|
|
■■■
■■
■ 『尼僧の恋』
「何度も気が狂いそうになりました。 そのたびに神様にお礼を言ったのです。狂人は罪を免れるといいますもの…… ―1856年2月8日」
「神様!神様!神様!……わたしを死なせて!地獄に突き落として! 激しい責め苦を身に受けるときの陶酔感、燃えるような歓びを、あなたは知るはずがありません……人を傷つけることができないゆえに、自分を傷つけてゆくのです…… ―8月26日」
※「」部分、いずれもジョヴァンニヴェルガー『尼僧の恋』(扶桑社ミステリー、1994)より引用。
『尼僧の恋』を読みました。
マリアは汚い。汚くて、でも美しい。 修道女であることを理由に、自分の恋する想いを神への愛へすり替えてしまうマリアは汚い。それは汚い。誰かを好きになるのは罪ではないはずなのに(たぶん)。誰かを好きになってそれが叶えられないのは、マリアが修道女だからではないのだもの。(そういえば、『サウンドオヴミュージック』のヒロインの名前もマリアで、彼女も修道女見習いでした…でも、彼女は自分の神様を手に入れる)
彼女に罪があるとしたら、そうやって自分を偽り、神を謀ったことなのではないでしょうか?(でもそれは神を敬慕するゆえの美しい罪だとも思う)。 でも、マリアだって、マリアだって、ニーノと愛しあえれば、狂わずに死なずに幸せになれたかもしれないのです。マリアにとっての神様はニーノだったから。(それは、たとえば、貴下も知っているあの子もあの子もあの子もそうだったと…今さらながら思わずにはいられないのです…そうではないでしょうか?)
密やかな狂気と、そこに踏み込まずにはいられない情熱、そういうものを孕んでいないものを、恋だなんていいたくない。だから、マリアの精神は汚れながらも美しい。でも、その両極に同時に在らざるを得ないマリアの精神は、本来在りえないはずのもののひとつで、彼女をそう在らしめているのは、彼女の神への意思的な思いだから、だから、それがとても痛い。
※『尼僧の恋』、映画があるそうです。 観ていません。でも、映画のマリアは死なないようです。 マンディアルグ『オートバイ』の映画版と小説版のちょうど反対になりますね。
2006年03月04日(土)
|
|
|