I create you to control me
DiaryINDEX|past|will
2006年01月30日(月) |
翻訳の失敗としての、ナラティブを聴くという行為 |
ある方がアセスメントと翻訳の共通性について述べていらっしゃった。翻訳といえば、酒井直樹(著)『日本思想という問題ー翻訳と主体』岩波書店である。
私たちは、しばしば翻訳という行為を、ある言語からある言語への橋渡しとしてとらえがちである。しかし、翻訳という行為に先立って、2つの言語体系を策定することは、果たしてできるのだろうかと著者は疑問視する。むしろ、翻訳という行為は、伝達の失敗を契機として、それにもかかわらず<伝えー聞く>という関係性をもとうとすることのなかに成立している。
酒井氏は、ところが、この翻訳という行為は、しばしば、翻訳が完成した時点からさかのぼって、翻訳が完成する前の状態を仮想してしまうのだと主張する。そこが問題なのだ、と酒井氏はいう。
方言と共通語という言葉がある。方言は、純粋な「共通語」の変奏であるとうけとられる。例えば、現在でもときどき沖縄や東北地方の人がしゃべっている言葉がテレビに流れ、それがまったく理解不能であることがある。そのときテロップがでて、それがどのような意味内容であるのか伝えられることがある。つまり、共通語に翻訳しているわけである。これをもって私たちは共通語と方言がおなじ日本人の言葉だということを自明視する。
しかし、方言と共通語というものが昔からあったのではない。明治時代に政府が近代的な統一国家をつくろうとした際、「共通語」を制定し、これをもってそこからのズレとして多くの方言が同時に誕生したとみるべきである、という議論がある。歴史的にみれば順序が逆であって、中央集権的な国家ができたことによって、周辺にいる人々の個別で独特な行き方が、一種の「偏り」として認識されたというほうが正しい。そこにどんな権力関係が働いているのか?と考えてみなければならないということになる。
アセスメントにおいても同じことがいえる。アセスメントは「同じ人間だ」と思っているその人(クライエントとか患者といわれる)の体験がどうにも了解できないという体験が先にあり、それをなんとか理解しようとして関係をもとうとするという行為のなかにあるというべきだ、ということになる。
つまり、アセスメントというのはクライエントや患者の了解不可能な経験の言葉と、私たちに了解可能な病理や、障害の言語との「接続」では、ない。それは順序が逆になる。そして、それが「接続」であると理解されるところには、日本が統一国家になった時と同様に、中央と周辺を同時につくりだす権力作用があったと考えることができる。アーサーフランクがnarrative surenderという言葉で言おうとしていたのは、まさにこのような診断についてまわる権力性のことだろう。
幸いなことに翻訳には、翻訳しきれないことというのがある。つまり、「英語で○○という言葉は、日本語では△△と訳されるけれども、実は、もっと多様な意味があって、その言葉が話されている文化的背景をもちこんで理解しなければならない」という議論である。narrativeを聴くという行為は、だから、安易に成立してしまう翻訳(状態=病理)を撹乱する試みといえる。
2006年01月28日(土) |
『関係性のなかの〜』の合評会 |
朝から東京大学へ。午後から、ある研究会で拙著の合評会を開いていただけるということで、出席させていただく。この研究会は東大の教育(歴史)社会学の世界では有名なH先生を代表として、矯正施設における教育方法を考えるという研究会。
我が国の監獄法が100年ぶりに改正され、これまで更生・矯正教育を受ける必要がないとされてきた犯罪者もまた、(少年と同様)適切な教育を受けることになった。この改正には、性犯罪や薬物犯罪などが問題になっていることにも関連しているのだろう。
ともかく、当面、少年の矯正教育で用いられている手法を援用することになるが、大人と子どもとでは自ずから違うのだし、そのために有効な方法を探ろうということだ。で、これまでほとんど接点のなかった法務省と教育学者が恊働しようということになったそうである。教育学者側からは、拙著でもたびたび引用させていただいている対話的エスノグラフィーのK先生をはじめとして、そうそうたる顔ぶれで、これは成果がでるのが大変に楽しみな会である。
さて、研究会では、当面は理論的な整理、検討を行うということのようで、拙著はテーマ的にあっていることもあり、ふまえるべき先行研究として選んでいただいたわけである。大変、光栄なことである。ただ、私はどれを自分の専門だと言おうとも、ちょっとハズれた位置にいるという自覚がある。エスノメソドロジーや構築主義的社会学研究を心理学にとりいれてはいるが、それでも本家からみれば、かなり理論的にも方法的にも不純だし、不徹底な箇所があることは自覚している。だから、どう評価されるのかは正直いって不安だった。
