ぶらんこ
indexpastwill


2012年02月21日(火) ダンスダンスダンス

眠るときにふと思い出した。


中学の頃、体育祭でフォークダンスを踊らされた。
踊らされた、という言い方はおかしいが的を得ている。なぜって、自発的に踊ったわけではないから。
ずっと昔からの伝統なのだろう、男女混じって、輪になって、フォークダンス。
振り付けがあって、それを覚えて皆一緒に踊る。

本来ならば、音楽に合わせステップを踏み、自然と身体が弾んで笑顔がこぼれる。
そういうものだろう、ダンスというものは。
で、そこのところを引き出したかったのだろう、センセイがた/キョウイクシャがたは。
しかしその意図はうまく作用してなかった、残念ながら。


あぁでも、そんなこともなかったか。皆それぞれに、影響はあったと思う。
ただ、はじける程に楽しめるような年齢に達していなかっただけなのかもしれない。
もちろん中には心から楽しんで踊っている子もいたかもしれないが。
あの頃のわたしたちは、男子も女子も、気になるひとと手を繋ぎ合う瞬間を心待ちにしながら、
しかし心内を知られぬようにと細心の注意を払いながら、はにかみつつ、踊ったのだ。
永遠に続きそうな、あののんきなリフレインとともに。


フォークダンスの曲とともに蘇るのは、いつも友人の顔。
けっして顔をあげることなく、真っ赤になってうつむきながら踊っていた彼女。
揺れる黒髪。細い脚。困ったような顔。少し怒っているようにも見えるくらいの。

わたしは、彼女の意中の男の子が彼女のところまで順番がまわりますように、と、祈る思いで見ていた。
彼がひとつ近付く毎に、彼女はますます視線を落とす。わたしははらはらしながら、でも自分の顔がにやけていくのがわかる。
マイムマイムーまだ終わるなー!!オクラホマミキサーあとふたりー!!
そんな気持ちだった。


  ・・・


「マイムマイム」というのはイスラエルの楽曲なのだそうだ。
加えて、「マイム」とはヘブライ語で「水」という意味らしい。
 国を建て、新しい息吹きのもとに未開不毛の地に希望の「水」をひいて開拓にはげむ喜びをあらわした歌である wikipedia
なるほどあのリフレインにはそんな想いが込められていたのか。
こういうことも教えて貰っていたら、或いはもっと楽しく踊れたかも???

 
  ・・・



この前、夫がふざけていきなり踊り出したので驚いた。
「凄い!踊れるんじゃん!!」叫んでしまった程だ。まがりなりにも形になっているし。
それより何より、彼があのように体で表現すること自体に驚いたよ。素直。オープン。のびのび。

いつもそうやって踊ってよ、と頼んでみた。楽しいよ、そういうの、とっても良いよ、と付け加える。
僕だってこれくらい踊れるさ、と夫は答える。
なんて素敵なことだろう。いいよいいよ、すごくいいよ。かなり感動したわたし。大笑い。でも、真面目な気持ち。



わたしは・・というと・・・実は暮らしの中でよく踊っていた。
こころさんが小さかった頃なんか、毎日のように踊った。
おっぱいダンス、ぶっか踊り、脚ダンス、へんてこ踊り。


今はコズモと一緒に踊っています。
ズン チャッチャ ズン チャッチャ ター(ズン) ラー(チャッ) ラッ(チャッ) ラー(ズン チャッチャ ズン チャッチャ)
コズモはわたしの両肩に前脚を置き、彼の両脇?を支えるわたしの手を口の中へ入れようとする。
嬉しくて楽しくてしかたがないのだろう。実際に強く噛むことはないけれど、ときどきガブリ、と来る。痛いよ、やめてよ。
ワルツのリズムが単調過ぎるのかもしれないな。でも、まずはワルツをマスターして貰わんことには。



