真剣になっていく。ほぼ語り終えたところで男は静かに死んでいく。そんな人生があってもいいのでは・・と、いう思いがチラッとした。


 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]