たりたの日記
DiaryINDEX|past|will
2003年07月26日(土) |
「タリタ クミ」 とイエスは少女に呼びかけた |
「タリタ、クミ」イエスは死んでしまった少女にそう呼びかけた。 それは「少女よ、起きなさい」という意味の言葉だと聞いた。イエスが少女にそう呼びかけると少女は起き上がって歩いたのだと。イエスの奇跡物語のひとつである。
その話を聞いたのがいくつの時だったのか、その時どういうことを思ったのかは思い出せない。しかし、イエスが語ったそのアラム語の「タリタ、クミ」という言葉をはっきりと聞いた。心の耳で。しかもそれは、ヤイロの娘への呼びかけではなく、わたし自身への呼びかけだった。その話は遠い国の遥か昔の話ではなく、今まさにわたしの内で起こったのだった。
子どもは無邪気でいい、何の苦労もない、子どもの頃に帰りたい、などどいう人がいると私は耳を疑ってしまう。苦労しなかった子どもなんてあるのかしらと。悩みのないこどもなんているのかしらと。小さくて力がない子どもはいつもなんらかの保護を必要としている。しかし、いつも大人の暖かい保護の中にいられるとは限らない、むき出しの弱さのまま、ひりひりするような怒りや不安や屈辱の中に投げ込まれる。自分の命ひとつだって、いつ死に見舞われるかもしれないという恐怖にさらされるし、親の死に至っては、眠れなくなるほどに不安にさいなまされることだろう。しかし、その不安や恐れも、こども特有な無邪気さや、その時時の楽しい事柄の中ですぐに消えていったのだろうし、また記憶の中からさえ無くなっていったのかもしれない。それとも、わたしのように不安や恐怖を抱きながら育った子どもというのはそもそも稀なのだろうか。
言葉にはできない、生きることに伴う漠然とした不安や、意地悪な上級生の女の子たちが集まっては私の方を見ながら、ひそひそとなにやら嫌な感じで話し手いる場面に遭遇する時の恐怖。どうにも行き場がなく、その場にくず折れてしまいたくなるような気持ちの中に、イエスのその声が響くようになった。 「タリタ、クミ」 たったそれだけの言葉に不思議なように力をもらった。誰もわたしのことを分らなくても、イエスだけは私を知っているという確信のようなものを小さかったわたしは持っていて、座り込んでも、そこから立ち上がることができた。
明日、教会学校でこのテキストで話をするのだが、いったいどんなふうに話せばいいのだろう。あの時、小さかったわたしが直接イエスと対面したように、子どもたちがイエスと向かい会うことはできるのだろうか。それは、わたしにはあずかり知らないこと。きっと自分を空っぽの器にする時、神様は必要なものをそこに満たして下さるのだろう。必要な言葉を用意してくださるのだろう。
「タリタ、クミ」
わたしはもう少女ではないが、今も同じようにイエスの声を聞き、その眼差しに出会っている。
2003年07月23日(水) |
サイプレスのお風呂は森の中にいるようだった |
湯船にサイプレスとラベンダーの精油を数滴たらす。 森の中のような香りが広がる。 本を読みながら半身浴をしていると半端じゃない汗が出てくる。今日は運動して汗をかくことができなかったので気持ちがすっきりした。
実は今日、医者からいやなことを言われてしまった。先日見てもらった整形外科の医者は骨には異常がないから運動は問題ないと言ったのに、今日の医者からは、「エアロビ、少なくとも一週間は止めて、しっかり治すこと」と、憤慨した面持ちで諭されたのだ。エアロビ、控えた方がいいですねと医者がやんわりと言った時に、わたしはあきらかに従うものかという顔をしてしまったのだろう。
整形外科の医者が問題ないというし、夕べはかなりハードなジョギングエアロに出たのだった。やっている間中、足は何の痛みもなく、ごくごくノーマルに対応してくれた。ところが夜中になって足は反乱を起こしてくれた。ずきんずきんと強い痛みが陣痛のように間隔を置いて起こるのだ。とうとう眠りは浅いままだった。日記を読んだ友人が靭帯を痛めてるのじゃないかと心配してメールをくれていたこともあって、再度病院へ行ったのだった。
今日はエアロビもファンクもやらなかったし、サイプレスのお風呂にまで入って足を労ったのだから、今夜は反乱を起こしたりせず、おとなしくしてほしいものだ。
