ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

滅びと復活 - 2006年05月30日(火)




今日の朝刊で「グリーンランドの氷が溶けている」と記事がでていました。

もちろん今に始まったことではないけれど
地球温暖化がいよいよ目だったものになっていることは誰の目にもあきらか。

朝食を食べながらのナナメ読みだったので、正確ではありませんが
「科学者じゃなくても温暖化のことはわかる。極北の地では住民が生活の中で異変を肌で感じている。」というようなことが書いてありました。

それは極北の地じゃなくても、この国にいたってわかる。

ここ数年の気象の変動…
夏の猛暑、ったって子供の頃はここまで暑くなかった。
豪雨、ったってこんなにすさまじい被害をだすほどじゃなかった。
ここ数日の関東、五月晴れもロクになく、もう梅雨に入ってしまったのかしらん?
ていうのもそういう一環なのか?と疑ってみたりもします。
そういえばこないだの冬は超寒かったし、東北や北陸では記録的豪雪だったわけだけど、それもそうなのか?

キリがない。


生物もそう、こんな花、前から咲いてたかな?ってのも多いし、
夏になって鳴くセミも、確か「シャーシャー」鳴くクマゼミは昔は関西しかいなかったんじゃ?と思うけど、近年は家の周りでも聞けたりする。


「地球シュミレーション」ってやつによれば、あと50年もすれば日本は亜熱帯、
元旦くらいにやっと紅葉がきて、5月には真夏になってそれが10月まで続く、とか言ってたし。


この星が滅んでいく、なんて実感をまさかこんな歳で味わうとは思わなかった。
そんな「宇宙戦艦ヤマト」みたいなこと…。



昨日NHKの「思い出の名演奏」って番組で
(あれは1986年か?87年か?)
ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団の来日公演で演奏した
マーラーの「交響曲第2番・復活」をやっていました。


マーラーという人は、若いときから「死」や「滅び」に敏感…というよりとらわれていた人で、そうは名言していないし、表面上はそうは聴こえなくても、いつもそこから逃避するような音楽ばかり書いていることは誰にもよくわかることだと思います。

その逃げ込む場所が「自然」(交響曲第3番)だったり、「天国」(交響曲第4番)だったり。


この「復活」という交響曲も、第1楽章は「葬礼」という曲から発展したものなのですが、
その「葬礼」を書いた後、マーラーはそうした「死」から逃れたくてたまらなかった。

彼は、というか、おおざっぱに言ってベートーヴェン以降の多くの音楽家には
「音楽の中で思考する」
「音による思考の発展が音楽であり、ドラマとなる」
といった考えを持った人が多く、マーラーはその最たる人物でした。

彼は音楽の中で「死」から逃れるためにはどうしたら良いかを模索し、もがいていた。

そこで出会ったのが、当時の大指揮者ハンス・フォン・ビューローの葬式で聞いた
クロプシュトックという人のコラール、「よみがえるだろう」という一節。

「甦る」!
「人は甦るために死ぬのだ」!
それが彼が見出した光明であり、自分の問いに対するひとつの解答。
そしてそれを終楽章のテキストとし、
「交響曲第2番・復活」が作曲されていきました。


しかし、シノーポリもかつてこれに対して言っていましたが、
この言葉にしがみつくマーラー、
なんだか滑稽…とはいわないまでも、
ちょっと目をそむけたくなるような感じがする。

なんだろう?多分、自分の弱い部分やあまり見たくない部分を、この音楽の中に影のように見てしまうから?



随分久しぶりに見て聴いた、シノーポリの指揮するオーケストラからでてくる響きには
(たとえテレビを通じてでも)
「今」の自分の、滅びへの恐れを気づかないわけにはいかない何かがありました。






...

