I create you to control me
DiaryINDEXpastwill


2005年12月29日(木) 掃除の視覚的な組織化

今日は大掃除(というほどでもないが)。家族療法.comの管理人さんを見習い、相方に家の図面と、掃除すべき箇所とその手順を書き込んでもらい、終わる毎に塗りつぶしていく。以下では、「掃除」という出来事を組織化するために、この「掃除マップ」というオブジェクトが果たす役割についてみていこう。

掃除に限らないが、自分が次にどの作業をやればいいのかがわからなくて手持ち無沙汰になってしまうことがある。これは本人も疲労感がつのるし、仕事自体の能率も悪くなる。

たいていの場合、ものの片付けのような活動では、指示者とフォロワーという役割関係がはっきりしているので、手持ち無沙汰にうろうろしている人は、指示者が適切に対応すればよいということなのだが、掃除ではしばしばそのような指揮系統がはっきりしないことがある。駅のホームや、デパートの売り場などにおける即興的な列の形成とも似ているかもしれない。

その点、視覚的に構造化されることで、自分の動き方がわかるのでやりやすくなる。また、塗りつぶしていくことで達成感も得られる。

もうひとつ良いのは、いちいちあれしろこれしろと手順を説明してもらっていると、その場で手順を理解しなければならない。聴覚的情報は、通常、頭の中に残りにくい。その点、視覚的に残っていれば、いつでも参照したいときにその場所にもどってみることができる。これは先述のような指示者とフォロワーという役割分業がはっきりしている活動においても使えるだろう。というのも、常に多くのフォロワーから「これはどうしたらいいの」という質問を受け続けることは、指示者にとって大変なストレスになるからだ。「前に言ったじゃないか」「あれじゃわからない」ということも起きやすくなるだろう。

ただ、マップは現実の我が家の掃除という出来事を、ある観点から表象したものにすぎない。つまり何かを見えやすくすると同時に、なにかをインビジブルにしていることには注意しなければならない。今回でいえば、おしむらくは、時間的な順序関係も構造化されているとよかったということになるだろう。つまり、換気扇の掃除と、エアコンの掃除と、どちらが早くやればいいとかそういうことだ。のだが、これは今回、この家になってはじめての大掃除だったから、やってみないとわからない部分が多かったのでしょうがない。

ま、要するに、ちょっとは楽に掃除できましたってことで。


2005年12月28日(水) 学習する組織

Senge,Pら (2004)『フィールドブック学習する組織「10の変革課題」なぜ全社改革は失敗するのか?』日本経済新聞社

本来は、経営者のための会社改革の本のようですが、使いようによれば僕にも有用かもしれないと思って買ってみた。これまで忙しくて読む時間がなかったので冬休み(といっても1週間だけど)の宿題とする。センゲさんの方法を採用した日本のコンサルタントの本を読んで面白そうだと思ったのだが、やっぱり面白そうである。

会社の変革の導入期におこる課題が4つ述べられている。いわく「時間がない:こんなことやってる時間はない!」「孤立無援:誰も助けてくれない」「意味がない:こんなことやって何の意味があるんだ」「言行不一致:言う事とやることが違う」。

うむむ、どこでも同じようなものなんだね。


2005年12月26日(月) 質的心理学の教育法

朝から京大会館で科研の研究会。来年の著書構想にむけて最後のプレゼンテーション。

朝はS先生のSNGの実習+理論的討論、午後からS先生による情報学と質的研究との関連、H先生によるDWR、僕らのナラティブデータ分析合宿の試みについての発表、そしてS先生らの卒論指導についての研究と、今日は質的心理学の教育法についてのセッションが朝からぶっ通しで続いた。

僕らの合宿研究についてもなんとか及第点がもらえたようなので、一安心というところ。今日のために"Keynote"でファイルつくった甲斐があったっちゅうもんですな。

ただ、「合宿」だけではなく、「教室」でも、いや、どこでも、あてはまるのだけれど、「出来事」って同時多発的にいろんなところでいろんなふうに起こっているのですね。だから、僕らが見えていないことがたくさんある。今回は・・・データを共有することで、発表者にはそれまで見えていなかった現実が、見えるようになった・・・というような、「いい話」をしたのですが、それもまたあるポジションからの見えにすぎないともいえますね。

