いその弘三のkouzou-kaikaku日記
kouzou-kaikaku



 災害時における相互協力協定締結に向けての行政視察

議会運営委員会行政視察報告書

目黒区議会運営委員会  
       いその 弘三




視察場所:大分県臼杵市

視察期間:平成18年1月23日〜24日の1泊2日

視察団員:二ノ宮委員長・下岡副委員長・雨宮委員・いその委員(本人)・栗山委員
     俵委員・島崎委員・土屋委員・宮沢議長・つづき副議長
浅沼議会事務局長・荒井議事調査係長  議会側  12名

青木区長・中崎防災課長        行政側   2名

視察団全14名

視察目的:災害時における相互協力協定締結に向けての行政視察

報  告: 平成12年より、目黒区の区民祭り「めぐろSUNまつり」にて、気仙沼より
届けられる秋刀魚に添える「かぼす」を臼杵市より贈呈していただいてきた。
また、大分学生寮が区内にあったと言うことなどで当区とは接点があり、現市
長である「後藤國利市長」より当区へ“災害時における相互協力協定」締結の
申し入れがあり、議会運営委員会へ報告がなされ、今回の議会側・行政側での
臼杵市視察へとなった。
 対応されたのは、後藤市長・牧議長・高橋副議長・野尻総務委員会副委員長
そして、防災担当者である小坂主幹らが、臼杵市の紹介・概況・主要統計指標
財政指標・将来構想・街づくり目標・などに渡り説明を受けた。

 2005年1月1日に野津市と合併し、人口は43,000人(男20,414人 女23,386
人)世帯数15,755世帯(H17.3.31資料)で市の面積は291平方キロメートル
市の面積は実に目黒区の20倍近い市の面積を誇るが、リアス式海岸から山を抱
え、市の中心市街地は台風による水害や別府―万年山断層帯による南海地震に
よる大規模地震・津波といった防災対策への関心は、行政のみならず企業・市
民といった、市全体の抱える大きな課題と捉えられていることが良く理解でき
た。
 実際に板知屋地区への視察には自治区の区長(こちらでは自治会長と呼ばな
い)も同席しての街の独自的災害対策への取り組み説明も受けた。
 実際に市で行っている防災無線で網羅できないところをカバーするために
自治区独自のマイクの設置や、立命館アジア太平洋大学臼杵学防災班の学
生との共同研究で「南海地震その時臼杵は...」をまとめていた。
 市や資料など説明を総合すると、南海地震(M8クラス)の発生が今後30年
以内に発生する可能性が高く、それに伴い津波での被害によって市街地は大き
なダメージを受けると予想されている。
地震の規模も大きいが、津波の予想は6メートル級とされ、臼杵市の市街地は
大きな被害が予想される。
実際に臼杵市役所・消防・警察といった機関行政も大きなダメージを負うであ
ろう認識がなされている。
 一方当目黒区においても関東大震災級や区部直下型の地震による被害想定を
し、H.13.3にまとめられ、H.17.9月には第四版の発行がされている。
目黒区の被害想定は、死者172人・重傷者422人。軽症者3,016人・帰宅困難
者51,874人・自宅外避難者数62,251人で、このうち避難所生活者は40,463人
と被害想定され、さまざまな取り組みや対策を順次進めているところである。

 豊かな海と山に囲まれた臼杵市、住宅の密集している目黒区、直線距離にし
て777 kmを越える距離での災害時相互協力、同時に同じ災害に見舞われるリ
スクが近隣自治体よりも低く、人的相互協力・物質的相互協力・財政的協力と
ともに、両自治体とも電子自治体を順次進めている中で、双方のデータバック
アップを両自治体で行い、有事の際に万が一行政の使用するデータが消失して
しまった場合、バックアップデータにより早急に行政データの復旧を図り、住
民への災害復興へ向けて活動の基盤が保たれるなど遠距離でのメリットを最大
限に生かしていくことが望まれる。
また、当区は平成16年の中越地震において物質的支援(アルファー化米13,500
食)・人的支援(事務、技術、被災建築物応急危険度判定員、現地調査員派遣)・
義援金、見舞金などを行いました。
一番の弊害は、様々な対応を進める上での情報が極端に不足していた、という
ことも大きな要因であったようで、これらの実績と教訓を生かし、今後の「災
害時における相互協力協定締結に向けて行政間・議員間・共に実効性・持続性
があり、両市民への災害時に有効な協定を締結するに向けての研究、議論をさ
らに進めていく事の価値は高いと考えられる。


↑クリック↑投票お願いします。
My追加


板知屋地区に設置されているマイク

有線放送企業と臼杵市が連携して地域情報時などを放送するようすでにサービスが開始されていた。






2006年01月24日(火)