ダンスと言えば・・・実は、八月踊りを習いたい。と、願っている。
「習う」というようなものじゃないのかもしれないけれど。
八月踊りに使われる島唄も習ってみたいなぁ。言葉を、その意味を。
そうしたら、身体は自然に動き出すような気がする、島唄に導かれて。
この腕はやわらかく伸び、宙を撫で、揺らす。この脚は力強く大地を踏み、音頭をとり、軽やかに跳ねる。
顔をあげ、空を仰ぎ、山に、海に、愛するひとに、感謝の心を差し出す。
 ヤッサイ ヤッサイ ヤッサイ ヤッサイ
誰かがハトを鳴らす。いよいよ唄声にもさらに気持ちがこもる。
ありがっさま ありがっさま かなしゃ かなしゃ


想像ね・・・。
これまで一度も八月踊りをしたことのない(あの輪に加わったことのない)自分だが、歳とともに心の底から動き出せそうな何かを感じている。
だから、今ならば踊れそうな気がする。
あっ、もちろん、せぇの力を借りることになると思うが。



ところで、島の中学校なんかは、フォークダンスじゃなくて八月踊りをさせるといいのにね。
集落によっては高校生からとなっているけれど、自治体に任せるのではなく、学校にも取り入れたらいい。
少なくとも、フォークダンスよりよっぽど島っちゅに合ってる。
島っちゅの心には、魂には、島唄がたゆみなく流れているから。
体育祭に来ている大人たち、親もじーさんばーさんもセンセイがたも、みんな揃って踊り出すだろう。
それこそ、豊かな教育。じゃがなー、っち、思うど〜。









2012年02月03日(金) ツキアキアニ

「サウスポイント」を読んで影響されたことがもうひとつあった。



その日わたしは図書館に来ていて、珍しく図書館は大勢の人でごった返していて、これ以上混まないうちに早く借りなくちゃと焦っていた。
が、図書カードを紛失してしまったわたし、どうやって説明したら良いだろうと躊躇しながらカウンター前の列に並んで待っていた。

そのときわたしの名前をフルネームで呼ばれ、ぎょっとした。なななんで、、、
何をしでかしたワケでもないのに手を挙げることが出来ずにいたところへ、「はい」と言ってふたり組が前へ進んで行ったのでもっと驚いた。
だだだ、誰、、、
動くことも出来ず、ふたりのことを後方から凝視している。がっちりとした体格の男性と小柄の女性だった。

ふたりは本を持ってカウンターを離れこちら側へ歩いて来た。どんな人がわたしの名前を使っているのだ、と思いながら凝視していると・・・

「マサアキさん!」

驚いたおどろいた。すっとんきょうな自分の声にも驚いた。
幼馴染みの従兄弟だった。相変わらず彼はすっとぼけた表情をしている。

どうしてわたしの図書カードを持っているの、と訊いた。
マサアキは「これのことな?」と言って、笑った。
それは辛うじてバーコードが見えるよう繋ぎ合わされた紙の切れ端をご丁寧にパウチッコでシーリングされたものだった。
「やぁのだったぁるや」

訳がわからずそのカードを見ていると、マサアキは続けて言った。
「わんはマーキじゃないどー」

えっ!?とさらに驚いて見上げ、
「あっ、ツキアキアニ!」

そう言えばマーキとはちょっと違う。少しまともな顔。いやこういう言い方は変だけど。でもマーキはもっと表情が浮世離れしている。
ツキアキアニ、と言いながら、ツキアキじゃない、ツキアキアニじゃ語呂が違う、おかしいでしょ。
違和感を感じているのに、当のツキアキアニは平然としている。「やぁこれなくしてどうやって本借りるつもりだったわけー」

一緒にいる女性は奥さんか。いや奥さん変わったのか?どうもしっくりこなかった。
ふたりと別れてからも、変な気分が抜けないで困った。
名前が違うんだよ、、、ツキアキ、じゃないんだよ。ツキアキツキアキツキアキアニ、、、



やっぱり名前違っていたよ!
と、本当の名前を思い出したのは、翌朝、ふいにこの夢を思い出したときだった。
それにしてもおかしい。従兄弟の彼をさん付けで呼ぶのなんて、小学校3年の頃以来だ。
あの頃は担任の変わった方針で無理にさん付けで呼ばされていただけだけどね。
テトラが「珠彦くん」と呼んでいたからかもしれない。彼女は彼とどんなに親しくなっても「くん」を付けていた。
いや、わたしとマーキは、もちろんテトラと珠彦みたいな関係じゃないけれど。