臨床心理学の種々の理論もそうですが、介入者側のもつ"theory in practice"としてみていく必要があると思います。


2005年12月25日(日) クリスマス

昨日はクリスマス。1人のときなら「へっ、みんなキリスト教徒でもないくせに」などというところですが、今年は相方と2人で名古屋いってきました。

まいどのことながら、某所にあるブラジル料理屋でチキンの丸焼き。3時にいったら、6時半にならないとできないという。すごいね、予約でいっぱい。

店頭では、10羽くらいをさした串が次々にオーブンでやかれていく。その横にある電熱器みたいなののなかには、次々に焼かれた鳥がいれられていく。常時、店頭には100匹くらいの鳥が、、。もうね、昨日だけで鶏がだいぶんいなくなったんじゃないかと思うくらいの勢いでしたよ。

帰りがけに金山のケーキ屋でクリスマスケーキなど買いまして帰ってきてガツガツ食いました。ああ、幸福。でもサンタは来ず。

しっかし、関ヶ原あたりの雪はすんごかったですわ。雪かきされた雪がかさなって山になってるってのもあるのですが、ホームには窓の高さに達しようかという雪が・・・。ベンチは雪に埋もれて見えず。すごいです。

で、今日は実家で年賀状の印刷とか、家で明日の研究会の発表準備など(涙)。






2005年12月23日(金) 雪への態度

昨日は雪が降って大変だというようなことを書いたけど、考えてみたらもっと積雪量のあるところもあるわけで、30センチやそこらでガタガタいうなということかもしれませんな。

常に、寒いところにいけば防寒対策も、雪害対策もされているわけで、ちょっと降ったくらいじゃ慌てることないのかもしれません。

というようなことを思ったのも、昨日、テレビをみてたら、暖かい所でちょっと雪が降ったためにノーマルタイヤをはいた車が滑っている画像とともに、街をあるくおばさまが「ほんとどうなっちゃうんでしょうね〜。大変ですわ〜」みたいなことおっしゃっていたのを見たからですね。いやいや、別に、どうもなりませんから、それしきのことで(ま、語尾に〜がついてるところが、すでにして切実じゃないんですけどもね)。

積雪といったような、一見すると「自然現象」とみえることでさえ、それが「問題」になるかどうかというのは、それに対して人々がどのように対処しているのかということと切り離して考えられないということかしら。

単に多く積雪があるということに接触する頻度が高いので慣れているわけだけでもあるまい。インフラの整備からはじまって、雪に対する関心の向け方とか、身体作法とか、そういう、なんだ、ハビトゥスというか、システムとしての準備性があるのがいいのかもしれません・・・・と、別に、そんなに難しく考える必要もありませんな。


2005年12月22日(木) 雪の一日

朝早く、目が覚めて外を見てみたら別に雪なんかふってなかったので、ああよかったと思ったのに、さて、いよいよ起きだして活動しようかという頃になって外は猛烈な吹雪。しかもいきなり停電。

出かける用事があったので、朝から車を走らせると、信号機もとまっている。もう、事故の予感満々だったのでそろりそろりと行く。ひさびさに道路もなんにもかも真っ白な世界。見慣れたところでなければ、どこが右折レーンかも、どこから歩道なのかすらわからないところ。

で、この吹雪のなか午後から彦根へ。彦根はもうこちらにもまして真っ白。まったく視界がなくて、気分はスキー場である。事前に、学生には指導はキャンセルとメールしたところ、その学生も、彦根に住んでいる友人から「遭難するくらい吹雪いてる」とメールもらったとのことで行くのを止めたという。そうそう、それがいいよ。

夕方からは非常勤先の忘年会。イタリア料理屋で。ビンゴゲームして、みなさんとしゃべって、楽しいひとときでした。料理もおいしかったし、ただ、店員さんが少なかったのか、料理をだすペースがおいついておらず、北の方に帰る社員さんは気が気ではなかっただろうけどね。


2005年12月19日(月) 「偽の自己」って有効な概念だろうか?

