2003年08月31日(日)
自分とこのドラマや映画がヒットするとすぐに「社会現象を巻き起こした」と大袈裟に浮かれてみせるフジテレビで大人気だった「踊る大捜査線」、あれは確かに面白い。音楽もいい(たまにうるさすぎる。台詞をかき消す音楽は要らない)。
テレビシリーズはリアルタイムでは観ていなかったが、のちにビデオで全部観た。 映画のパート1も観た。 んでもってきょう、パート2も観てきた。 感想はまた後日。
話はガラっと変わります。 そんなに変えなくても・・・・・ってくらい変わります。
携帯電話を持ち始めた頃は着メロなんつうものをダウンロードして面白がっていたが、それもすぐに飽きた。 今は着信はほとんどマナーモード(解除し忘れてお目覚めの「ブルドッグ」を聴けないこともあるが)、メール通知音は常にオフにしている。 だから、私に電話してもなかなか出ないとか、メール送ったのに返信が遅いとか、そういうの、ゴメンね。 すぐに気付かないことが多いの。 何のための携帯じゃっ!って怒られるかな。 なんか、着信音や通知音がうるさくて。「着うた」なんかとんでもないな。
着メロで印象深かったこと、それはうちのバンビーナ(猫)がお世話になっている動物病院でのこと。
犬の飼い主(女性)が、涙ながらに獣医さんの説明を聞いている。 端的に言えば「もうダメなのだ」と、「もう死んでいるのだ」と。 家族同然の犬の死。待合室で聞き耳を立てる(立てるな!)私も思わず涙しそうになった。 悲痛な空気が流れた、その時! 女性の携帯電話が鳴った、「キャンディ・キャンディ」のメロディを響かせて。 どうやら犬の様子を心配したダンナさんからで(聞き耳聞き耳!)程なく病院に駆けつけたダンナさんは入ってくるなり 「アカンかったか・・・・・」 と弱々しく言ったのでした。
奥から泣きはらした女性と、布にくるまれしっかりダンナさんの胸に抱かれた小さな犬が出てきた悲しみの動物病院だったが、私の頭には「こんな時キャンディ・キャンディっていうのもなぁ・・・・」の思いがぐるぐる回っていた。
|
|
|