というわけで、少なからずびびりながら向かったのだが、K先生からもH先生からも好意的にうけとめてもらえたのは大変うれしかった。とりわけK先生は私がこれまでやってきたエスノグラフィーを考えるうえで基盤のひとつでもあったが、これまで一度もお話させていただく機会がなかった。言説やナラティブの分析が、どうも平面的な印象があるところに、時間軸をいれこんでそのなかでの揺らぎをふくみつつ、そこに可能性をみていこうとする研究になっているところが面白いという評価をいただけたのは、私が意図したところでもあったのでうれしかった。また、難しいことでもわかりやすく、過不足なく書いていて「読ませる」ものになっているという評価をいただけたのもうれしかった。
さて、方法論的な部分はともかく、この研究会の骨子であるところの矯正に関しても、現場の方の意見をお聞きして勉強になったし、矯正関係の方とも親しくお話させていただき、これからの研究も頑張っていこうと元気をもらえる会であった。
2006年01月27日(金) |
やりたいことは、飽きるまでやれ |
私は臨床心理学の講師だが、わが大学は臨床心理士の指定校でもないし、人間理解の一方法としてこの学問を学んでもらえればそれでいいと思ってやってきた。手を抜いているわけでは決してないが、ノンビリしたものだ。指定校の教員では、こうはいかないだろう。彼らの動機付けがどうであれ、理解力がどうであれ、ある程度のレベルまでひきあげて、使い物になるようにしなければならないのだから。
さて、3回生が臨床心理士を目指して大学院に行きたいという。
僕は、世の中でよくきく「そんなものは止めた方がいい」というアドバイスはできればしないでおきたい。どうせ、なりたい人は誰がなんといって止めたところで結局、それを目指してしまうものだ。そもそも自分と同じ仕事を目指してくれる人が出たときに、自分の仕事を否定的に呈示するのも変な話だと思うわけである。
逆に、どんどん目指してやってくれたらいい。セコく受験勉強しようなんて思わないで、ボランティアするなり、家庭教師するなり、あるいは本を読むなり、ちゃんと現象にむきあって考えることをおすすめしたい。そうこうするうちに自分が目指していたものは、どうやら心理学ではなかったと気づく人がいても構わない。また、人の悩みにつきあうということが、そんなに簡単ではない(むしろ難しい)ことだということを身をもって知ってあきらめてくれても構わない。
まあ、おそらく目指している人はそんな選択肢は考えたくないだろうが、別にそうであっても値打ちのあることだと思います。要領よくやろうと思わないで、しっかり考えてくれ、ということで、そのためのお手伝いはできるかぎりしますよ、というのが言いたいことです。
2006年01月24日(火) |
なぜに「近代的権力」までいってしまうのか・・ |
会話分析と談話分析というのは似ているのですが、実はちょっと違う。
会話分析が主眼としているのは、あくまでもある特定の文脈のなかで、その場に参与しているメンバーが、なにを志向しており、なにを参照しており、メンバー同士の相互行為の結果として、彼らがその場をどのようなものとして組織化しているのかを知ることに焦点があわせられることになります。
談話分析のなかでも、「批判的」という立場の人々や、フーコー流のディスクール分析の人々は、このような会話分析の立場には批判的です。つまり、ある文脈においてメンバーが志向しているものを問おうという立場に徹すれば、その文脈を方向付けている歴史的な条件や、権力的な非対称性、男女差別といった問題を扱うことができないというわけです。
この主張はもっともなところもありますが、批判的な立場の人々の分析をみると、すでにそこに男女差があるとか、権力関係があるといったことが前提にされていて、それの暴力性/虚構性が暴かれるといった展開になることが多いように思います。
これはいきすぎると、分析者が見いだしたいものを、会話のなかになぞるだけということになってしまう危険性があるのではないか、というのが会話分析サイドからの反論としてあるようです。そのほかに、このような暴力性、虚構性を暴くというのは、すでにそこに権力関係があるという前提をおいた瞬間に導かれる結果なわけで、それをわざわざ丁寧に言語の分析をして跡づけたとしても「だから何なの?」ということになるのではないかという批判も考えられます。
ここでマイケルホワイトたちのナラティブプラクティスに話をうつすと、『ナラティブセラピーと魅惑的な人生』(金剛出版から近刊)では、ホワイトはある特定の悩みを感じる人々のことを、「近代的な権力」の構造というところまで抽象し、相対化しようとしています。つまり、ある人が自分らしくあれないと思って悩むことや、ちゃんとした人であろうとするあまりに、かえってその呪縛にとらわれてしまううのは、全て「近代的な権力」の構造によって、そう仕向けられていることなのだということにしてしまうわけです。