非行少年のなかでも処遇が難しいとされるのは、一見すると反省しているようで、優等生のように見えながら、実はそうではない(大人の目の届かないところでは逸脱を繰り返している)人だといわれている。私も、そういう場面に何度かたちあった。

こういう少年に出会うと、私たちは当惑する。というのも、私たちはたいてい優等生的にふるまっている場面を「偽物」で、逸脱を繰り返す場面を「本物」であるとみなす。で、とんでもない奴だ、油断のならないやつだ、ということになる。

臨床心理学の理論には、都合のよいことに「真の自己」と「偽の自己」なる概念がある。つまり、本音の部分は隠して、表面的に適応する「偽の自己」を発達させざるをえない生い立ちがあったんだというような説明になる。これは、なるほど説得力がある。

でも、それは本当だろうか?、と、あえて私は言いたい。こんなふうに考える私たちが前提にしているのは、おそらく施設での訓練が「練習」であり、それ以外の場面が「本番」だという認識だろう。つまり、彼らは「練習のための練習をしている」ということになる。

でも、もしかして彼らに「練習」などないとしたら?。もしかしたら彼らはどんな場面でも「本番」のように、目の前にいる人(それが大人であれ、少年であれ)にあわせて、その場で適応的にふるまうということだけを志向しているのかもしれない。

そういう前提をもってみたら彼らへの見方も変わるのではないだろうか。大事なことは、「偽の自己」などという言葉で、彼らを「手に負えない人」とか「病理水準が悪い人」にして思考停止してしまわないことだ。個体能力主義的に考えるのではなく、あるコンテクストのなかで、メンバーによって何が本当で、何が偽りと判断され、それが各成員のどのような対処を導いているのかということを反省的にみていくことが大事なのではないか。

例えば、「反省の言葉」「未来への意気込みの言葉」を聞くことに焦点をあてるのではなく、むしろ少年が着実に更生へとふみだせるような具体的な行動指針を探すことを志向すること、私たちがやってほしい事ではなくて、彼らが切実に困っていることをみる努力をせねばならないということになるんじゃないだろうか。実際、そのようにやっている方はたくさんいらっしゃるしうまくいっていると思う。

「偽の自己」というのは、そのような実践を導くのには使えない概念ではないだろうかと思えてしょうがない。


2005年12月18日(日) 甲子園ボウル

朝起きて外を見てみたらまっ白!!。なるほど寒いと思ったら、雪がすごく積もっている。
これは、外にもいけへんわ。。。というわけで今日は家にいて、来週の発表の準備などする(晴れてたら、晴れてたで、喫茶店とかでかけて仕事するんですけどね)。なんか、今イチうまくまとまらないなーとウダウダ考えていたのでは、いつまでたってもラチがあかない。ので、今日はちょっと粘ってシコシコと頑張ってみる。

ところで今日は午後から甲子園ボウル。大学生のアメリカンフットボールの日本一を決める試合だ。ここ数年、関東からは法政大学、関西からは立命館大学がずーっと出場している。仕事しつつも、インターネットの速報が気になってちょくちょく見てしまう。関東代表のチームは、いつも甲子園で勝てなかった。10年間で1勝くらいしかしてないのではないかしら。しかし、今年は、とうとう法政が優勝したようだ。

うーん、それにしてもどうしてテレビ中継がないのだろうか。昔は少しはダイジェストになっているとはいっても、昼の時間で中継していたのに・・。いつのまにこうなってしまったのだろう。大学の優勝戦、しかも60周年の記念大会が深夜枠というのは、なんとも理不尽なことではないか。

