言の葉孝

2006年05月21日(日) 呪縛の蝋・前編(1)の日

呪縛の蝋


『蝋人形といえばさ、俺、変な話知ってるよ』

『つーか、変じゃない蝋人形の話なんて聞かないよな、さわやかな蝋人形の話とか想像できん(笑)』

『確かにね(笑)。で? どんな話なの?』

『創作とかじゃなくてさ、本当にあった話らしいんだけど、ある村に蝋人形館があってね、そこの蝋人形職人がさ、人間を蝋人形に変える魔術を編み出したんだって。それで、その職人自身も色男だったらしくて、自分に言い寄ってくる村娘を次々と蝋人形に変えちゃったらしいよ。六人ぐらい』

『そっくりの蝋人形を作って殺しただけじゃないのか?』

『当時の警察もそう考えて、遺体を捜したらしいけどただの一体も見つからなかったらしい。今も、その蝋人形館にはその娘達の蝋人形が残されてるんだってさ』

『へえ、その蝋人形、六体しかないのか? 村にその蝋人形職人が気に入った娘が六人しかいなかったってこと?』

『いや、蝋人形は全部で“七体”あるんだ』

『七体? 蝋人形にされた村娘は六人なんだろ?』

『こんなとこでも勿体振らないでよ。焦らさず話すべし』

『だから、「娘」じゃなかったのさ。その七体目は―――その蝋人形職人本人のなんだ。もちろん彼の姿もそれきり消えてこの事件は終わり。それきり進展はない』

『へえ、そりゃまた理解に苦しむ話だな。ところでそれ、どこの話なんだ?』

『群馬県だね、もっとも今は例の市町村合併で“村”ではなくなったらしいんだけど――』


呪縛の蝋





「……群馬県片品町白灯……“旧白灯(しらひ)村”、かぁ……」

 駅からヒッチハイクを乗り継いでやってきたのはとある山中だった。周りを見渡しても夏の日光を浴びようと必死で生い茂る緑の木のみ。自動販売機も、人気のないところにこっそりと置かれた、十八歳未満は利用できないものを最後にまったく見かけなくなっていた。
 ここまで乗せてくれたトラックの運転手も妙なところで降りるものだ、と怪訝な顔をし、背負っていた大きな背嚢の中身に関心を寄せていた。バラバラの死体でも入っているのか、と勘繰っていたらしい。

 千鶴は、コンパスと駅で買った地図を取り出して、現在の位置を確認するとガードレールを乗り越えて深い森の中に足を踏み入れた。その先には、彼の目的地がある。
 もちろん、村とは言っても、目的地・旧白灯村はそこまで徹底したド田舎ではない。自動販売機もあるし、二十四時間営業ではないが、コンビニもある。とにかく、こんな山中を歩いていかなければたどり着けない場所ではないのだ。

 では、なぜ千鶴はわざわざこんな面倒なルートを辿っているのか。その原因は目的地に関するある情報があったからである。




 研究室にしては埃っぽさが足りない。

 青山千鶴(あおやま・ちづる)は、赤羽俊彦(あかばね・としひこ)教授の研究室に来るたびにそう思う。整然と並べられた書物は、まあ分からないでもない。自分も本は大きさをそろえて並べておきたい性質だ。
 しかし、この部屋の整然清潔さときたら姑が口を挟む隙も見つからないほどで、それにとどまらず壁には小さな絵画が掛けられ、本棚の上などにも上品にインテリアがちりばめられている。

 目の前で、前期末試験のレポートに赤ペンを走らせている本人の姿も、シワ一つないスーツにぱりっと糊の効いたワイシャツ、その仕種でさえも、無駄ひとつなくびしっと決まっている。
 人は、こういう人間を指して“紳士”と呼ぶのだろうが、大学の生徒達はこの教授をそう呼ばない。

(うあー……)

 みるみるうちに、レポート用紙が赤ペンで真っ赤にされていく様子を見て、千鶴は内心で呻いた。
 赤羽教授に提出したレポート用紙は全て赤ペンによる校正が入って帰ってくる。それがいい加減な気持ちで適当に書いたレポートでさえも本気で校正するので、提出期限前夜に徹夜をし、インターネットからコピー&ペーストで手抜きをしようものなら、たちまち文体の違いを見抜かれて赤ペンが入ってしまう。だが、適当でも一応の苦労をして書いたレポートにそこまで細かくダメ出しされて気分を害さない人間はいない。またレポート評価が厳しく単位のとりにくい授業と見れば逃げ腰になる生徒も多く、赤羽教授の講義を履修するのはそれなりに真面目に授業に取り組む根性のある生徒に限られてくる。
 また、赤羽教授は一種の色覚障害なのか、訂正だけでなく、普通に文字を書くときも赤ペンを使う。それだけならともかく、講義で赤チョークを使うので彼の板書はすこぶる評判が悪い。(字自体はとても綺麗なのだが)
 以上の特徴的な行動から、人呼んで“赤ペン先生”。それが“紳士”を差し置いて彼に与えられた称号である。