最近、夢をよく見る。ほぼ毎晩(毎朝)だ。それを覚えているか思い出すものだから面白い。
日記を書くようになったせいかもしれない。エンピツ日記じゃない日記。






2012年02月01日(水) いついついつまでも

この前、姪っ子が「ニルス」のおしまいの歌のことをつぶやいていて、それからあの歌がしょっちゅう頭の中で繰り返されている。
気が付いたら歌ってしまっている。


 ♪La la la la lala la la lalala lala lala la la lala la
  La la la la lala いい奴なんだ La la lala la lala
  いつもニルスと一緒なのさ La la lala lala la



このメロディはくせになる。あれから何度もこの歌を口ずさんでいる。この前は仕事中にもつい歌ってしまった。
気持ちが明るくなる良い歌だ。


 ♪約束したね いついついつまでも 友だち


最後のフレーズはちょびっと涙が出そうになる。いついついつまでも、というくだりが泣けてくる。
友だち。
友だち少ないからなぁ。。。



今日は犬と散歩していてふと「家なき子」の主題歌を思い出し、口ずさんでみたら鼻がツーンとしてきて慌てた。


 ♪さようなら いつだって 生きることは たたかいさ


あんな小さなレミが「生きることはたたかい」だなんて、、、なんて悲しい歌。
でも、なんで涙が出そうになったのだろね。
生きることは「たたかい」だなんて思いたくないんだけど。もしかしたらそうかもしれないときもあるけれど、いやもしかしなくても。


 ♪だから また 今日も さぁ 歩きはじめよう


「レミ、たたかいばかりじゃないよ、大丈夫だよ」と言ってあげたいなぁ。
そんなことを思いつつ、よっしゃ景気付けにエンディングテーマのほうを歌おう!と思いついた。


 ♪ずんずんずんずん 歩け ずんずんずんずん 歩け


思うにどのアニメーションもおしまいの歌のほうが活気があるような気がする(そうでもないかな?)
でね、この歌をずっと歌っていくと途中でレミと一緒に旅をした犬の声が入るわけ。


 ♪あぁ〜あ〜あ〜 おなかが空いた 休もうか〜


この「休もうか〜」の後に、犬(たぶんカピ)がうまい具合いに吠えるのだ。「うぉんうぉんうぉん!」



昔、こころさんを自転車の後ろに乗せて保育園へ連れて行き、そのまま職場へ向かった。
自転車に乗っているときには彼女とよく歌を歌ったのだが、そのときのレパートリーにこの「はらぺこマーチ」もしっかりと入っていた。
わたしが「休もうか〜」と歌うと、ちょうど良いタイミングで彼女が「わんわん、わん!」と啼いたものだ。
いつからか間の手のように、そこだけはしっかりと彼女のパートになった。
あの頃のわたしたちは、なかなか良いチームだったと思う。



自分は母親としては、どこか「冷めた」部分があって、それは熱が低いというかなんというか、
自分ではよくわからなかったが、他の母親たちと比べると違っているということだけは感じていた。
それは後々になって、ちょっとばかしの痛みとともに思い出されるのだけれど、いやいやどうして。
こんな風に一緒に大声で歌を歌ったりしたんだよなぁ・・・なんの躊躇いもなく、素直に、まっすぐな想いで。


なんてことを、しみじみ思ってしまった、散歩中に。



よしもとばなな著の「サウスポイント」を読んだせいかな、、とも思われた。いやきっとそうだ。
あの話の中に出て来る母親の「薄さ」みたいなのが自分と重なって、ちょっと悲しかったのだ。

でも、違ったかも。
他のお母さんたちとはてんで別の方向を向いてたかもしれないけれど、わたしはわたしなりにわたしのすべてを注いだのだ。


と、自分に言い聞かせながら、一緒に歩くブルースを撫でた。
肉がすっかり削げ落ちて骨ばっかりのブルース。もう13歳半になるブルース。



家族の歴史を感じるこの頃。
いついついつまでもー

なんだろね、歳かねぇ。。。






marcellino |mail