ホルベルク組曲が非常に気に入りました。 この曲が演奏できるなんて幸せです。うふふ。
・・・しかしこれをiPodに入れようと思ったらまたしても不具合ですよ。
アメリカではiPodの売れ行きが好調過ぎてラジオ業界が危機感抱いてるらしいですが、 でもこんなに不具合あるのになあ??? そんっっっなに人気があるのか???疑問なんだけど。
確かに便利で優れたオーディオ機器だと思いますが、 こう不具合があると適いません。 そろそろ日本法人作ってくれてもいいんじゃないでしょうか。>りんご
ちなみに数回の試行後、やっとDLを開始してくれました。 やれやれだよ・・・
でも iPod Shuffle 買うけどね。
***
さて昨日の簿記検定申込に関する返答メールがきましたよ。 要約すると、
1 申し込み方法は会議所によって異なる 2 直接申し込みする方法を採っているのは、 受験を申し込んだにも関わらず、申し込みが受理されていない、 また受験票が会議所から送付されない等、受験をされる際の行き違いを防ぐため (例外として市外からの申込については、 現金書留で受講料を送付してもらっている) 3 受付時間を8時30分〜17時としているが、 事前に連絡があれば、18時30分位までの受付は可能 4 指摘された事項については理解できるが、 現行体制は行き違い防止を最優先してのこと
メールを一読して思ったこと。
馬●?
1はいいよ。わかるよ。
でも2〜4は納得いかない。 「行き違い防止」「行き違い防止」って言ってるけど、 窓口で処理すれば絶対行き違いは無いわけ?断言できるの?
しかもそれって事務所側の都合じゃない? 「申込が受理されない」 「受験票が会議所から送付されない等」って。 私どもには事務処理能力ございませんので。と言ってるのと 同義語だと思うんですけど。 それに現金書留って手数料いくら取られるかわかってんのかなぁ。
んで「18時半くらいまでの受付は可能です」だって。 そんなことHPには一言も書いて無いじゃん。 私が問い合わせなかったらわかんなかったことでしょう?
文末には「悪しからずご了承ください」だって。
了 承 で き る か 阿 呆 ! ! !
あーもー絶対松●じゃ簿記受けない。受けてたまるか。 こんなこと平気で書いてくるんだから、 きっと合否判定とか合格者発表の番号とかも過去間違ったことあるよ。 (あ、言いすぎ?言いすぎですね。すみません。 でもそう思っちゃうよー)
まあね。 こんなメール一通来たくらいじゃ変わらないよ? 連綿として行ってきた方法だからそう簡単には変わるまい。 わかるよそれは。私も融通効かない組織に勤めてるし。
でもね。 「ご指摘の事項については理解できます」とか書くならさ。
「ご指摘の事項については十分理解できますことであり、 今後の検討事項とさせいただきたいと思います。 お問い合わせ、ご意見ありがとうございました」
くらい書くよ私なら!?思って無くてもね!嘘でもね!
商工会議所は別にサービス業というわけじゃないから そこまでしなくていいのかもしれんけどね。 だけどさあ!納得できん!!
さてコレに加えて私は 「HPにはサイトマップもないし検定情報が載ってないのはどういうことやねん」 って質問してたんですよ。 以下それに対する返答。
「サイトマップについては、「インフォメーション」に、 検定一覧表は、「商工会議所検定情報」に掲載しております。」
はい下のURLをどうぞ。
http://www.ehime-iinet.or.jp/jemcci/
まず「インフォメーション」を探してみましょう。 無ぇよ。 「インフォ」のことでしょうか。だったらそう書いて欲しいね。 クリックしてみましょう。 どこにサイトマップが?? いま思ったけど所在地図と勘違いしてるんじゃないだろうな?
そして「検定一覧表は「商工会議所検定情報」に掲載しております」とありますね。 見てみましょう。 確かにその名称と同一のコンテンツはあります。が。
数ある検定の一部しか載ってませんが。 しかもほとんど合格情報。
この、返答メールくれた人って私が何の用件でメールしたか理解できてんのかなぁ。 堂々と「検定一覧表は「商工会議所検定情報」に掲載しております」とか言ってるけど、 少なくとも私が欲している情報は一切載ってないですけど。 (申し込み方法とか申し込み期間とか!)
ちなみに私がどうやって松●での申し込み方法の情報を手に入れたかというと、
http://www.cin.or.jp/examrefer/cci_info.asp?id=3801
↑こことか。 んでココの元のHPって日本●工会議所なんですよ。 大元も大元なんですよ。 ほか、いろいろネットサーフィンして見つけました。 (しまったブックマークしておけばよかった)
※追記。
「松●商工会議所HP」→「会員サービス」→「検定・試験のご案内」
ここにありました。検定一覧と申し込み方法。 ・・・会員でもないのにそんなページ見るかアホー!!! ↑検索かけて見つけた・・・
いずれにせよ主催団体のHPにその検定情報が一目見てわかるように、 きちんと載ってないのって相当おかしいと思うが。
いま、たまたま発見しましたが、 書店での申し込み受付が始まったのは東京あたりでも割と最近なんですね。 学生のとき書店で見かけていて、当たり前に出来るもんだと思ったんだけど。。
はー・・・しかしいろいろ納得いかないよ。。。
DiaryINDEX|past|will
|