「これからの休みはどこかに出かけられる予定なんですかー? 教授」

 評価が終わり、疲労のにじむ吐息と共に渡されたレポート用紙の束をクリアファイルにはさみ、付箋に日付を書いて貼ると、「返却」と書かれたファイルボックスに収めながら千鶴は聞いた。
 この質問は、夏休みに“遊ぶ”予定を尋ねているのではない。生徒への講義以外に研究という大きな仕事のある大学教諭職は、夏期休暇という期間が持つ意味は非常に重要だ。研究によっては長期にわたって現場に滞在して行うものもあるのである。
 教授も前期の講義のレポート評価、新学期の講義の準備などで今までの夏休みをつぶしてきたが、まだ夏休みは一ヶ月と半分残されている。

「ああ、盆に一度本宅に戻ってゆっくりした後、インドのほうを見て回ろうかと思っているよ」

 教授は東京から少し離れたところに先祖代々住んできた“本宅”を持っているらしい。普段は大学に程近いところに“別宅”としてマンションの部屋から通っている。

「君はどう過ごすのかな? 大学院行きはもう決まっているし、卒業論文もほぼ完成と見たが」
「あれに関連してちょっと面白い噂をネットで拾ったので、ちょっと現場に行ってみようかなぁ、と思いましてー」
「噂? 蝋人形の?」

 赤羽教授の民俗学のゼミで、千鶴は“蝋人形”を取り扱った。いささか意表をついた論点ではあるが、蝋人形は昔の風俗を非常に正確に表現しているという内容でいくつか例を挙げて並べたものだ。

「ええ。群馬の方にある蝋人形館なんですが、車で行けないこともないでしょー?」
「もしや“旧白灯村”のことかな?」

 言おうとしていた地名を先に言われ、千鶴は目を丸くした。しかもそんな僻地の名など知るはずがないと思っていたのに。

「インターネットで調べたと言ったね? ならば私と同じルートで突き当たったのだろう」

 千鶴の表情に疑問の色を見て取ったのか、先手をとってそう答える。確かに同じ言葉で検索を掛ければ大抵同じ結果が出る。となると、この話を知っていたとしても不思議はなかった。

「いつ行くつもりかな?」
「できればすぐに。ちょうどお盆ですしー」
「お盆は止めておきたまえ。あそこはお盆の間、出入りを禁止されているからね」

「え?」と、未知の情報に動揺する千鶴に、赤羽教授はさらに説明した。
「白灯村はいつもお盆に白灯祭(しらひまつり)っていうお祭りをやるんだが、そのお祭りの間、外部の人間は中に入れないんだ」
 白灯村に続く道は一本なのだが、その一本がその祭りの間、封鎖されてしまうと言うのだ。
「行くなら、お祭りが終わってお盆が明けた後にするのだね」




 行くなと言われると、行きたくなる。

「それが人情ってモンでしょうー!」

 その主張を掛け声にして、千鶴は丘を越える最後の一歩を踏み出した。背中に大荷物を背負って道なき道を踏破するのは正直辛かったが、大学時代を通して登山部に所属し、鍛えてきた健脚はまだまだ余裕がある。
 背嚢の側面についているポケットから水筒を取り出すと蓋を兼ねるコップに麦茶を注ぎ込み、一息つきながらこれから下りていく丘の麓に広がる景観を眺めた。

 白灯盆地。それが眼下に広がる地形に与えられた名称である。それは盆地と言うよりすり鉢のようで、そこにあるべき平地は申し訳程度にしかない。
 その平地も盆地の五箇所から流れてくる小川が合流して白灯川となり、下流のほうに流れていく。地図に大きな間違いがなければそれを下っていくと片平川へと合流し、やがて利根川にたどり着くはずだ。
 その白灯川に沿ってこの村唯一の外部とのつながりである国道が通っており、それが村の中心へと至っている。そこには村役場と見られる建物や、その他商店などおよそ主要な設備は盆地の真ん中である平地部分に建てられているようだ。
 その周りを囲むように段々畑が設けられており、ポツリポツリと農家や住宅地が存在していた。
 また、盆地の奥のほうに一つだけ工場のような建物がある。木蝋の製造所である。実は白灯村は東日本、しかも山奥の群馬には珍しい櫨(はぜ)の木の数少ない群生地のひとつで、この村の主産業は和ろうそくなのだ。

 そして村の中心に目立っている洋館、それが噂の現場―――白灯村蝋人形館。


 < 過去  INDEX  未来 >


想 詩拓 [MAIL] [HOMEPAGE]
web拍手です。あなたの一言感想が想 詩拓を失神させます。→ web拍手レス