過去ログ一覧前回次回


2022年02月26日(土) それはかけがえのないものだから。

昼休みに同僚何人かで話していたときのこと。もうすぐ産休に入るスタッフに赤ちゃんの名前は決まったのと誰かが訊いたところ、「それがね、聞いてくださいよ」と彼女。
性別が判明する前から、女の子なら夫が、男の子なら彼女が名前を決めると話していたため、今回は夫に名づけを託すことになった。夫が提示した名前を彼女も気に入り、ずっとその名前でおなかに話しかけてきたのであるが、最近になってそれが夫が以前付き合っていた女性の名前であることが発覚したという。
「えーっ、なんでわかったの」
「共通の友だちがいて、『後からわかったらまずいんじゃないかと思って』って教えてくれたんです」
その友人は事実を伝えるべきか否か相当悩んだらしいが、彼女は教えてもらえて本当によかったと言う。
「知ったのが生まれてからだったら大変なことになってました。たぶん許せないと思いますから……。ふたりの子どもによその女の名前をつけるって、なに考えてるんでしょう」
夫は「未練があってのことではない。ああいう女性に育ってほしいと思っただけ」を理解してもらおうとして、昔の恋人がどんなにすてきな人だったかをとうとうと語ることとなり、さらに彼女を怒らせた。

この話を聞いて、妻であり母である同僚たちは容赦なかった。
「娘と元カノを重ね合わせてるわけ?娘を呼ぶたびに彼女が心をよぎるとか、気持ち悪すぎでしょ」
「未練のあるなしの問題じゃない。生理的に嫌。うちの娘の名前もだんなが決めたけど、もし昔の女の名前だったら死ぬまで根に持つわ」
「出生届を出す前で助かったね。改名なんて簡単にはできないし、もし後からわかったら離婚レベルの話だよ」

私もおおむね同意見である。取り返しがつかないとはこのことだろう。
どこかの市長が東京オリンピックのソフトボール選手の金メダルを噛み、すったもんだの末に新品と交換することになったとき、
「“表彰式でみんなと一緒に授与された”というエピソードが詰まったメダルはたったひとつなのに……。この人、まったく大変なことをしたもんだな」
と思ったが、子どもの名前だって同じ。それはわが子への最初の贈り物、“キズ”のないものに取り替えたら済むって話じゃない。
こんなことでモヤモヤしなくてはならないなんて本当に馬鹿げている。呼んだり書いたり、子どもの名前にもっとも多く接するのは母親なのに、こんな残酷なことがあるだろうか。
私だったら、名前以上に夫を取り替えたくなりそうだ。

同僚たちは「こんな侮辱はない」「ひどい裏切りだ」と妻の立場で夫を糾弾したが、私は子ども側のことも気にかかる。
小学生になったら、自分の名前の由来を調べるという宿題が出される。夫はどう答えるのだろう。
「ねえ、パパ。どうして私に遥香ってつけたの」
「“遥香”はね、パパが昔大好きだった女の人の名前なんだ。彼女のようにキレイで優しくて頭のいい人になってほしいっていう願いを込めたんだよ」
これを聞いて、うれしく思う子どもがいるんだろうか。
「えっ、ママかわいそう……」
父親を尊敬できなくなるどころか、嫌悪するようになるかもしれない。
「ママはいままでどんな気持ちで私を呼んできたんだろう。私の名前を目にするたび、苦痛を感じていたんじゃないか」
と母親に負い目を感じるようになっても不思議ではない。
「ふたりで一緒に考えて、ママも喜んでつけてくれた名前じゃなかったんだ……」
母親の心を傷つけているかもしれないと知っても、自分の名前を好きでいつづけられるものだろうか。

