ずいずいずっころばし
DiaryINDEXpastwill


2005年07月25日(月) 逆境にたってみえるもの

人生の中で絶望の淵にたたされるときがきっとあるだろう。ないままに一生を送れる人は本当に幸せといえよう。
絶望の淵とは?病だったり、職を失うことだったり、身体のどこかに障害をもつことだったり、・・・などなどさまざまだろう。
「左手のピアニスト」館野泉さんは脳梗塞で右手に麻痺が残った。
ピアニストが弾けなくなったとき、それは死を意味するに近い。
しかし左手で再度よみがえった。
画家のモネは白内障をわずらい、視力を失った。(後にわずかながら見えるようになったが)
その視力を失った時に描いた絵が凄まじい作品だった。
それは「橋」という題で、自宅の池に架かっている日本風の太鼓橋を描いたものだった。
題をみてかろうじて「橋」だと分かる程度のもので幾重にも色を塗り重ねた分厚い色の塊であった。およそ淡いタッチの印象派のモネの絵とはかけ離れた作品だった。
画家から視力を奪って何が描けるというのだろうか?
そんな絶望との葛藤が絵からにじみでている。見えない目に淡い色の絵の具はもはや無色に近かったのだろう。何層にも赤や黄、緑、黒、などを重ねた「橋」を池に架けたモネ。

10年に一人出るかでないかと言われた名人能役者、友枝喜久夫。
彼も晩年視力を奪われた。そしてこの盲目の能役者友枝喜久夫が演じた最後の能舞台が最も難曲と言われた「影清」。役柄は奇しくも盲目の役。
主人公「影清」は平家の侍。今は落ちぶれ盲目の老人。一人住まいのボロボロの家に娘が都から訪ねてくる。娘に自分がかつて武人として活躍した様子を語り、娘を鎌倉に帰してしまう。
盲目の悲哀と零落の身を悟られまいとする父。老いさらばえた我が身の悲哀とかつての猛々しさとを演じわけるのは至難のわざ。
それを本当に盲目になってしまった友枝さんが能舞台で舞って謡って演じる姿は孤高にして名人の極みの至芸だったとか。

聴力を失ったベートーベン。盲目になった能役者友枝喜久夫。視力を失った印象派画家モネ。
左手だけのピアニスト館野泉。

市井の名もなき人の中にも障害を持ってなを強く生きていく人は多い。
作家で精神科の医者であり、詩人、母、妻であった神谷美恵子さんはかつて「ハンセン病の人に」という詩の中で

あなたは黙っている。
かすかに微笑んでさえいる。
ああしかし、その沈黙は、微笑みは
長い戦の後にかち得られたものだ。

運命とすれすれに生きているあなたよ、
のがれようとて放さぬその鉄の手に
朝も昼も夜もつかまえられて、
十年、二十年と生きて来たあなたよ。

何故私たちでなくあなたが?
あなたは代わって下さったのだ、
代わって人としてあらゆるものを奪われ、
地獄の責め苦を悩みぬいてくださったのだ。
(省略)

私はこの詩を読んで衝撃を覚えた。
「なぜ私でなくあなたが?」と思う神谷さんに動かされた。
神谷さんのことはそのうちじっくり書いていくつもりだ。

館野泉さんの脳梗塞から立ち上がって左手だけでコンサートを開いたことは、多くの人に感動を与えた。
逆境から立ち上がって復帰した人への心からの拍手であり、その音楽への情熱のありように打たれた。

見えない目で絶望との葛藤がにじみ出ている「橋」を描いたモネ。あのすさまじい厚塗りの赤や青や黄で彩られた絵を見てからはかつての美しい「睡蓮」が物足りなく見えてくる。

人生とは皮肉なものだ。目が見えなくなってから初めて見えてくるものがあり、無一文になって初めて知る真の友。
傲慢な人間は病を得てはじめて知る健康のありがたさ。謙虚な心で人生をみつめなおしてみたい。


.

My追加