ずいずいずっころばし
DiaryINDEXpastwill


2005年06月21日(火) A lily of a day

今までずっと私が女の子であったがゆえに父に疎(うと)まれていたという事実を忘れたふりをしてきた。
しかし、悲しかったのは私なんかじゃない。
高齢で私を産んだ母だったに違いない。上二人が女の子であった父は3人目こそは「男の子」と望んだ。
しかし、産まれたのは「またしても」「女の子」であった。やけになった父は産まれた赤子に名前をつけるのさえ嫌がって、区役所に届ける最終日にようやく、好きな花(百合)の名前を不承不承つけたのだった。
それが私であり、私の名前であり、私の出生の顛末である。

危険を冒して病弱な母は私を産んだ。それなのに喜ぶどころか「また女かあ!」と落胆し、子供に名前をつけるのも厭う夫の態度にどんなに傷ついたことだろう。
母はそんな出生の秘密を決して私には言わなかった。一回り以上も年上の姉が長じて私に教えてくれたのだった。
作家の幸田露伴の娘で同じく作家の幸田文さんは「みそっかす」という作品の中でこう言っている。
(幸田露伴が娘が生まれたとき「いらないやつが生まれてきた」と父がつぶやいたということを、女中からきかされ、物心ついてから何十年の長い年月を私はこのことばに閉じ込められ、寂寥と不平とひがみを道づれにした。)とある。

まさに私も同じだった。
きっと父は生涯、娘が悲しがっていたことを知らずに死んでしまったにちがいない。
かたくなだった幸田文さんも「露伴亡き後、父の生命とひきかえのようにして、ようよう全ての子は父の愛子であるということがわかったのであった」と結んでいて、私も救われたような気持ちになった。
私はBen Jonsonの「It's not growing like a tree」の一節をこよなく愛す。

A lily of a day
Is fairer far in May,
Although it fall and die that night;
It was the plant and flower of Light.
In small proportions we just beauties see;
And in short measures life may perfect be.

一日の百合の花、
五月には更にうるわし、その夜散りて朽ちはつるとも。
そは光受けたる花なりき。
なりふりの小さきものにもまことの美あり、
命は短かけれど全き人もあるなり。

この名訳を書いたのは英文学者の斎藤勇氏である。
世に英詩の翻訳本はあまたあるけれど、齋藤先生の訳は日本語として味わっても名品である。

父が亡くなる前、皮肉なことに疎ましかった三人目の女の子であった私が看病にあたった。
動けなくなった背中をなでるようにさすると「ああ、楽だ」と喜んだ。
あんなに大きかった背中が小さくなっていた。

もうじき父の日がくる。


.

My追加