そのとき、あなたの大切な娘も傷つくんですよ、と私は言いたい。
由来をはぐらかさなければならないような名前をつけて、いったい誰を幸せにしようというのか。



まあ、こんなケースはまれだろうが、子どもの名づけで夫婦の意見が合わず、大揉めしたという話はよく聞く。私自身、それが予測できたため、子どもはいらないと長いあいだ思っていたクチだ。
名づけをめぐっての夫婦のいざこざは、結婚生活における最初の関門だと思う。
それはかけがえのないもの。同僚の娘が将来、「両親の愛情を感じられるから好き」と言える名前をつけてもらえることを願っている。

【あとがき】
もし私が昔の恋人から「娘に君の名前をつけたんだ」と言われたら、「それを知ったとき、妻や娘がどんな気持ちになるか考えなかったの。どんなに傷つくかわからないの」と怒りますね。
そして、とてもがっかりするだろうな。こんな思いやりのない、無神経な人だったのかって。


2022年02月18日(金) 夜勤明けの幸福

「えー、来月四回……」
という同僚の声が聞こえてきた。
次月のシフト表が配られたら、まず夜勤の回数を確認する------これは“看護師あるある”のひとつだ。
夜勤は少人数ゆえ「メンバー」も重要であるが、それ以上に気になるのが「何回夜勤があるか」。
身体や家庭の事情で夜勤を免除されている人もいるけれど、私のまわりは「夜勤は多ければ多いほどうれしい」という人たちである。

最大の理由はやっぱりお金だ。
「看護師さんはお給料いいんでしょ」と言われることがあるが、それは夜勤手当があってこその話。だから、平均月六回ある夜勤が四回だったらがっかりだし、「○○さんは七回もあるのに……」「これじゃ食べていけない」という不満が出る。
また、夜勤は日勤と比べて“割がいい”ことも大きい。夕方から十七時間、つまり日勤二日分を通しで働くためハードであるが、通勤も前残業(患者の情報収集や点滴準備のため、始業の一時間前には出勤する)も一回分で済む。
二日勤より一夜勤のほうが拘束時間が短い上に手当もつくとなれば、誰だってたくさん入りたくなるだろう。

かく言う私も夜勤が好き。看護学生時代の三年間も、週末は介護施設で夜勤のアルバイトをしていたくらいだ。
という話をすると、「生活が不規則になって大変でしょう」「不眠症にならない?」と心配してくれる人がいる一方で、
「夜勤は楽でしょ。患者さんは寝てるから、日中みたいにやることないもんね」
と言われることがある。
ナースステーションでお菓子を食べながらおしゃべりしている姿を想像しているなら、大いなる誤解だ。
いや、そういう夜勤もあるところにはあるらしい。有料老人ホームに勤務する友人は「うちは寝夜勤だよ」と言う。呼び出しがかかることはめったになく、たいてい朝まで仮眠できるそうだ。
しかし、病院はそうはいかない。何時であろうと入院が来るし、重症度の高い病棟だから患者の急変もしばしば。一晩にエンゼルケアを二回することもある。
夜勤の日は十四時半に出勤するのだが、休憩室に荷物を置きに行くと日勤のスタッフが昼ごはんを食べていることがある。こんな時間まで休憩に入れなかったのね……。
「今日は長い夜になるぞ」
と覚悟を決めた日はやっぱり、仮眠もとれない大荒れの夜勤となる。

人からよく「夜の病院って怖くない?見たことある?」と“期待”されるが、私たちが恐れるのは幽霊なんかじゃない。
ガシャーン!とかドスン!とかいう音がして、患者が転倒しているのを発見するのがなによりも怖い。
あるいは。胃や胸腔や膀胱に入っているはずのチューブの先端が、なぜかベッド柵からぶらーん……。血液サラサラ系の薬を飲んでいる人が点滴を引っこ抜くと、ベッドの上は殺人現場のようになる。こういうことは夜に起こりがちで、ラウンド中に見つけたときのショックといったら。
その処置やら報告やらをしているあいだにもナースコールに離床センサー、心電図モニタのアラームが容赦なく鳴り響く。
日勤者が来るまでにカルテを書き終えなきゃならないのにパソコンに向かう間がない、という焦り。ああ、早く夜が明けてほしい。なのに、状況的にはまだ朝が来てもらっては困る、というジレンマ。
午前六時、夜勤も大詰め。ここからは時間との闘いだ。朝食までにこの山のようなスピッツ(採取した血液を入れる試験管)をやっつけなければならない。
採血は苦手じゃない。が、高齢の患者の糸のような血管を前に途方に暮れることがある……。