年々アメリカンフットボールの露出率が減っている。なんとか盛り返してもらいたいなと思う。


2005年12月17日(土) 若すぎるのは心配

スケートの15歳がオリンピックに出られないというのでニュースになってますね。個人的に興味があって調べてみたら、どうも「年齢制限」は、早すぎるプロ入りを制限するという意味もあるようです。

それで思いだしたのは、もう10年以上前になりますが、アメリカンフットボールのプロリーグであるNFLで、それまで4年生のみがドラフトの対象となっていたのを変更して、アーリー・エントリー、すなわち3年生でもドラフトにかけることができるという制度へと変わったのです。バスケットボールのNBAなどはもっとなし崩し的に大学1年生でさえドラフトにかけられるようになりました。

これにはアメリカの背景というものがあり、この2つのスポーツはバリバリ儲かるわけですね。だから負傷して選手生命を失う前に、自分を高く売れるうちにプロ入りしようというわけです。早くプロ入りすればそれだけ何億というお金がもらえるわけですしね。

ただ、この制度改革には賛否両論あり、大学を卒業する気がなくて、プロに入るための手段としてだけ大学に入ってくる人がいることが問題になりました。それでなくてもメジャー大学のなかには、卒業率が30%を切るというところもあるのですね。もちろん、それは選手側の問題だけではなく、大学側でも、とても大学の授業についていけそうもない人を強引に勧誘して、4年間はギリギリ家庭教師をつけて合格点をとらせるが(アメリカでは不可の科目があると試合にでられないのです)、選手として登録できなくなると後はほったらかしにしてしまうということがある。ゆえに卒業できずに除籍になる選手がでることになることがあるそうです。こういう実態があるために、選手も「文武両道」があくまで建前なんだってことに気づいてしまうのですね。

でも、アーリーエントリーしてもうまくいかない人は多いし、早速に致命的な負傷をしてしまう人もいる。そういう人は、もはや大学にも戻れず、またもとのスラムに戻っていくしかないわけですね。

日本じゃ、スケートでいくら有名でも、それで億万長者になれたりしないから、ここらへんの切実さはわからないのでしょうけど、おそらく大人の思惑にふりまわされて、心身ともにボロボロになってしまう少女がアメリカあたりではたくさんいるのでしょうね。まあ、いきすぎれば児童虐待みたいなもんですよ。

で、あのスケートの15歳の子をみていたら、身体付きなんかまだまだ子どもではないですか。世間でかわいいとかなんとかいわれてかつぎだされて、負傷してしまったらどうするのかって思います。グランプリとオリンピックの出場資格が違うんだから、オリンピックにも出られてしかるべきだろうという声もありますが、それをいうなら逆もいえるでしょう。

もちろん、本人はどんどん上のレベルでやりたいと思うのは当然のことで、それは叶えられたらいいなとは思いますけどもね。


2005年12月15日(木) 実名で書くこと

僕は実名で日記を書くので、「よく実名で書けますね」という読者の方もいる。たしかに、実名だと具体的なあれやこれやは書きにくかったり、批判的なことは書きにくかったりする。

が、ではそれは匿名だったらできるのかというとそうでもないと思う。匿名でないと書きにくいようなこと(悪口みたいにとられるようなもの)は、そもそも、匿名でも書いてはいけないんじゃなかろうか。

実名だったら、僕の記述に文句のある人は直接いってくるだろうし(もちろん言わないで黙ってる人も多いだろうが)、そのほうがサッパリしていて良いとおもう。そもそも匿名にしていても、本気で調べる気になったらだいたい突き止められてしまうものだし、そうやって勘ぐられた方がもっと事態はややこしくなるように思えちゃうのである。

でもまあ実際、それでも国内の著者の本をとりあげるときより、海外の研究者のことについてとりあげる方が気楽になるというのは、残念ながらある。たぶん、相手は日本語なんて読めないから、反論が来たりするわけないとたかをくくっているからだろう。でもまあ、そういうのはよくないのである。