モーツァルトへの目覚め - 2006年05月23日(火)




NHK-BSでやっている「毎日モーツァルト」、
その名の通り、私も毎日見ていますが
なかなかよくできてます。

映像もきれいだし、演奏者(CD)もよく考えてセレクトされてるし、
うっとり聴きほれ、たくさんのことを考える10分間。

10分なので、録画して夜寝る前に見るには丁度いいし、
私なんかには、自分が今までモーツァルトについて勉強してきたことのおさらいにもなる。
たまに「へぇ〜」というような知らなかった話もでてくる。


私はNHKのマワシモノではないですけどね、オススメの番組。



私、前に今年はモーツァルトのこといっぱい書きますね、
なんて書いたのに、それ以来何にも書いていない。イカンです。


振り返ってみると、「モーツァルトって何て素敵なんだ!」と感じるようになったのは
そんなに昔でもないことに気づきます。

少なくとも高校生の時、部活でオーケストラをやってる時には
まったく魅力を感じなかった。それどころか「いかにもクラシックぽくてヤだ」
なんて思ってさえいた。


いつからかな〜?
好きになったのは。



今、思い出すのはとりあえず2つ。

大学2年の時に、声楽のクラスで「フィガロの結婚」の重唱をやることになって
(ソプラノの先輩と第1幕の第1場を日本語でやった。〜タンタタンタン、「さんじゃく♪ よんしゃく♪ ごしゃく♪ いっけん♪ 〜あーとちょっと♪」なんておかしな訳詩だった。)
それを勉強しようと図書館でレコードを聴いた時。

うわ〜、なんかワクワクする、面白いじゃないか、交響曲やなんかより音楽も生き生きしてカラフルだぞ、
と思った。


もうひとつは、1986年?87年?
ピアノの内田光子さんとジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団が
サントリーホールでモーツァルトのピアノ協奏曲全曲公演をやったのだが、
その最終日の公演がテレビ放映された時のこと。
曲はピアノ協奏曲第27番と交響曲第41番「ジュピター」。

なんだろうなあ、きれいな音の連なりにしか今まで感じられなかったところに
「情緒」「感情」とは違う、ある透明な、これは楽しいの?悲しいの?
清冽な小川のように心にしみてくるものがあった。

ヘレン・ケラーがサリバン先生によって「水」を理解したように
私も「ああ、これがモーツァルトの音楽なんだ」と感得できた瞬間でした。

小林秀雄が(でしたっけ?)「青く澄んだ空に、1羽の鳥が飛んでいるのを見たらふと悲しくなった。」と言ったという、そんな感じか。



そんな頃でしょうかね〜、モーツァルトっていいな、素晴らしいな、って思うようになったのは。
どの曲も同じように聴こえる、なんて感じていた自分から解き放たれたのは。












...

苦闘 - 2006年05月20日(土)




こんなにピアノ練習するの、何年ぶりだろうな。

ていっても毎日1時間程度、日によっては30分くらいだったりするけど。


そうなんです、今年の仲間との発表会に選んだ曲が
難しすぎた。(><)


ベートーヴェンの「ピアノソナタ第28番」。

それはそれは素晴らしい曲なんだけど、
すごく構造が複雑。特にフィナーレ。

フーガ(風)で、短いフレーズがこれでもかこれでもかと絡み、お互いに呼応し、
メロディーがいっぺんに4つくらい鳴ってたりする。(ぎょえー)

練習入る前に、結構じっくり譜読みはして、
そういう音たちの絡み、構造は整理して頭には入ってるんだけど
いかんせん、全く指がついていかない。

そして最近ちょっと腱鞘炎気味な感じで指も痛いし。


日頃サボッてたのに、突如やる気を出したもんだから
体が悲鳴をあげてるらしい。。。


しかし、この曲の大変さは
超絶技巧の曲を弾く、とかいう難しさとは(そんなの弾けないけど)
また別種の難しさ。
「あれ?あっちだっけ、いやこっちの音だった?え、今度はどっちさ?」
右往左往。

高度なパズルのような、知的な難しさ。

ああ、指にも脳がほしい。理路整然と音を捌いていける指。



私、結構バッハなんかは得意で
こういうメロディーが同時にいくつも並列している、ポリフォニー(対位法)音楽はそんな苦でもなかったんだけど、これはケタ違いに難しい。


ちょっと後悔…
いや、でもこれちゃんと仕上がったら超ウレシイ。

それこそ高度なパズルをスルスルッと解く快感だろうな。
おおワクワク。



しかし…しかし間に合うのか?
うぉ〜〜〜!(必死の形相)






...