それにしてもこのサイプレスのお風呂は気に入った。足の浮腫みを取ったり、気分を落ち着かせたり、更年期障害にも良いらしい。
2003年07月21日(月) |
レモネード、1杯10セント |
たりたガーデンのトップが新しくなった。 今回は珍しく人物の写真入り。 素敵なファミリーの写真だが、我が家の写真ではない。友人のJと2人の子どもたち。先日会った時、了解を取って表紙に使わせてもらうことにした。
ニュージャージの夏、あちこちの道路沿いの木の下でかわいいレモネード屋さんが店開きする。Jの子どもたちが帰国する前にガレージセールをやったが、確かその時に、うちの子たちも、いっしょに店開きをさせてもらった。ガレージセールの品物の横にテーブルを出して、レモネードも出ていた。テーブルの上のケーキはJが焼いて、「Lemonade 1for 10¢」の看板のかわいい字はRくんかMちゃんが書いたのだろう。この写真を見る度に何ともなつかしい気持ちになる。
それにしても、Jの子どもたちも、我が家の子どもたちも大きくなったものだ。4人が小さかった頃、Jのところに我が家の2人が泊まったり、また彼女のとこの2人がうちに泊まりにきたりしていた。夜中にキッチンで物音がするので降りていってみると、下の子たち2人が起き出して隠しているお菓子を夢中食べていたこともあった。2人がまだナーサリーに通っていたころのことだ。
JのところのRと我が家のHは奇しくも、今、同じ大学の同じ学部で学んでいる。2人ともすっかり大人びた様子をしているが、彼らはこの頃のことをどんなふうに記憶に留めているのだろう、また思い出しているのだろう。比較文化を学ぶ上で彼らの経験は役に立っているだろうか。そして、これから先、どんな方向へ向かって歩いていくのだろう。
そんなことにも思いがゆく、一枚の写真。
2003年07月19日(土) |
わたしって骨フェチ? |
最近、江国香織の「流しの下の骨」を読んだ。この作家に関しては女優のように美しく雰囲気がある人ということしか知らなかった。いつだったか、本屋で立ち読みした雑誌に特集が組んであって、この作家の歩いているところや横顔の写真がいくつも載っていた。若い女性に人気のある作家だということもその時知った。しかし、わたしは若い女性ではないし、と、その時点ではこの作家までは行き着かなかった。
しかし、先日のこと、本屋でその日電車で読む本を物色している時に「流しの下の骨」というタイトルに捕まってしまった。流しの下にころがる様々な形をした骨、その頭に浮かんでくる絵にうっとりとしてしまった。どんな奇妙なストーリーがそこに展開されているのだろうと、わたしはその骨のイメージの鮮烈さの故にこの作家へ近づいたのだった。
果たしてそのストーリーはわたし好みの「みょうちくりん」がちりばめてあった。6人家族の日常。それぞれの世界、その家の独特な匂い。わたしが期待した流しの下にばらまかれた骨の風景はいくら読み進めても出てこなかったが、その家族の構成員の有り様に心から満足し、それはおいしく読んだのだった。驚いたことにこの家族の中の「わたし」はわたしが子どもの頃に抱えていた「すーん」とする気分を知っていた。わたしのその言うに言われぬ感情に初めて「すーん」という名前がつけられたようでこの作家に多大なシンパシーを抱いてしまったのだった。
で、「流しの下の骨」は思いがけないところで登場した。そして、その時はたと思いあたることがあった。わたしはこのフレーズをすでに知っていたと。知っているどころか、くりかえしわたしの2人の男の子たちに語ってきたと。おそらくは、この本の中で聴こえたのと似たような音声で 「流しの下の骨を見ろ!」と。確かにそう語るわたしの目は流しの下に散乱する様々な形の美しい骨を見ていたのだ。
話は変って今日の午前中のこと、わたしは整形外科へ行った。きっとダンスやエアロで痛めたのだろうが、左の足の甲が時折り、きりりと痛むので見てもらったのだ。まず、レントゲン写真を撮った。でき上がった写真を医者が光りに透かせて見せてくれる。その足の骨を見た時、一瞬感動が走った。なんという美しさなのだろう。様々な形の骨、そのバランス、整然と並んだ形。足の指の骨の小さくまるみをおびたユーモラスな形。結局、「どこも悪いところはなく、別に心配はいらないでしょう。暖めてマッサージしてください。」と医者は言う。はいと上の空で返事をしながら、この写真を持ち帰ることはできないだろうかと考えていた。もらい受けることはできないにしても、貸し出しくらいはしてもらえたかもしれないと診察室を出た後、後悔する。