あ、それから、だからといって匿名で書くのはそれなりの理由があるし、それはそれでいいと思いますよ。これはまた別の話。


2005年12月14日(水) プーさんとウーフ

くまのプーさんに女の子のキャラクターができるそうだ。プーさんといえば、僕はプーさんに似ていると言われる。

僕は長らく「プーさん」を誤解していて、『クマの子、ウーフ』のことだと思っていた。
このウーフは、友だちのイジワルいキツネ君に「ニワトリさんは、毎日タマゴを生むだろ。きっとおなかのなかにタマゴがいーっぱいつまってるんだよ。でも、君はウンコとオシッコしかしないだろ。だから、君のおなかのなかにはウンコとオシッコがいーっぱいつまってるのさ」といわれ悩む・・・というお間抜けキャラである。

この話を小学生のときに教科書で読んだことがあったので、ずっとプーさんといわれるたびに「僕のおなかのなかにはウンコとオシッコが・・・」という一節が想起され、「なんだかいやなものに似たなー」と思っていたのだった。

最近、それは「クマの子、ウーフ」のことで「プーさん」ではないことが判明してちょっとホッとしている。いや、だからどうだってことはないです。それにプーさんもお間抜けキャラですしね。


2005年12月13日(火) 交換

そろそろスタッドレスにタイヤ交換の時期。マーチ君にスタッドレス4本積んでお店へ。

予約が超〜混んでて2時間待ちだという。最初の店ではもう今日は予約いっぱいとのこと。そんな2時間も待ってられるか〜と思いつつも、明日降られたらかなわんので、しかたなく近所の喫茶店で仕事しつつ予約があくのをまつ。

2時間後、ようやくオー○○ックスから電話がかかってくる。それで行ってみるとものの30分もたたずに付け替え終了。こんなんだったら、もうちょっと早めに予約とっておけばよかったか。

でも、スタッドレスで普通の道を走るとスタッドレスによくないというし、だいいち重いタイヤを車まで運ぶのが一苦労だし、ぶつぶつ。


2005年12月12日(月) 逆転移なのかなんなのか

土曜日の会議にひきつづき、昨日は名古屋まで動作法の研修会。

なんだかんだで、日記を読み返してみると、ここ1ヶ月土日がありませんな。不器用なくせに用事を請け負うもんじゃないね。平日が休みみたいなもんだけどこのままでは、さすがに疲れがたまるので、今日は朝一で非常勤にいった後は、家にいて臥せってました。

さて今日の授業は、先週みせた『グロリアと3人のセラピスト』についての解説をまじえつつ、PCAと精神分析について。しかし、みるたびに奥がふかいね、グロリア。もう授業で5−6回は見ているのだけど飽きないね。そして、いい調子でしゃべりまくるロジャース。まあ、たしかにエリスやパールズと比べれば黙ってるが、それでもけっこうしゃべってるね。ま、そういうもんだよね。

印象的だったのは、グロリアが「先生のこと、お父さんみたいに感じますの」とかいった時、ロジャースは「私も、あなたのことを娘のように感じていますよ」とかいってるのですね。ロジャースは「そういった解釈は意味がない」とビデオの中でいっているのだけれど、これはやっぱり<転移ー逆転移>の問題としてもうけとれると思いますね。

たぶん、ロジャースは確信犯的に言っているはずで、これにはどういう意図があったんだろうかと考えてしまいます。






2005年12月10日(土) 少年問題ネットワーク『つばき会議』

大阪で『少年問題ネットワーク』のオフ会。この会は3年ほど前、少年法の厳罰化が話題となったそのときに、本当にそれでいいのか、社会のなかでもっと少年問題を考えていかねばならないのではないかといった問題意識を抱えて出発したメールマガジン、MLである。

で、今回はとりまとめ役の方が僕の著書を見つけてくださり、この会での話題提供にと呼んでいただいたしだいである。準備など本当におつかれさまでした。ありがとうございました。