嵐のような夜勤だった日は、出勤してきた日勤のスタッフの顔を見ると「助かった……」と思う。
「蓮見さん、おつかれさまでした。ピッチいただきます」
と言われてPHSを渡すとき、私はいつも、長い長い距離を走ってきたランナーが次の走者にタスキを託すシーンを思い浮かべる。

喧噪からフェイドアウトしながら、「怒涛の夜勤だったな」とつぶやく。そのあと、「よくがんばった。今日も全力で働いた」という思いが満ちてくる。
寝夜勤では得られない達成感、充実感。私はこの幸福を味わいたいんだ。

【あとがき】
病棟の夜勤は四人なので、メンバーによってしんどくなったり楽しくなったりします。相性のよくない人や働きの悪い人(ナースコールをとらないとか雑用をしないとか)と一緒だと、夜勤入りの前からちょっと憂鬱……。だからみんな、シフト表をもらったらすぐに確認するんですね。
学生時代にしていた介護施設での夜勤バイトは、二十時から八時まで職員は私一人。人の命を預かる場所でほかに頼れる人がいない、という状況は緊張したし怖かったなあ。


2022年02月13日(日) 利き手の壁

昼食の配膳中、「お箸ください」と声がかかった。
「出してませんでしたか、すみません」
ふと顔を見ると、初めましての患者さんだ。
言葉がたどたどしく、右半身に麻痺があるよう。そうだ、朝の申し送りで十時入院の患者には脳梗塞の既往があると言っていたっけ。
担当の看護師は右手が使えないなら箸は無理だろうと思い、スプーンとフォークしか用意していなかったのかもしれない。

割り箸を割ってトレイに置くと、その人は慣れた様子で左手に持った。そして、カボチャのいとこ煮の小豆を難なくつまむと、口に運んだ。
その動きはなめらかで、後遺症で右手を使えなくなってから訓練して左手で箸を持つようになったという感じではない。私はつい訊いてしまった。
「左利きですか」
「そうなの。『みっともない』って親に矯正されてずっと右手で生活してきたけど、利き手は左。右がだめになっても左が使えるから、助かってる」
驚いた。
右手でものを食べたり字を書いたりするようになったら、利き手は右に変わるのだと思っていた。でも、「箸や鉛筆を持つ手=利き手」というわけではないんだなあ。



こういうことでもないと利き手について改めて考えることがないが、たしかに社会は右利きをスタンダードとして、身の回りのあらゆるものが右利きにとって都合のいいように設計されている。
たとえば、たいていの電化製品の操作パネルは右側にある。パソコンのテンキーもキーボードの右端。これを左手で打つのは至難の業だ。
公衆電話の受話器が左にあるのも、右利きの人がそれを持った状態でボタンを押したり会話中にメモを取ったりしやすいようにだ。そうそう、むかしの黒電話のダイヤルも右利きが回しやすいように時計回りだったっけ。
レストランに行けば皿の右側にナイフ、左側にフォーク。左利きでもカトラリーは入れ替えずに使うのがマナーだけれど、もし私が利き手でないほうの手でステーキを切ろうとしたら、たぶん大恥をかく。

左利きになったつもりで台所に立ってみたら、ちょっとしたショックの連続だ。
片手鍋を左手で持ち、中のものをザルにあけようとしたら、あら不思議。いつもは手前にくる注ぎ口があちら側にいってしまったではないか。持ち手のついた計量カップもしかり。どうすりゃいいの。
片刃の包丁を左手で握ると刃がなくなる。ミトンは本来なら手の甲にくる側を手の平側にしてはめなくてはならず、デザインが台無しに。
急須でお茶を淹れられない。コーヒーなら問題ないでしょと思ったら、マグカップのイラストが向こうを向いてしまった……。
ふだん当たり前に使っているものが左手に持ち替えた途端、こんなに不便になったり機能しなくなったりするとは。