病院の帰り、ブックオフに立ち寄る。今読みたい本は骨が縁で出会った江国香織氏のもの。昨日、駅の構内で見つけた「スイカの匂い」は2冊もあった。その他に3冊あった「ホリー.ガーデン」「絵本をかかえて部屋のすみへ」「神様のボート」を開いてみることもなしに即、まとめて書架から抜き出すとレジへ持っていった。わたしにとっておもしろいということはすでに分っていた。 一冊目を読んだ時から、それは彼女の紡いだ物語であるとしても、それはすでにわたしの内に存在する物語でもあったから。そういう相似性というか世界を共有しているらしいことが分ったのだ。高橋たか子氏にそう感じたように。 そういえば、高橋氏も「骨の城」というタイトルで書いている。
わたしが骨という文字とその言葉の響きが好きなのは分っていたが、今朝のレントゲンの写真を見て、わたしはその形も、骨そのものの存在も、特別に好きであることを確認した。こういうのを骨フェチというのだろうか。
ところで、このところずっとほぼ毎日のように、骨とかBONEの検索でわたしのこの日記を訪ねてくださる方々が後を絶たない。先月に書いたエゼキエル書の「枯れた骨」、そして、そのテキストを元にした黒人霊歌「DRY BONE]の中にその検索の言葉がたくさん使われているからだ。
わたしのように、骨に興味や愛着を抱く人が少なからずいるということだろうか。骨でここへ辿り着く方々と話してみたいものである。
2003年07月14日(月) |
Morning Has Brokenと讃美歌444番 |
月曜日の朝、雨上がり、 はなみずきの葉に滴がしたたっている。 山の中の朝を思わせるようなひんやりした空気、鳥の声。 まだパジャマのままだというのに、わたしは側に置いてあるギターを取り上げ歌いはじめた。
♪ 世のはじめ さながらに、 あさ日てり 鳥 うとう。 みことばに わきいずる きよきさち つきせじ
世のはじめ 朝つゆの おきしごと 雨 ふり、 キリストの ふみゆきし 園のさま なつかし
世のはじめ さしいでし みひかりを あびつつ あたらしき あめつちの いとなみに あずからん
この歌は讃美歌444番。「青年」というジャンルには入っている。それこそ、青年の頃、讃美歌の中にこの歌をたまたま見つけて、ギターのコードを付けて歌っていた。特に今日のようなしっとりとした夏の朝には自然に口をついて出てくる。いつだったかこの歌を歌っていると、連れ合いが、それ、キャット.スティーブンスのヒット曲だよと言ったことがあった。
さて、この歌を歌いながら、何気なく楽譜の右上の文字を読んでみると Old Gaelic Melody とある。ゲール地方の古い民謡。つまりケルト音楽ということだ。先日久々にケルト音楽に触れ、ケルトづいている時だったから、なにか不思議な繋がりを感じて、この歌について調べたくなった。
楽譜の右上にはその讃美歌の旋律の出展が書かれているが、Old Gaelic Melodyの下に Arr. by Martin Shawとあるから、マーティン.ショーがケルトの民謡を編曲したものということが分る。 さらに楽譜の左上にはその讃美歌の歌詞の出展が書かれている。そこを見てびっくり。Morning Has Broken Eleanor Farjeon、1881〜とある。どうやらこの歌の作詞者は児童文学者として知られ、美しい子どものための詩も書いているエリナー.ファージョンらしい。検索にかけると原詩が出てきた。さすがに美しい詩だ。
ところで日本語の歌詞に訳されている讃美歌444番だが、この訳詩者の名前は書かれていないものの、みごとな訳詩だと思った。というのは日本語で読んだ時のイメージや感覚がそのまま、原詩を読んだ時のものだったからだ。言葉を右から左に移し変えてもその詩の持つリズムまではなかなか伝えられないものだが、この訳詩はそれが成功していると思う。原詩の通り、一連を4行で整え、一行は二つのフレーズでまとめられている。それぞれのフレーズはすべて5音節からなり、表記も行を揃え、視覚的にも美しく見えるようにという配慮が伺える。
