2007年07月21日(土) |
大学入試合格者水増し工作 |
今朝、ニュースを見ているとこのようなニュースが報じられていました。
大阪の私立某高校が大学入試の際、優秀な生徒の受験料を負担し、志望校とは関係なく多数の有名私大を受けさせ、合格実績を「水増し」していたことがわかったというのです。これは、大学入試センター試験の結果だけで合否を判定する私大の入試を利用したもので、平成17年度入試を受けた生徒は、1人で「関関同立」と呼ばれる4私大の73学部・学科に合格していたとのこと。同校は、合格実績を上げた生徒に対し5万円の「激励金」も払っていたそうなのです。
正直な僕の感想としては、これは仕方のないことではないかと思います。 受験で実績のある有名高校は別として、少子化が進む中、多くの私立高校は生き残りをかけるために一人でも多くの生徒を募集する必要に迫られています。そのために、大学受験で実績があるかないかということは、生徒募集のための有効なアピール手段です。ところが、受験で実績の無い私立高校は、正攻法で受験実績を上げようとしても難しいところがあります。有名大学に入学できる学力のある生徒の数が限られているわけですから。 断っておきますが、これは何も有名大学に入学できる、できないで生徒たちの優劣をつけることではありません。けれども、実際の問題として、私立高校の立場として、将来の生き残りをかけるためには何としても大学受験実績を上げざるをえないのが現実であることは確かなのです。
そこでどうするか?今の大学受験制度によれば、私立大学の合否は、大学入試センター試験の結果だけで判定できる仕組みになっています。ということは、大学の二次試験を受けずして、合否がわかってしまうのです。この制度をうまく利用したのが、今回報道された大学入試合格者水増し工作なのです。 学力のある限られた生徒に複数の大学を受験させたことにし、延べ人数で合格者を増やすことにするわけです。表面的には有名私立大学に100名の合格者があったとしても、実際は数人の生徒が受験していただけだったことが可能になるわけです。
報道ではこのことが批判するような論調ですが、大学入試センター試験を受けるだけで大学の合否が判定できるのですから、決してこれは批判される問題ではないと思います。批判するのならば、大学入試センター試験の仕組みそのものを問題視するべきなのです。
この問題、実は今の大学入試センター試験制度が始まってから既に多くの私立高校で行われていました。 今から数年前、某私立高校に通っていた僕の従妹も志望校以外の大学を30数大学受けさせられ、合格通知を受け取っていました。受験料は某私立高校持ちであることは言うまでもありません。事前に複数の大学に受験することは担任の先生から言われていたそうですが、実際に蓋を開けてみると30数大学も受けていたとは思いもよらなかったそうです。 僕も実際に合格した30数大学の合格通知を見せてもらいました。本来、合格通知というと受験の努力により得られた貴重な物で、受験生にとって感慨深い、思い入れがあるものですが、従妹曰く
「何かたくさんの書類を一度にもらった感じしかしないね。不謹慎なのはわかっているけど、自分が実際に受験した感覚がない大学の合格通知をもらってもちっともうれしくないよ。」
大学入試合格者水増し工作。これは既に全国の多くの私立高校で公然と行われているのは間違いありません。少なくとも、今行われている大学入試センター試験の制度が継続する限り、行われ続けることでしょう。
|