同じく、うまくいかない人というのを扱っている場合でも、例えばエスノメソドロジーの立場からはまったく違った分析が可能になります。例えば、マクダーモットのLD児の分析のように、その場のメンバーのなかでいかに「できない子」がみいだされ、それが他ならぬ「神経心理学的な問題」のゆえなのだと理解されるようになるかという分析です。この場合、その場に権力構造や、近代主義的な「能力観」があると言うことは可能でしょうが、マクダーモットはそうではなく、あくまでもその文脈のなかで人々が何を志向しており、参照しているのかということにこだわっているように思えます。
どちらの立場がよいのかということは、一概にこたえられるものではない。それは問題によるということなのでしょうが、おそらくホワイトは権力構造などもちださなくても、外在化や、ユニークな結果の発見といったテクニックを用いて、悩みをかかえる人をよりましな方向へとむけることはできただろうと考えると、(セラピストのバーンアウトについての研究や、DSMに導かれた「薄っぺらい記述」についての分析などはさておくとして)別に、近代的な権力にこだわらなくてもいいんじゃないかとは思えてきます。
2006年01月22日(日) |
現実の表象なのか、現実の一部なのか |
日常でのうまくいかなさを訴えて来談する患者に対しては、これを「診断」せねばならないということになっているらしい。このとき、「診断」というのは日常生活をおくる人々が、それぞれに自分のうまくいかなさについてあれこれいうのとは次元を異にする(というよりも一段上に位置づく)記述であるとみなされることになる。
だから、診断名を告げることが、現実の人々の生活に影響を与えるということは、おこってはならないということになる。これは言語(診断名)と、それが指示される対象(実体としての病理)があることを前提にしている。現実の記述が、二重化されているわけだ。
ところが社会構成主義的な立場にたつならば、現実とは言語を媒介として社会的につくりあげられることになる。のだから、診断名もまた現実の重要な一部ということになる。
ただし、実践的に考えれば、これは「診断すること」と「診断を伝えること」にわけることができ、「診断名を伝えることが現実を変えてしまう」という現象は、「診断を伝える」ことに該当することになるのかもしれない。
で、だとすると、実践的に考えれば、医師や私たちが気をつけなければならないのは、「診断を伝える」テクニックであるということにできるのだろうか?。
つまり、「診断」が現実の表象ではなく、それ自体、ひとつの現実であるというような認識論上の大問題に発展するまでもなく、単に現実の表象たる診断をうまく患者に伝達するのか、その方法を整備すればよいというような、技術的な事柄におとしこまれてしまうのだろうか?。
ま、うまくいけばそれでいいじゃんということも思いつつ、ここらへんどうなんだろうか専門家にきいてみたいなーと疑問に思ったりした雪の夜。
2006年01月20日(金) |
今日は・・・卒論の提出日。 |
そして夕方の5時がしめきり時刻。
ほとんどは昨日で峠を超したから、まあそんなに心配ではないのだが、午後からは学生相談があるので研究室にはいられない。そのあいだに無事すすめておいてくれるか若干心配になる。
終えて帰ってくるとみんなてんぱっている。が、「持つべきものは友だち」とはよく言ったもので、みんなチームワークよく卒論を無事に提出することができた。
研究室に泊まっていた学生が、荷物をまとめてでていくと、急に研究室がひろくなったように感じられる。まあ、ともかくも学生の皆さんはよかったですね。おつかれさま。
2006年01月19日(木) |
四方田犬彦『指が月をさすとき、愚者は指をみる』ぽぷら出版 |
まだ読んでないのですが、気になっている本です。
一般に、指さされて何かを言われているとしたら、その指の先に何かがあると思ってみるのが普通だと私たちは思っている。指をさされて、その指をみてしまう人は、その意味で外面的なことがら(指)にまどわされて、ものごとの本質(相手の意図)を理解しない愚かな人だということになる。しかし、それは本当でしょうか、と著者は問いかける。
指差している人が、どんなつもりで指しているのか考慮する必要はないのだろうか。例えば、かのヒトラーは「平和」を叫んで、現代では「このうえなく残虐」と評価される戦争をはじめた。
指差されたその先をみようとせず、その指はいったい誰の指であり、どうしてその人はその先を指すのかを吟味しようとした人は、その時代にあっては浮いた存在かもしれないが、現在から遡及的にみればもっとも賢明な人物であったかもしれない、というわけである。