ところで、先日読んだ読売新聞の記事によると、「近年、左利きが個性として認められるようになってきたため、矯正せずに育てることが増えてきた」そうだ。
同僚も小学生の息子に「お箸を持つのは右手でしょ」などと言ったことは一度もないという。
「べつに左のままでいいよ。スポーツするなら有利だし」
とあっけらかんとしている。
私が子どもの頃、大人たちは子どもの左利きをなんとかしようと躍起になった。それは「悪癖」で、直さないのはしつけが悪いとみなされたからだ。親だけでなく幼稚園や小学校の先生まで「鉛筆はこっちの手じゃない」と容赦なく叱った。
でも、もうそういう時代ではない。

そんな話を職場で何人かとしていたら、若いドクターが言った。
「でも、僕は矯正してもらって親に感謝してますよ」
へえ、どうしてですか。
「医療器具は左利きでも右手で扱わなきゃならないんですよ。高価な左利き用を置いてくれてる病院なんてないですからね。指導してくれる先輩もみんな右利きだし。うちの親も医者だから、左利きのままだと僕が将来苦労するとわかっていたんでしょう」
なるほどなあと頷いた。
たとえば、オペ室。器械出し看護師(ドラマで医師に「メス!」と言われて手渡す人ね)をはじめとするスタッフや医療機器の配置は右利き前提である。ラーメン屋のカウンターで隣の客と肘が当たっても「すみません」で済むが、オペ中にスタッフや機材と手がぶつかるようなことがあったら大変だ。
右利き用の器具を不自由なく扱えなければ針刺しや切創事故のリスクが高まるし、それ以前にオペができない。右手を利き手と同じレベルで使えるようにならなければ、少なくとも外科医としてはやっていけないのだろう。

そう考えると、左利きの人が料理人を目指す場合にもおそらく同じ壁が立ちはだかる。
厨房にある包丁やハサミといった調理器具はやはり右利き用。料理もオペと同じように何人かで作業をするが、その動線は左利きにとっては逆だ。教わるときも、右利きによるお手本を左右反転させて自分仕様に変換するというプロセスが必要となる。
左利きを貫くのは並大抵のことではなさそうだ。



その子らしさとして左利きのまま育てるのも親心、将来を考えて右手を使えるよう育てるのも親心。
今後も右利き社会はつづく。でも、九割の人が右利きだからといって「右利きが正しい」わけではない、ということにもっと多くの人が気づけば、「矯正」という言葉は使われなくなるだろう。

【あとがき】
左利きの人から「ピアノで困った」という話を聞いたことがあります。
「弦楽器ならわかるけど、ピアノには右利きも左利きもないんじゃないの?」と思ったら、左利きの人は左手のほうが筋力があるため、右手より左手の音が大きくなってしまうのだ、と。なるほど、メロディー(右手)より伴奏(左手)のほうが目立ってしまうのはちょっとまずい。
右利きには思いも寄らない不便や困惑が生活の中にたくさんあるのだろうな、と思ったのでした。


2022年02月08日(火) 禁断の果実

YOASOBIのキービジュアルを担当するなど人気のイラストレーター、古塔つみさんの複数の作品が“トレパク(トレースによるパクリ)”したものではないかと騒動になっている。
古塔さんの個展に行った人が展示・販売されている作品の中に海外の有名写真家やアーティストの写真と酷似しているものがあることに気づき、告発系ユーチューバーに情報提供したところ、たちまち炎上。古塔さんは「引用・オマージュ・再構築として制作した作品を権利者の許諾を得ず投稿・販売してしまった」と認めたが、トレース(上からなぞる)はしていない、盗用の意図もなかったと釈明している。

