過去ログ一覧前回次回


2021年08月29日(日) 私の知らない世界

手狭になったマンションから戸建てに移りたいと、半年前から家探しをしている友人がいる。彼女は最近、住宅ポータルサイトで理想的な物件を見つけたという。
築年数、広さに間取り、駅までの距離、周辺環境、どれをとっても申し分ない。しかも予算内だったため、はやる気持ちを抑えながらページを読みすすめたところ、告知事項欄にある文言を見つけた。
「心理的瑕疵あり」
瑕疵とはキズのこと。つまり、「この物件には買主にとって心理的な抵抗が生じる恐れのある不具合や欠陥があります」という注意書きである。
だから近隣の相場より価格が抑えられていたのね……と合点がいったものの、残念でならない。“訳あり”といっても、事故物件とはかぎらないではないか。そう思い直し、真相を確かめるべく不動産会社に問い合わせをした。
「うちは大人だけの世帯だし、近くにお墓があるとかその家の人が病死したとかくらいなら気にしなかったんだけど、さすがに……ね。もしなんか出たら、住んでいられないし」
訳を聞いてあきらめがついた、と彼女は言った。



病院で働いていると言うと、「夜勤のときとか怖くない?見たことある?」と訊かれることがある。「病院=人が亡くなる」というところから、出るんじゃないかと“期待”されるのだ。
残念ながら、私は見たことも感じたこともない。深夜に誰もいない階の自動販売機に飲み物を買いに行くことがあるが、怖くない。
しかしたしかに、院内に苦手な場所があるという同僚は少なくない。
夜勤ではふたりずつ仮眠をとるため、休憩室とその日空いている個室を利用するのだが、ある部屋を仮眠に使うときは必ず「申し訳ないけど、私、休憩室で休ませてもらっていい?」と言う人がいる。自分までその部屋を使えなくなってしまうと困るのであえて訊かないけれど、やはりそういう理由らしい。
また、別の場所について「なぜかわからないけど、『近づきたくない』って強く感じる」「私もそう。あそこに入ると、いつも頭が痛くなったり吐きそうになったりする」と話す人もいる。
「見える」「感じる」同僚たちは不気味な思いをしたことが一度や二度はあるようだ。

そういう心霊体験については、怖いもの見たさで話を聞いて「ひゃ〜」と盛り上がることがある。しかしながらどう受け止めたらよいのかわからないのは、一部の同僚が披露する“スピリチュアルな力”についてだ。
ある人は朝出勤するなり、「たぶん今日ステルベン(死亡)があるよ」と予告することがある。誰かが亡くなる日は病棟の空気が違っているそうだ。かと思えば、患者のオーラで死期が近いことがわかると言っているスタッフもいる。
私は不思議でしかたがない。なにをするにもエビデンス(科学的根拠)が求められる医療の現場に身を置きながら、彼女たちが人の死を「空気の変化やオーラの色でわかる」と口にしたり、ステルベンがつづくと引き出しの中からお清め塩を取り出してきたりすることが。
専門看護師や認定看護師といった立場や志のある看護師の中にも“霊視”をする人がいて、仲良しの同僚はエレベーターで乗り合わせたときに突然、「あなた、内臓に気をつけなさい。とくに消化器系」と言われたという。そういうことを面白おかしく話す人とは思えないだけに気味が悪いと困惑していた。
わかるなあ、彼女の気持ち。それとも、人間にとっては無音でも犬には聴こえる「犬笛」のように、第六感が優れた人だけが感じとれるなにかが本当に存在しているんだろうか……。

というわけで、職場における非科学的な現象を積極的に信じることはない私であるが、ひとつだけ例外がある。
「いつまでたっても来てくれない。私は忘れられてるんじゃないかねえ」
ちっとも“お迎え”が来ないとぼやくのは、九十代後半の患者だ。
「死ぬのは怖くないんですか」
「なにが怖いもんかね。親きょうだい、親戚、友だち、みーんなあっちにいるんだから」
そして、「あの世に行くのも順番待ちなのかねえ。コロナのワクチンみたいだね」と笑った。

「大丈夫ですよ、そのときが来たらきっと迎えに来てくれますから」
そう答えたのは、あながち冗談ではない。
すでに故人となっている家族や友人、大切にしていたペットが夢に出てきた、あるいは実際に会った(と思い込んでいる)という話を患者から聞くことがある。
「昨日、お母さんが来てくれてね」
「久しぶりに夫の顔を見たよ」
うれしそうに話した後、しばらくして亡くなる。再会を喜んでいたことを思い出すと、この「お迎え現象」はあったらいいなと思っている。

【あとがき】
いや、実際には、死が近い人は慢性的な呼吸不全に陥っている場合が少なくないため、お迎え現象は酸欠状態の脳が作り出した幻覚なのだろうと解釈しているのですが、「会えてよかったですね」と心から思うのも本当。
さて、八月も終わり。本日のタイトルは私の子どもの頃の夏の風物詩、『あなたの知らない世界(お昼のワイドショー)』をもじってみました。