この話は、教育的活動にもあてはまるのではないだろうか。とりわけ、私は拙著について某所であった議論をおもいだした。つまり、SSTで適応的な発話ばかりを繰りかえし、いっこうにその先にある更生という目的を共有しないようにみえる少年は、一般的な意味では「愚者」なのかもしれない。
しかし、私たち大人がそのように指さすことで、結果的に彼らに強いているものは何なのか。理不尽な扱いをうけたからといってそれにいちいち理想主義的に腹をたてるよりは我慢することを覚えろ、社会に適応するにはいまここで楽しいことばかりをつきつめて遊びまわるのではなく、ちゃんと考えて仕事につけというようなメッセージを、私たちはしばしば子どもにむけて使っている。
けれども、そういった価値を指差す私たちの指は、いったい少年にはどう映っているのだろうか、と考えてみると彼らの行動は果たして「愚者」といえるだろうか。「大人なんか信用ならない」という主張は、ある意味、とても賢明だといえなくもない。大人も反省すべきことはある。
さて、それは認めたうえでさらに進めてみたい。結果含みで遡及的ものをみれば、上述の議論はたしかにそうだとうなづける。けれども、では、結果的に悪へと導いてしまう人は、最初から悪へと導く素質をもっていたのであり、それに気付けない周囲が悪いのだということにしていいのだろうかというと、それは少し違うのではないかと思う。
もちろん、ヒトラーについての評価がおかしいとかいいたいわけでは決してない。ただ、言いたいのは、結果からその原因を遡及的に設定するのはよくないということなのだ。そういうふうに考えれば、その場でどのような相互行為がおこなわれ、どのような文脈がそこで作られているのかを見過ごすことになってしまうだろう。私たちは、研究者である自分たちの立場を反省的に相対化することも含めて、<いまーここ>でなにが行われているのかを丁寧にみていくということしかできないのではなかろうか、と思うわけである。
朝から卒論生が部屋におしよせてくる。ギリギリになってきたから皆必死である。その頑張りがどうしてもう1ヶ月前にだせないのかと不思議である。まあ、随分前からスパートして、ゴール寸前で失速されても困るのだが、、、。
あれこれ指示をだしつつ、非常勤先ではずせない会議があったので途中で大学を抜け出して1時間だけ出席。あわただしくて申し訳なかった。
すぐにとってかえして3回生のゼミ、続いて、大学院の授業。3回生はそろそろ就職活動に真剣になりはじめる時期のようで、出席率悪し。もう。きっとリーダーのしきりが悪いに違いない。まったく顔がみたい(鏡をみろ、そこにいるから)。
今日は一日非常勤。
そのあいまにいろいろと考える。
3月までに書かねばならない原稿が多いので、あれこれ。その後、辞典の原稿が帰って来ている。字数の問題で、けっこう書き直す必要があるかも。こういうの、赤でなおすの難しいねえ。
2006年01月10日(火) |
野洲高校優勝おめでとう |
昨日は高校サッカーの決勝戦。滋賀県代表は野洲高校。僕の郷里から、地理的に近接しているのですよ。親しみもわくってもんですね。
とはいえ、どうせすぐに負けるんじゃないかと思ってみてたのだけど、なんと決勝までいっちゃっている。んでもって昨日は、あの名門の鹿実に勝ってしまった。サッカーあんまり見たことなくても、鹿実くらい知ってますよ。すごいねえ。
しかも、なんちゅうかテレビ中継でもいってたけど、とても高校生とは思えないテクニックですな。見ていておもしろかったです。僕は、あのテクニックがどれほど難しいのかとかよくわからないけれども、素人目にみてもすぐに技があるとわかるというのは強いねえ。
さて、監督は日本の高校サッカー界に一石を投じたかったとのこと。十分に投じられたんじゃないでしょうか。
そして驚いたことに、監督はサッカー出身じゃないんだってね。レスリングだっけか。いずれにせよ、サッカー出身じゃないからこそ、通念にとらわれない指導方法ができたのかもしれないなと思いました。まあ、もちろん、通念にとらわれないだけじゃ、ただの変な人になってしまうわけで、いろいろ苦労もあったんでしょうな。
そのひとつは「つらぬく」という言葉がニュースでたびたび言われてたけど、自分の立場を逆境にあっても貫き通すというのはなかなかできないことですね。変に迎合したことやってたら、選手もあそこまでついてきたりしなかったのかもしれません。
もちろん、大事なこととして、へんなところを貫いても結果はついてこないでしょうから、あの監督はサッカーの大事なところを底の方でキチンとおさえていたんでしょうな。僕にはそれがどこなのかわからんけど、きっとそうだと思う(根拠なく強気)。