東京五輪の公式エンブレムに選ばれた作品に盗作疑惑が持ち上がり、採用が撤回された件も記憶に新しい。
真実は本人のみぞ知るだが、ジャンルを問わず創作物には「盗まれた」「盗んでいない」がしばしば起こる。



Aというサイトの記事を初めて読んだとき、「あれ?」と思った。私が過去ログを読破した数少ないテキストサイトのひとつにBというのがある。そこで以前読んだ文章と目の前の文章がそっくりだったのだ。
そういえばサイトのデザインもよく似ている。でも、まさかね。
しかし、Aの過去ログを読みすすめ、愕然とした。覚えのある文章が次々出てくるのだ。
私の勘違いであってはならないとAとBを画面の左右に並べ、ひとつひとつ照らし合わせていったら、書き手の年齢や性別、立場を自分のそれに置き換えただけの“ほぼ完コピ”であることがわかった。Aは一年もの間、Bの過去ログを使ってせっせと更新していたのだ。
まったく悪びれないため、
「もしやBの書き手がプロフィールを変え、別人のサイトとしてAを運営しているんだろうか」
が頭をよぎったほどである。
一話二話なら、「インスパイアされて同じテーマで書いたら、内容が似てしまった」と言い張れるかもしれない。でも、そこに置いてある記事のすべてがコピー&ペーストとなると、オリジナルを知らないとはさすがに言えまい。

このあと、私は悩んだ。
文章を盗まれたのが仲良しの書き手だったら、「大変よ!」とすぐに連絡したかもしれない。しかし、Bは私がその文章に惹かれ、ひそかに愛読しているサイト。どう行動すべきかわからなかった。
どうすることが読み手としてBを大切にすることなのか。もしBの書き手がのちにこのことを知ったらなんと言うだろう、と考えてみた。「Aの書き手に忠告してほしかった」なのか、「そんなの相手にしなくていいよ」なのか、それとも「どうして自分に知らせてくれなかったの」なのか。
自分のすることが出すぎた真似になるのは怖い。でも、なにも見なかったことにして終わらせるのが読み手として誠意ある行動なんだろうか……。

何日も考えた末、私は「AにもBにもなにもしない」という選択をした。
自分だったら知らせてもらいたい。うちの畑の作物をこっそり引っこ抜いて「丹精込めて育てました」と店に並べている人がいたら、放っておくことはできない。その事実を知ることでものすごく不快な思いをするだろうが、覚悟の上だ(2021.5.12付 「盗作(後編)」参照)
でも、その気分を誰かに味わわせる勇気は持てなかった。
なにをありがたい、親切と感じるかは人によって違う。よくぞ知らせてくれたと相手方に乗り込んで行く人ばかりではないだろう。唇を噛みつつも事を荒立てまいとする人もきっと少なくない。そういう人にとっては、そんな情報を耳に入れられるのはいらぬおせっかいでしかない。
そして文章からその人柄を推測すると、Bの書き手は前者のタイプではなかった。

Aに対してアクションを起こさなかったのは、放っておいてもこのサイトは長くはつづかないと思ったから。
読み手へのコメントを読んでいると、Aの管理人の「文章を認められたい」という執念のようなものを感じた。彼女は賞賛されればされるほど満足を感じる一方で、本物のすごさ、自分にないものを思い知らされるだろう。
それはプライドを刺激される、けっこう苦しいことなんじゃないか。



優れた作品を自分のものということすれば、手っ取り早く承認欲求を満たせる。汗をかかず頭も使わず、自分の実力では望めない評価を得られる。
それはまさに禁断の果実。その味を知ってしまうと、食べつづけずにいられない。

盗作だなんだというニュースを聞くと、この一件を思いだす。
「あれでよかったんだ」と言える自信はない。といって、どうしていればよかったというプランもない。
AもBもすでにないが、私はいまだに“正解”を探しつづけている気がする。

【あとがき】
オマージュにあってパクリにないもの。それは途方もない時間をかけ知恵をしぼって、それを生みだした作り手へのリスペクト。