日記 <<鴇羽色top
index|past|will
2006年08月15日(火) |
_ |
今後も8/15は毎年こうなるの |
ヘリ中継までして、首相の靖国神社参拝で大騒ぎして。戦場で亡くなった人たちに哀悼の念を捧げ、静かに平和を祈る場所なのに。マスメディア、とりわけテレビのニュース番組はおかしい。中国や韓国の政治家が抗議するのは外交上、国内の政治上の立場があって、自国の事情があってのことだから構わないと思う。歴史学者、宗教学者が学術論争として取り上げるのも構わない。でも日本のマスコミが戦争責任と外交問題と絡めてこんなに煽るのはどうして。戦前もマスメディアは、こうして手段を尽くして大袈裟に騒いで印象を操作して、日本がある方向へと向かっていくように扇動していたのかな。
NHKの番組で麻生外相が、日中友好は目的ではなく手段、それをお互い分かってて交渉してると、言っていました。外交の現場では冷静に駆け引きや交渉をやっているんだと。日本人と中国人が仲良くするのは日中友好。でも日本と中国、国と国との友好が目指すところは、互いの国益。互いに利益を得られる状態になればそれを「友好な関係」と呼ぶのだと。日中友好っていう、耳に心地よい便利な言葉を、マスメディアは都合よく利用してると思う。A級戦犯と靖国が問題化に至った経緯を検証もせず、文化風習の違いに言及せず、他国の内政干渉を推奨して、何がなんでも靖国を外交問題として維持し続ける、その理由と目的は何。
靖国神社という施設について正しく知ること、考えるのは大事なこと、でも今日のマスコミ報道にはうんざりしてテレビを消しました。
ネットのニュースサイトよりコピペ。
<フィリピン>150人が献花 日本人戦没者慰霊祭 第二次大戦中、50万人の日本人と、100万人の米比両国兵士や民間人が 犠牲になったフィリピンで15日、日本人戦没者慰霊祭が開催された。関係者ら約150人が出席。一人ずつ献花し、犠牲者を慰霊した。アロヨ大統領は「過去の歴史を乗り越え、両国が温かく力強い協調関係を築いたことを喜ぶ」とメッセージを寄せた。(毎日新聞) - 8月16日0時29分更新
日本は今もこれからも世界の国々と協調して平和と発展のために貢献していこうとすると思う。
イスラエル軍が撤退開始 イスラエル軍とイスラム教シーア派武装組織ヒズボラの停戦入りから2日目、同軍はレバノン南部で占拠していた地区からの撤退を開始した。写真は装甲車に乗ってレバノンとの国境を通過するイスラエル軍兵士(15日)(AFP=時事)21時24分更新
停戦が長く続きますように・・。
話がまったく変わるのですが、ガチャピンがブログを開設したそうで♪
ガチャピン日記(ブログ)
2006年8月15日付のエントリーをコピペ。
ご先祖様は恐竜
ぼくのご先祖様は南の島で眠っています。 みんなも知ってるように、ぼくは恐竜の子どもです。
絶滅したといわれているけど、ぼくたちは昔から 島の人たちと仲良く暮らしていたんだよ。 小さいころの記憶はほとんどないけど お盆になると、ふとご先祖様のことを思うガチャピンでした。
みんなはご先祖様のお墓参りに行ったのかなぁ?
ごめん、今年は行けなかったよ・・。お墓参りは次に帰省したときに行くから許して。
明日も仕事なのでもう寝ます。
index|past|will
|