話題提供のときの司会は漫画『家栽の人』で有名な毛利さん。毛利さんは少年院でウクレレを教えるという活動をされているそうなのだが、今回もウクレレを持参していらっしゃり、僕も少し教えてもらった。いや−、あの『家栽の人」の作者に会えたうえに、ウクレレまで習えてこれだけでも来たかいがあったというもの。

オフ会には、結局40人くらいの方がお集りくださった。東京や九州からいらっしゃった方もいらっしゃった。で、先日だした本の中からすこしかいつまんでお話しする。後半の討論では、質疑応答だけではなく、いたるところで少年非行に関わっておられる方々がご発言になり、とっても充実した意見交換の場となった。暗くなるような少年事件ばかりが報道される今日この頃であるが、このように地に足をつけた活動を日本中でやっておられる方がいるということがわかってとてもエンパワーされた。

僕は、少年問題のなかで難しいのは、結局、施設の教育効果というところではなくて、施設から出た後に、どう地域に受け入れていくのかというあたりではないかと思っている。今回も、幾人もの人が、そのことについてご意見をだされていた。施設での教育には莫大な予算を使っても、その少年が施設をでて地域に戻るときに、それをサポートしてくれる人々はほとんどボランティアにまかされている。ボランティアにはボランティアのよさがあるのかもしれないが、もっとそのボランティアなり、地域で少年に関わっていこうとされる方々の力をうまくコーディネイトしていく必要があるんじゃないかな、、、と思った。

さて、毛利さんが私の発表へのコメントとしておっしゃったことがとても印象に残ったのでメモ(正確ではないかもしれません。僕の幻聴も入っているでしょう)。

「僕は作り話(漫画)を書いている。作り話はちゃんと整いすぎていると面白くない。だからズレを探そうとしている。松嶋さんは現実のなかにあるちょっとした会話のほころびから、ズレをみようとされている。それは似てるなと思った。」

「松嶋さんの話を僕なりにまとめると、それぞれ指導員も少年も、両親も、それぞれにそれぞれの物語を生きてて、その物語からなかなか抜け出せないってことなのかな」。


2005年12月09日(金) 法則「心配な学生はやってこない」

午前中、某研究所の方をわが研究室にお迎えしていろいろと相談ごと。来年以降の計画についても話し合う。ほんとうに実現するといいですな。まあ、こうやって計画たててるだけなら、何でもでかいこといえるわな。

昼には4回生がどどっとやってくる。昨日、ちょっと爆弾メールを送ったらびっくりしてやってきた。心配でない人はどんどん研究室にやってきて、心配している人はさっぱりやってこない。世の中うまくいかないもんだね。・・・つきあってたらお昼ご飯を食べるまもなく、午後は学生相談室へ。夕方まで。はふ。

さて、この前の日記でもちょっとふれましたが、武蔵野大学の生田倫子先生から招待をうけまして【家族心理.com】主催のシンポジウムで話題提供することになりました。3月19日、武蔵野大学の本校舎グリーンホールを会場として行われます。

3月20日からの発達心理学会にでなくてはいけないので(2つのワークショップ)、場合によっては次の日の朝には博多にいなければならないのがちょっと心配ではありますが、立正大学の若島孔文先生、メキシコで家族療法をやっている矢代倫子先生という豪華なメンバーですから、実りの多いシンポになること必至です。頑張りましょう!!。

というわけで「発達心」に行く人も、是非、予定をあけといてくださいませ!。


2005年12月07日(水) やらねばならない

仕事はあるが、いっこうにすすまない(とかいって日記書いている暇はあるわけですな)。

で、そうこうしていると卒論生がデータを抱えてやってくる。これは直感的におもろい。もしくは、もう1度インタビューとったら間違いなくおもろいものになる。頑張っておくんなまし。








2005年12月05日(月) 保健室にいられる人

昨日もまた京都。3日連続。しかも、さっむい。もうね、凍えるよ。

京都の伝統的文化と、新しい開発の流れが合流したようなところにでむく。エスノメソドロジーに興味を持ちだしてから、いろいろなところでお仕事を拝見していたお方と対面する。来年度、あらたな研究会をたちあげるということでその第1回をどうすればいいのかという会議をしたのである。