おもしろいのは、原詩で使われている固有名詞のEden(エデン)が訳詩にはなく、園という言葉が当てられ、原詩ではhis feet passと代名詞で書かれているところを、訳詩ではキリストと固有名詞に置き換えられている。
ところで、キャット.スティーブンスは70年代にヒットしたこの歌をどういう経緯で歌うようになったのだろうか。彼は後にイスラム教に入信してしているようだが、このミュージシャンのことにしても興味は尽きない。もうしばらく調べてみよう。
Morning Has Broken
lyrics by Eleanor Farjeon
Morning has broken, like the first morning Blackbird has spoken, like the first bird Praise for the singing, praise for the morning Praise for the springing fresh from the word
Sweet the rain's new fall, sunlit from heaven Like the first dewfall, on the first grass Praise for the sweetness of the wet garden Sprung in completeness where his feet pass
Mine is the sunlight, mine is the morning Born of the one light, Eden saw play Praise with elation, praise every morning God's recreation of the new day
2003年07月12日(土) |
土曜日の朝、電話はJからだった |
珍しく予定のない土曜日。子どもたちもいない。夫と二人で遅い朝食を取る。 日曜日は教会学校があるからどの日よりも朝は忙しいから、こんなにゆっくりといっしょに朝をすごすのはほんとうに稀だ。
今日やりたいことは取りあえず、夕方からのジム。それまで何をしようかしらねと話しているところに電話が鳴る。 Jからだ。いつも人知れず、HPを訪ねてくれているJは私がお腹をこわしたことも知っていて、しばらく日記も更新していないからと心配して電話をよこしたのだった。最近、車を買い、今日は宇都宮に用があって車でこちらの方角に向かってこようとしているという。それなら近くの高速道路の出口で待ち合わせていっしょにお昼をしようということになり、夫と出かける。
待ち合わせのファミレスにわたしたちが到着する時間とJが練馬のマンションから到着した時間はほぼ同じだった。車だとやっぱり早い。渋滞していなければの話だが。一時間ばかりの間、もっぱらJの近況を聞く。私たちの状況はもう彼女はすっかり知っているわけだから。それにしても彼女をとりまく出来事や人間関係って、いつだってドラマチックだ。わずか一時間ほどの時間だったが、彼女と分かれた後、わたしの日常がすっと広がっていくような印象が残った。
2003年07月11日(金) |
その美容院にはケルト音楽が流れていて |
わたしはもともと待ち時間というのがそれほど苦ではない。その空間がここちよく、読みさしの本があれば何時間でも楽しく過ごせる。病院、歯医者、コーヒーショップ。しかし、美容院だけはどうも苦手だった。だいたい4時間くらいはそこで過ごすことになる。はじめのうちはファッション雑誌や女性週刊誌を物珍しくながめるのだがじき飽きてしまう。音楽も歯医者に流れているようなクラッシックやヒーリング系ならいいのだが4時間もヒップホップばかり聞いていると神経がくたびれる。美容院での会話が思いの他疲れるのはテレビも見なければ、世の中のことに疎い私は、どんな話をすればいいのかしらと変に気を回してしまうからだ。そんな風だから、いつも4ヶ月もたって、髪がもうどうにもひどい状態になってからようやく出かけるという始末。わたしは美容師さんにとってはなんともやる気をそがれる客だったに違いない。