しばしば、この日記の題名はどういう意味なのだと聞かれる。実は、元ネタがある。
ある虐待のサバイバーで、自身の感情をうまく制御できないというクライエントへのセラピーについての論文があるのだが、それに対して一昨年に来日したValsinerがコメントした論文のタイトルである。この場合、Iとはサバイバー本人であり、youとは、そのサバイバーがセラピーの過程でみいだし、self-regulationを助けるお守りのような役割を果たした言葉のことをさしている。
別に、これはサバイバーのセラピーに特化されるわけじゃない。あえて言えば、この日記もまた、自分自身の思考を外にだし、そのことで自分の考えをまとめたり、発展させたりするための道具としたいというような意味あいがこめられてるってわけです。
さて、本日、amazonをみていたら、なんと拙著にコメントが付けられている。そして、とってもうれしいコメントで勇気づけられる。誰だか知らないけれど(でも、その内容には既視感が・・・)、こうやって自分の言葉が読まれているのを確認できるのはとてもありがたい。
2006年01月04日(水) |
ギロビッチがTVにでている |
日本では『人間、この信じやすきもの』新曜社で有名なギロビッチ氏がテレビのCMにでていた。映像は以下でみられます。
http://www.daiwatv.jp/group/cm/cm_main.html
人間が合理的に判断すればすぐにわかることを、いかに愚かにやっているかということを実例とともにわかりやすく示してくれている本である。私も授業で、ロンドンにナチスドイツのミサイルには標的があるのだという迷信についての図をよく使う。その話とは、・・・実は、当時のミサイルというのはそれほど精度が高くないので、実はランダムに落ちていた。にもかかわらず、当時のロンドン市民はねらっているに違いないと思っていた・・・という迷信である。
私はこのような結果からどういう結論を導くかというのが大事だと思う。ギロビッチは上述の本の最終章で、だからみんなに統計学の勉強を熱心にさせるべきだという。そうすれば、みな合理的に判断できるようになって、愚かな間違いなどおこらなくなるのだということだ。
そういう側面もあるかもしれないけれど、おそらく統計学をならい、合理的思考に私よりもずっと慣れ親しんでいたであろう理系のエリートたちがオウムサリン事件なんか起こしていることを考えれば、教えればすむというような、そんな簡単なことではないだろう。合理的に判断できないということからはじめて、人びとがいかに非合理的な思考に、どんなふうに妥当性を見てとっているのかをみる必要があるんじゃないだろうか。
さて、CMには二つのパターンがある。ひとつは、給料の2割を貯金しろといわれると無理だという青年が、給料の8割で生活してごらんといわれると「やってみる」というというシーンがながれ、「人は思い込みにより事実を正確に捉えていないことがある」というテロップがながれる。もうひとつは、少年は勇気がなくて女の子に声をかけられないでいたのだが、迷っているうちに彼女は突然引っ越してしまったというシーンが流れ、「人間は、行動した後悔より、行動しなかった後悔の方が深く残る」というテロップが流れる。
こういうとき、何が合理的なんだろう。思いこみにまどわされて「高いから」と保険に入らないでおくというのは間違いである。なにかあってから「ああ、保険にはいっておけばよかった」と思ったら、そのときの後悔はとてつもないよと警告する、ということが言いたいのだろう。でも、そもそも合理的に考えれば、CMなんていうのは自社製品を買わせようという目的のもとに、(嘘はついていないとしても)説得的コミュニケーションをしているのだから、このCMをみて「そうか、保険でもはいっておくかな」と思わされたとしたら、なにか見落として、うまい話しにのせられてはいないだろうかとチェックしたほうがよいということになるんじゃなかろうかね。
正月はゆっくりテレビみてました。
昨日は中高一緒の先輩がテレビに出ててビックリしましたよ。「女性100人が選ぶ、次期総理大臣」だかなんだか。さすがです。天は二物も三物も与えるんですな。
今日はライスボウル。アメリカンフットボールの学生代表と社会人代表が戦うの。学生代表は法政大学、社会人代表はシーガルス。法政は前半、守備の反応が良すぎたり、キッキングでのミスをつかれたりして相次いで失点。
前半立て続けに失点したときは、もうどうなってしまうのかとヒヤヒヤしたが、法政バックスの能力の高さのおかげで、中盤はシーガルスもヒヤリとする場面があったように見受けられて楽しめた。が、相手のRBにズルズルいかれて結局47-17。
まあ、どれだけ戦術・作戦のゲームといわれても、あれだけゴリゴリいかれたら勝てへんな。
INDEX|past|will
hideaki
|