まゆのウォーキング、ぼちぼち日記

2010年06月09日(水) ■このものの役目はいったいなんでしょう?

昨日からの、のんびりとした路地で見つけた、
気の毒な脇道の話の続きになります。



私は、脇道にあるものを見ながら、
かなり真剣に、



「これらは、誰が片づけるんだろう?」



と、思わずにおれなかった。
きっと、誰かが、人知れず片づけて、
そのうち、貼り紙で、



「ここに、
 ゴミを捨てないでください」




なんて、書かれるのが普通のパターンだと思う。
そういえば、以前、こんなお宅があって、
かなり困っているんだろうな、
なんて思ったのだった。








しかし、この脇道には、
そんな貼り紙もなく、だれでも、
簡単にこっそりとゴミを置けるような
そんな感じだった。

そして、この脇道の反対側には、
自転車やバイクが止まっていて、
中にはぼろぼろになっている自転車も
置かれていたから、自転車なども
捨てられているのだと思う。




そんなぼろぼろの自転車を
なにげなく眺めていたら、
あることに気が付いた。

(黄色の○のところ)








「おやっ?
 あれはなんだろう?」




じっと見つめながら、
側に寄ってみると、こんなものだった。








「石だね…
 わりとおっきいね」




下水か何かのフタの上に、
おむすび型の身長50センチくらいの
石が、で〜んと置かれていたのだった。








「なんでこうしているんだろうね。
 フタが開けられないようにかな?
 石がないと持ち上がってくるとか?
 どれどれ?
 どうなってるの?」




私は、前後左右を見て、
周りに人がいないことを確認して、
足でつんつんして、石をどけようとした。
でも、この石は、つんつんしただけでは、
どけられないのだった。

そこで、今度は手でちょっと押してみた。
思ったよりずっと重くて、ちょっとは、
ずらせたけど、完全にどかすには、
うんしょと、力がいりそうだった。




まっ、
そこまでするまでもないか。
この石をどかすところを、
誰かに見られてもね…





と、この石をどかしてどうなっているか、
この石の本当の役目はなんなのかを
探ることをあきらめた。
そして、勝手にこんなことを推理した。



その1.
このフタを開けた子どもがいて、
不運なことに、この中に落ちてしまった。
それでいたずらしないように、
この石を、このフタの上に置いた。

その2.
雨が降って、この中に水がいっぱいにたまり、
そしてこのフタがもちあがるので、
それを抑えるため。




かなりいい加減な推理だけど、
この推理で満足することにした。
そして、この石をポンポンとして、



「何はともあれ、
 しっかりね。
 お役目ご苦労さま」




などと声をかけて、この脇道から
出たのだった。


ということで、
何かといろいろ疑問のある
路地の脇道の紹介でした。






■コメントが書ける「ぼちぼち日記」はこちら


 気軽にコメントが入れていただけます。 →「ぼちぼち、お散歩日記」
■「ことば探し」に戻る時→  「ことば探し」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。

 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
  コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


 < 過去  INDEX  未来 >


まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加





《旅に行きたいですね〜》