ところが、去年の10月から行くようになった美容院では、待ち時間が少しも苦にならず、かなりリラックスしている。以前「アットホームな美容院」というタイトルで書いたと思うが、スタッフは私の担当のYさんと、先生であるお母さんに、店長のお兄さん、そして従兄のHくん。まさにお手本になるようなファミリービジネス。4人の関係がほんわかと家庭的なので、何か私まで親戚の仲間になったような気分になる。知らないお客どうしが気軽に話しに割り込み、みんなでひとつの話題で笑ったりするところを見ると、他のお客もそんな気分なのかもしれない。
美容師さんたちの人柄や、手入れの行き届いたふんだんな植物、また待ち時間にきれいなカップで出してくれるコーヒーや紅茶、その美容室を居心地よくしてくれる要因はいくつもあるが、もうひとつ、かかせないのがそこで流れる音楽。ここの音楽は有線ではなく、店長が好みのCDをかけているようだ。去年のクリスマスの頃に来た時、話が中世のイギリス音楽のことになって、私がたまたま持ち歩いていた「古いイギリスのキャロル」のCDをかけてくれ、また店長のコレクションの中から、本格的なアイリッシュフォークのボーカルのCDを聴かせてもらった。
今日その美容院でお茶をいただきながら文庫本を読んでいると「こういう音楽好きでしょう。リバーダンスというミュージカルのCDなんですよ。」と店長がCDの解説書を見せてくれた。伝統的なアイリッシュダンスの音楽に始まり、そこから派生した様々な土地でのアイリッシュ音楽がそれぞれ興味深い。ゲール語で歌われる美しいソプラノのケルト民謡風の歌や、タイタニックのテーマを彷彿させるウイリアンパイプやフィドルが奏でる哀愁をおびた旋律。音楽だけでも充分心惹かれるのに、これに舞台いっぱいに繰り広げられるアイリッシュダンスを伴うとすれば、それはすごいだろう。彼は数年前に見に行ったらしいが、「鳥肌が立った、今まで見たミュージカルの中では一番だ」と熱っぽく、ステージの様子を話してくれた。11月にまた東京公演があるのでHくんといっしょに行くのだそうだ。そういえば、アメリカに住んでいた頃は毎月のようにブロードウエイのミュージカルを見ていたというのに、ここ10年、本物のミュージカルを一度も見ていない。ひとまわりして終わったCDをもう一度かけてもらいながら、これは何としても行かなければと思っていた。
2003年07月10日(木) |
まあるく平たいパンが裂かれる日曜日の朝に |
7月6日 日曜日
M牧師の手の中には白い布に包まれて、いかにも焼きたての様子をした、まあるく平たいパンがあった。 それまで、おもいおもいに、牧師の説教を聞いていた会衆は座席を立つと前に進み出て、牧師の回りを取り囲んだ。牧師が手の中のパンを裂き始める。小さく、丁寧に。空気がその裂かれるパンを中心にして引き締まる。ひとつになっているのだ、そこにいるひとりひとりの意識が。 ここへ、今日初めて足を踏み入れ、初めて出会う方々の中に加わったわたしたちさえ例外なくひとつに、communion。
そこには明るく暖かい光りが満ちていて、窓からはラベンダー色の風も 入ってきていたのだろう。心の内にひたひたと湧き上がってくる喜びに満たされて、その小さなパンのかけらを口に入れる。やわらかく、甘い味がした。
イエスは十字架に架かるその夜、弟子達との最後の晩餐の席で、パンを 裂き、これは私の肉だと言って弟子達に分け与えた。2000年の時を経て、なお、わたしたち、キリスト者は日曜日ごとにこの裂かれたパンをいただく。
さて、この日のM牧師の説教の題は「われら主に養われる群」。ルカによる福音書9章10〜17。イエスの話しを聴きに集まってきた男だけで5千人はいたとする群衆に、イエスは五つのパンと2匹の魚を分け与えたという聖書の箇所からのお話だった。 「わずか、5つのパンと2匹の魚であっても、イエスがそれを祝福して裂き、分ける時、それは無限の豊かさを持つ。信仰、希望、愛という主の糧は分けると豊かになるのだ」と語られた。説教の最後でM牧師はあたかも その手の中にパンがあるように、聞く者たちの前に差し出し 「このパンをあなたは、どうしますか」という問いかけをした。 その時、目に見えないパンが、わたしの手へと渡されたと思った。 この主の糧を、そのまましまっておくことなく、また、自分ひとりで食べてしまうことなく、分けるのでなければ、と新しい決心が起こる。
