過去ログ一覧前回次回


2008年06月24日(火) パーソナル・スペース

読売新聞の人生相談欄に、三十代の会社員のこんな投稿が載っていた。
「妻の実家の近くにマイホームを建てたら、義父母が毎日のように遊びに来るようになりました。引越しの翌日、初風呂を楽しみに会社から帰るとすでに義母に入られた後でした。庭には義父の趣味の盆栽が置かれ、物置も便利に使われてしまっています。犬を連れて来るので室内はひっかき傷だらけ。まるで自分の家のように好き放題する義父母が許せません」

この相談者は男性であるが、「妻」からであればこの手の愚痴はしばしば聞く。私は元同僚の話を思い出した。
結婚と同時に夫の実家と目と鼻の先に家を建てた彼女は新婚旅行から帰った夜、新居のドアを開け、わが目を疑った。下駄箱の上に木彫りの熊の置き物がどーんと飾られてあったのだ。そう、鮭を咥えた北海道土産のあれだ。
玄関の上がり口にはペルシャ絨緞柄の分厚いマット。敷いた覚えなどないそれを踏んづけて部屋に入ると、夫婦がまだ一晩も泊まっていない真っさらの部屋になぜか生活感が漂っている。ダイニングテーブルには安っぽいビニールクロスが掛けられ、キッチンには三本足のふきん掛けが取り付けられていた。
「なんなのよ、これは……」
夫が実家に電話をかけたら、義母は言った。
「ああ、あんたらが旅行行ってる間に親戚を招いて新居のお披露目パーティーをしたんよ。そのとき部屋があんまり殺風景だったから、適当にみつくろっておいたよ」

* * * * *

冒頭の悩み相談の回答はこうだ。
「昔は客が来ると、真っ先に風呂に案内し使ってもらいました。湯のふるまいは最大のもてなし。あなたも親孝行をなさったわけで、物は考えようです。初風呂を使えなかったことにこだわり続けるなら、あなたはいい笑い者になってしまいますよ」

私はこれを読み、この回答者はなにもわかっていないと思った。初風呂の件を水に流せばおしまい、という話ではないのに。
この義父母には娘の家は「よその家」であるという認識はまったくない。だから相談者が風呂や盆栽に目をつぶってもなんの解決にもならないのだ。彼らにとってそこは自分たちの家の「離れ」という感覚だから、同じようなことはこれからもいくらでも起こる。
新築の家の風呂に主より先に入り、犬を部屋に上げる人は、ためらいなく冷蔵庫を開けて中のものを食べるだろう。夫婦の留守中に玄関に熊の置き物を飾り、人を呼んでパーティーをする人は、勝手に二階に上がり部屋を覗くに違いないのだ。

だから私はこのたび夫の実家から車で五分のところに住むにあたって、「合鍵は渡さないでね」と夫に念押しした。
上に書いた元同僚は、マイホームの資金を援助したことを理由に義母に合鍵を作られてしまった。そのためインターフォンに出るのが少しでも遅れると、さっさと鍵を開けて入ってくる。それが苦痛でたまらず、「盗んででも取り返したいわ」とこぼしていた。
幸い、私の義母は彼女の姑のような人ではない。
しかしフレンドリーで世話好きな人だから、「今晩のおかずの足しにして」「玉子が安かったから買っておいたよ」と突然訪ねてくることはあるかもしれない。そんなとき私が留守で、もし合鍵を持っていたら、「傷むといけないから冷蔵庫に入れておいてあげよう」となっても不思議はない。
気持ちはうれしい。でも、困る。自分の意思の働かないところで誰かに家に出入りされるのは生理的に嫌だ。
それに、もし昼寝でもしていてインターフォンの音に気づかなかったら家の中で鉢合わせして、「まっ、居留守を使ってたのね」と思われかねない。いつやってくるかわからないと思ったらたえず心のどこかで“備えて”おかねばならず、わが家にいても心底リラックスできない気がする。
引越し後しばらくの間、義母は片付けの手伝いに来てくれた。とてもありがたかったのだが、インターフォンを押さず門を開けて入ってくることにはどうしても慣れることができず、何度目かのときに鳴らしてもらえるようお願いした。
気を悪くしないよう「そしたら二階にいても気づけるんで……」と付け加えたが、身内なのにと思われたかもしれない。でも、ここは私の家だから。


「パーソナル・スペース」という言葉がある。快適でいるために相手との間に保っておくことが必要な空間のことで、意識はしないが誰もが持っている。
それは心の距離が反映されたものだから、恋人や友人に対しては狭くなるし、他人には広くなる。たとえば、電車が空いているのに誰かが隣に座ってきたら席を移りたくなる。それは他人に対して「これ以上近づいてほしくない」と感じるラインの内側に入ってこられたからだ。

そして、人は精神的にもパーソナル・スペースを持っているんじゃないだろうか。
「初対面なのに私にこんなことまで話しちゃっていいの?」と戸惑うほどあけっぴろげな人がいれば、「同僚とは仕事上の付き合いしかしない」というスタンスの人もいる。この心のパーソナル・スペースの広さは個人差が大きいが、良好な人間関係を保つにはそれを侵さない、侵されないことがとても大事だと思う。
私が誰かとの付き合いにストレスを感じるとき、「立ち入られすぎている」場合が多い。人の家に無遠慮に上がり込み自分の家のようにふるまうことも、「どうして結婚しないの?」「子どもはまだ?」と他人のプライベートに入り込むことも、縄張りを侵すという点でまったく同じだ。

たとえ身内でも、近所に住んでいても……いや、だからこそはっきりさせておきたい。娘、息子が住んでいるのは実家の離れではないのだ、と。
ほどよい距離が必要なのは仲良くしたくないからではなく、ずっといい関係でいたいから。
この思いを義父母に理解してもらうのは無理なんだろうか。

【あとがき】
義母がインターフォンを鳴らさずに門を開けて入ってくることに慣れられなかったと書きましたが、郵便や宅急便の配達の人にもそういう人がいるんですね。その人たちはインターフォンは押してくれるんですが、こちらが「はい、お待ち下さい」と答えると同時に門扉を開けて入ってくる。ドアを開けると目の前にいるのでいつもギョッとして、その後ムッとします。どうして門の外で待っていないのか。門より内側は敷地内ですよ、と言いたくなります。実家も一戸建てですが、こんなことをされたことはありません。夫は「門まで取りに行かなくていいからいいじゃん」と言いますが、ほかの人もべつに気にならないんでしょうか。