間引き? - 2006年05月18日(木)



しばらく前に杉並区だったかどこかで
バスの間引き運転、というのが問題になりましたが
私も「これ、間引きじゃねーか?」っていう被害に
最近週1回くらいの割であってます。


前にもここでそんな話書きましたよね、
怒りにまかせて。


朝のラッシュ時にバスが来ない。

「アンタ、そんなことで腹立ててるなよ、大人なんだから」
と言われそうだけど、
私の乗る停留所は始発停留所のすぐ次で、
しかも、結構イナカだから渋滞など皆無で、
渋滞どころか車が通るのが20秒に1台、って感じのところ。


そんなシチュエーションでバスが5〜6分遅れてくる、
しかも間髪いれずに次のバスが続けてくる、ってのは
運転手が時間を間違えてる以外ないでしょうが。


なのに、私の前に並んでいたオジサンが
「なんでこんなに遅れんだよ!!」と文句を言うと
運転手「いや〜、道が混んで人の乗降が多くて…」


ウソつけ!!!



飛行機の整備問題からのアクシデントや何かもそうだが
最近、仕事に関わる人間の「責任の意識」は大丈夫なのだろうか?

最近、そういうものの欠如なのか?
と思う場面に遭遇する機会が急速に増えた。



自分のことも含めて、よく考えてみたい。






...

久々の更新デス - 2006年05月16日(火)




だいぶサボってしまいました。


気がつけばGWが終わってから1週間。

実は私のGW、ほとんど全滅。
休みがないわけではなかったのですが
でも1.5日くらいか(苦笑)。

細々した仕事がたてこんで忙しい毎日でした。ああ、無情。


そんな中でも、あちこちで盛り上がっている例の音楽祭、
あちこちのブログでも話題てんこ盛の「ラ・フォル・ジュルネ音楽祭」には
合間をぬって3つのコンサートだけ行きました。

馬鹿デカいホールAでやった、ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ・アンサンブルの
「ハ短調ミサ曲」。
あとは、小さなホールD7でやった、ジャン・クロード・ペネティエ(ピアノ)とイザイ弦楽四重奏団の「ピアノ四重奏曲第1番」、トリオ・ヴァンダラーの「ピアノ三重奏曲」。そしてヴァイオリンの大御所レジス・パスキエとヴィオラのラファエル・オレグ、チェロの(・・・あれ?誰だっけ)、ピアノのペネティエによる「ピアノ四重奏第2番」。

あ、曲は全部モーツァルトです。


コルボの指揮するミサ曲は胸に染みました。できれば小さなホールで聴きたかった。
(なにしろホールAは5000席なので、どうしても散漫に聞こえがちだった。)
室内楽は、トリオ・ヴァンダラーの演奏がしっかりしててかなりよかったけど、
なんといってもパスキエ先生たちのベテラン熟年カルテット(?)が断然よかった。親密で味があって、でも活気たっぷりで。

カラッとしたモーツァルトもいいけど、こういうしっとりとしたのも、またいい。


今年は総入場者数が70万にも達したそうですね。
我々業界の人間としては、こういう結果を頼もしく思います。
(ていうかやっぱ驚異だ)
できれば、この音楽祭をキッカケにどんどんコンサートに来てほしいですね。



そんなわけで、こうして合間をぬった楽しみも味わってはいましたが
やっぱりまとまった連休がないのはツライ。

一番気候のいい、新緑のまぶしい素敵な時期ですからね、
どっかゆっくり自然の満喫できる遠いところへ行きたかった。
(そう、去年は藤を見に足利フラワーパークに行ったんだっけ…)

そういう数日間使った思いきった気分転換をしないと
やっぱりシンドイ。


「GW休めなかったショック」(?)のせいか
今現在の私、日頃より気のせいか疲労感が強くて
土曜に行った巨匠ミスターS(前にも書いたが、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキの略称。友人がいつも「それは縮めすぎだろ!」と笑うが、私もそう思う。)
が指揮したN響定期でのブルックナー「交響曲第8番」、感動・満喫できなかった。


「ミスターSが指揮するブルックナー!!」
満を持して、という気分で行った公演も
(やっぱそういう人多かった。会場中に妙な気合が充満していた。)
なんだか集中できず、ぼや〜っとしてて
「これきっと凄い演奏だったんだろうなあ」と他人事みたいな感想をもって
帰ってきました。



たまにはそういうこともある、とはいえ、
はぁ。さびしいよ、こういうの。







...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home