こういうと分かる人にはわかってしまうけど、その人は保健室のエスノグラフィーを書いている人。保健室って非常にデリケートな場所だと思うんですよ。生徒の居場所となっているわけで、居場所って非常に傷つきやすさをもっている。いってみれば珊瑚礁のところだと思うのです。維持には気をつかわなければならないし、傷ついたら再生するのに何年もかかるというようなニュアンス。

だから、外部の人が入っていってそこで調査が長期間にわたって成立しているということ自体が「面白い」のだけど、「よくこんなことできたなあ」というのが強かったのですよ。

で、実際にその方にお会いしてみると、実に雰囲気のある方で、なんというか「ああ、この先生ならできるかも」と思えちゃったわけですね。僕はちょっと自信ありません。

これからどう貢献していけるのかわかりませんが、現場の先生方と一緒にやれる会というのは、意外と少ないわけですから頑張って続けていこうと思います。来年度はもうひとつ、現場の先生と一緒にやろうとしているものがある(ですよね?)ので、非常に面白くなりそう。


2005年12月04日(日) オーラルヒストリーの会

オーラルヒストリーの会の第9回例会。私は『生徒指導の語り:中学校教員はなにを体験するのか』という演題でお話させていただきました。

なんでも今回で最後なんだそうな。私が大学に赴任したばかりの5月に第1回の例会があったと記憶している。たしか桜井厚先生がお話されたのではなかったかしら。京大会館でやったのだが、そのときは100人以上の聴衆がつめかけて、遅れて入った僕は座る椅子がなくて壁際に地べたに座って話をきいていた。それくらい活気があった。

ただ、それ以後、質的心理学会ができたことや、オーラルヒストリー学会なるものもできたので、当初の熱はさめたようだ。自分たちの発表で会がおわってしまうというのも、ある意味、感慨深いものがある。今回は4-50人の方がおみえになったようです。

この会の特徴は、やっぱりいろんな観点から、どんどん質問がでるということだ。なかには発表者のやりたい狙いからははずれてしまったりすることもあるのだろうけれども、それでもたくさんの意見がでて活発に議論できるということはそれだけで面白い。正直、私の話にそれほど関心をもっている方はいらっしゃらないだろうと思ったのだが、けっこう質問がでて、会のあとにお話に来てくださった方もいた。発表しがいがある会だった。

まあ、ともかく疲れたので早めにねる。


2005年12月03日(土) 質的心理学の読書会

にいってきました。朝から晩まで。読んだのは以下の文献。

Lieblich,A, McAdams,D., Josselson,R. (Eds) "Healing Plots: The Narrative Basis of Psychotherapy " (Publisher)Amer Psychological Assn

朝から晩まで発表を聞いて、終わったときには頭はパンパン。けれどサイコセラピーをテーマとしてとりあげたものだけに、がぜん興味もわいて面白かったです。2004発行で、ずいぶんとWhiteらのナラティブセラピーがとりいれられているのが目新しかったし。

他のメンバーの評判もよかった。

疲れたけれど、明日はオーラルヒストリー研究会での発表。また朝から京都です。


2005年12月01日(木) 相手がいなければ商売にならないので

今日も昼から非常勤。

珍しくセンターの研究員の先生がおみえになっており、話し込んでいて気づいたら8時!。最近、またもや時間超過が目立ってきた(もっとも↑は、研究がらみの人なので半ば仕事ではないんですが。タクシーでいったらメーターきった状態というか)。もっと効率的に仕事を進められるはずだから、ダラダラやらないようにしないとね。

とはいえ、会いたい人に会うためには時間調整もせねばならず、こんな時間になってしまうわけですわ。相手は僕の都合にあわせてぎゅっとスケジュールつめて生活してるわけじゃないですからね。


INDEXpastwill
hideaki

My追加