ずいずいずっころばし
DiaryINDEXpastwill


2007年05月29日(火) 旅と青柳瑞穂

トルコの旅での出来事である。

谷沢永一氏と開高健という希有な文学のマエストロの間にあって、友人として、同年の者として、自分の道を模索し、苦しんできたのは向井敏であった。

ちょうどそんな向井敏と同じように苦しんできたのは阿佐ヶ谷文士の一人であった、青柳瑞穂であった。

時代は異なるけれど、青柳はフランス文学で糊口をたてる翻訳者であり、阿佐ヶ谷文士の一人でもあった。仲間に堀口大學がいた。
堀口大學は外交官の父とベルギー人の義母の家庭にあっては日常会話はフランス語であったという。
フランス語を母語のようにする堀口大學と肩を並べてフランス文学で道をたてることの苦しさははかりようがない。また他の阿佐ヶ谷文士であった井伏鱒二、太宰治、木山捷平、岸田国士、太宰治などの間にあっては文学で一家を為すことの苦しさはいかばかりであったろうか。

そんな逃げ道を骨董に見いだしたのであろうか。青柳瑞穂は農家で見つけた平安時代の壷を掘り出したのをはじめとしてまたたくまに国宝級の骨董を次々と見つけだしたのである。

そんな青柳瑞穂について日常語ることはまれなことである。
よほど骨董が好きな人か、フランス文学に明るい人でないと口の端にものぼらないのである。
それがはるばるトルコの旅でツアー客の一人と食事をしながらふと瑞穂の話が出たときは驚いた。

二人で阿佐ヶ谷文士のだれかれの話や、瑞穂はなぜ骨董に走ったか、光琳の皿について、平安時代の壷について、瑞穂の翻訳本「マルドロールの歌」についての書評などを語り合ったのであった。

はっと気がつくとツアー客はみな食事が終わって二人だけがいつまでもそこにいたのであった。

博物館に入って古い壷にかけよるとそこにまた彼が同じように駆け寄っていた。
二人して「ふっ」と笑いがこみあげた。

どこの誰かも知らないし、知ろうとも思わないことであったけれど、こんな楽しい時の流れがあるのも旅の楽しさである。

旅は道連れとはよく言ったものである。


.

My追加