さて、この日の聖餐式のパンだが、礼拝の後のお茶の時間に伺うと、これはM牧師のお連れ合いのS牧師が焼いた自家製のパンだった。神が約束された「乳と蜜の流れる地」というところから、蜂蜜と牛乳を使い、過ぎ越しの食事は「種なしのパン」だったので、イーストは使わず、「あなたがたは地の塩です。」と言ったイエスの言葉を思い、少しの塩で味付けしたというオリジナルな聖晩餐のパンだったのだ。
ある時「たりたガーデン」にふらりとやってきたPは、「フェミニスト神学」の検索からここに辿り着いたと言う。ネット上のガーデンで親しくおしゃべりするうちに、ふとPの通う教会を訪ねてみようと思ったのだった。Pにもそこの教会の人たちにも、この日、初めてお会いしたのだった。
偶然に見える出会いが実は神さまの配慮と計画の中にあると、私はいつだって信じているが、この日の出会いにもそのことを感じた。
この日、いただいた見えないパンも、また口で味わったパンも、今日のこの出会いをさらに豊かに、意味あるものにしてくれた。感謝。
2003年07月09日(水) |
長いこと日記をさぼっていたというのに |
こんなに停滞してしまっている日記だというのに エンピツのランキングをみると今日も26人もの方が投票してくださっていることが分りました。 申し訳ない。 きっと、今日は日記が新しくなっているかなあって開いてくださるのでしょうに。
体調の不良が続いていました。それと、とても書きたいこの前の日曜日のことがあって、それを書かないうちには次のことを書けない気分でいたのです。でもその日記はなにもその日の日付で書かなくとも良いのだと今頃思いつきました。
この日記の前に綴ったあのハイドレインジアはまだ神秘的なブルーをそのままに花瓶の中で生きています。
わたしは、今日は疲れたお腹を癒すためにラベンダーのオイルを垂らしたお風呂に入り、バーベナレモンバームの新しい葉っぱにお湯を注いだハーブティーを今飲んでいます。
体が不調になると、なんという健康を当たり前のように日々、いただいていたか、そのことがとても感謝に思われます。おいしく食べて、元気に歩いて、気持ちよく呼吸ができる。そのことの恵み。 そしてまた、長いこと健康を害しておられ、多くの人にとってあたりまえのそれらのことが得られずに病と闘っておられる少なくはない人々のことも思われます。
たまに不調になって、身体に気持ちを向けてあげることも、大切なことなのかもしれない。
エネルギーがダウンしてるために見えることできることに感謝して。
hydrangea、アジサイ、紫陽花、どれも同じ花の名前だけれど、その響きや文字から思い浮かべる花の姿はどこか違っている。
今年の梅雨は今までになく、小ぶりで全体に濃い、青紫の西洋アジサイが目に止まる。その度に、その深い青から呼ばれているような気持ちになり、立ち止まり、その花の房にそっと触れる。うっとりとした感覚が起こる。
今日の午前中、つくしんぼ保育室での「英語の歌とあそび」の後、園長のTさんにお願いして、たわわに花房をつけている西洋アジサイをいただいて帰ってきた。
その深く、不思議な青さを染め付けた小さな花房は紫陽花と呼ぶよりはむしろハイドレインジアと呼びたくなる様子をしている。実際、今日はテーブルの上のその花たちに幾度も「ハイドレインジア」と呼びかけた。部屋の中でこの花の回りだけ、空気が濃密で、花の息遣いのようなものさえ感じる。
明日にはもうそこに留まってはいないかもしれない、その美しさを、この生々しい命をどうしたら留めておけるのだろう。せめてその記憶を手繰り寄せる、よすがとなるよう、言葉の中に、留めておこう。
2003年07月03日(木) |
詩を歩いている、と思う時がある |
時々、というよりはもっと多く 「わたしは今、詩を歩いている」 と思うことがある
どこからともなく降りてくる言葉を書き留める その時のこころもちで歩いているのだ
命の源から流れ込んできた水がひたひたと満ちてゆき きいんと冷たく、それでいて焦がれるように熱い気分
詩を歩く時 詩を書くというのではなく
活字として読める言葉でも 音にして聞ける言葉でもないけれど アジサイの鮮やかなブルーの重なりやら どきりとするほどくっきりとしたクリの葉の葉脈や ぱしりっと水はねの音と共に走り過ぎる車でさえ わたしの足取りの背景におさまり 詩になる
|