 100年計画-高レベル放射性廃棄物をどうするか?-

 何気なく使用している"電気"、現代の生活に欠かせない"電気"
日本の発電量の約1/3は原子力発電に頼っているそうです。(2003年資料)
原子力発電に使われた核燃料から、ウランやプルトニュウムを再利用し
リサイクルできなかった成分が廃液として残ります。

これが「高レベル放射性廃棄物」と呼ばれ、これを”ガラス固体化”し
ステンレス容器に(キャニスタ)に注入され、貯蔵管理センター
(青森六ヶ所村・茨城東海村)にあわせて1,022本(H16.3現在)が
貯蔵されています。

この貯蔵で30〜50年ほど冷却し、最終的に地下300mより深い地下に
埋める事を基本的な方針とし、「社会的意思決定に関する研究」と題し

1・高レベル放射性廃棄物について-発生状況と処分の必要性-

2・高レベル放射性廃棄物の処分方法について
    -地質環境- -処分場の概念-

3・処分場の安全性について

4・制度について-事業実施のための取り組み−

について(㈶原子力環境整備促進・資金管理センター)主催により
会社員・主婦・自営業など10名ほどが参加し説明を受け、説明内容の
疑問点や感想など様々な意見交換会が行われました。

・安全性の説明も重要だが、リスク(危険)説明もしっかりとすべきである。
・リスクの説明ばかりだと不安感が増してしまう。
・高レベル放射性廃棄物の地下埋設後の経年変化において、時間の軸が
 100年〜1000年後の想定で実感として捉えにくい
etc〜
本当に様々な意見に、説明員も真剣に対応されていました。

 確かな事は、過去もそして今も、”電力”に頼った社会生活をし
経済的繁栄や恩恵を受けているのは事実である。
すでに原子力発電が日本で営業運転されて39年、あらゆる安全性を検証し
この問題に取組まなければいけないのは「今を生きる私達」です。
あらためて情報共有の大切さ、繁栄の裏にあるリスク、私たちの子ども
世代よりも遥か先の世代への負の遺産・・・救われた言葉は
「未来での技術革新によって先の世代が計画変更できる」"
ように、議論がなされているという事であった。


↑クリック↑投票お願いします。
My追加











2006年01月20日(金)



 憩える場としての「お寺」〜互礼会にて

 新年会シーズン真っ只中であるが、今朝7時より新年最初の「互礼会」が
目黒区の祐天寺で開催されました。

 出席は目黒区各種団体代表者懇話会・目黒区宗教者懇話会や議員など25名ほど、一人一人今年の抱負や社会に対しての視点など、意見交換を含めた朝粥
会に参加を致しました。

 その中で、祐天寺の若手の僧侶の話で、現代社会における「お寺」を考える
とき、集え憩える場所としての「お寺」としていかなければいけないと考えている。というお話がありました。
 一昔前、よく「駆け込み寺」などと聞いた事がありますが、現代社会においても複雑化した社会構造・人間関係などによって心の病にかかる人が多く、ゆっくりと・丁寧な時を過ごせることが中々できない都市部での生活・・・
そんな中で心を休め、心の英気を養い、また社会生活を元気に送るといった
地域コミュニティーの一端をこういった若手僧侶が考えていただけることは
非常に心強く感じました。
また、「夢」を持てない子どもたち、とゆう話も他の祐天寺若手僧侶からされ
ており、親の背中をしっかりと見つめ育っていく事ができない社会になって
しまっているのでは・・・
”痛い”私自身も仕事仕事仕事、全てにおいて仕事が優先され、自分の子ど
もたちとゆっくり過ごす事が中々できないでいる事に少し反省もする内容で
した。



本日は、18年度予算復活要望締切日、10時から自民党目黒区議団議員総
会で意見集約したものを区側と交渉する大事な日です。
少し早めに登庁し準備作業をおこなってまいります。


↑クリック↑投票お願いします。
My追加







2006年01月10日(火)



 新年を迎えて

新年あけまして、おめでとうございます。

区議会議員に当選してからの大晦日は、氏神様である「烏森神社」で
迎えるようになって早くも3回目の新年を迎えました。
大晦日の11時ごろより、初詣の方への振る舞いの為、お手伝いに出向き
1,000人を超える参拝の方々一人一人に、おめでとうございますの
やり取りが落ち着く頃は午前2時半過ぎ、片付けやお手伝い、氏子会の方
たちへの新年顔合わせを兼ねてのおせち料理・・・
一年の無事を祈る方々の真剣な姿を胸に焼付け、今年も仕事に邁進しようと
心に誓い、明け方近く帰路につきました。

活動が始まるのは1月4日目黒区新年のつどい〜
すぐに平成18年度予算原案に対する復活要望の会派取りまとめ作業に
入ります。

本年も皆様方のご多幸とご健勝を心より祈念しております。



↑クリック↑投票お願いします。
My追加


2006年01月01日(日)
初日 最新 目次 HOME


My追加