ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

DOKIDOKI - 2005年01月31日(月)




この週末、しばらくやっていないことを久々にやって
とってもドキドキしました。



それは…



車の運転。 (← な〜んだ、と言わないように!)



私は筋金入り(?)のペーパー。

免許をとったのはハタチの時だけど
家に車がなかったのと、買う金もなく、
しかも実家の周りは駐車場代が超!高かったので、
乗る機会が全然なかったのです。

じゃあ、なんで免許とったのか?って言えば、
それは周りの友達がみんな教習所に通っていたから、としか言いようがなく、私もとらないとなんだか世間に出て行けない気がしたのだ。


レンタカー借りてあっちこっち乗ろう、なんて当時は思っていたんですけどね。


結局、次に乗ったのは30もすぎてからでした。
マイハニーにもバレてることだから、気にせず書きますが
モトカノにドライブをせがまれてのことでした。


そしてその女性とも別れてからは
またペーパーにもどったワケです。



また車と縁ができたのは、マイハニーが私のところに嫁入りと同時に
彼女の愛車も遠い北の大地からはるばる海をわたってついてきた、
ということなのでありました。



結婚してからは専らマイハニーが運転していて、
たま〜に私が「ちょっと運転させてよ。」と500メートルほどの距離を
走る、といったママゴト程度のことだけはしていたのですが、
ちょっと先日から我が家において「車問題」(なんだろ?)が勃発しまして、
私がこれから運転する度合いを増やさねば、という決心をするに至ったのであります。


で、家から東京23区内にある実家まで往復運転してみた。
途中高速を通り片道約1時間。


結構楽しいんだけどね。


やっぱり都心の混んだところとかは怖い。
このギッシギシのラッシュの中、どうやって車線変更するのだろう?なんて
ビクビクしていましたよ。
マイハニーが横から、鬼教官よろしく激をとばす。
「そこで方向指示だす!スリスリと車線変更するぞ、とポーズを見せる!コラそこでやめない!絶対相手もゆずってくれるから!」


「今、信号見てた?強引過ぎる。今後気をつけるように。」


「ちゅうちょしないっ! 運転はメリハリが大事。」


だんだん調子にのってくる…(><)


あと私としては高速で100キロだす、ってのが結構怖かったですね。
私は新幹線に乗ってても「のぞみ」なんかが300キロ近くだして走ってると怖くなるタチだから、80キロくらいで走ってるのがイイトコかなぁ〜。
特に帰りは雨の降る夜道だったから、かなり緊張して
背中が汗ビッショリだった。


それに車幅感覚がまだよくわかんないだよなぁ。
路駐されている時に対向車が来ると、「ひぇっ!」と心臓が跳ね上がる。



情けない話であります…。



とはいえ、久々に「運転する」という行為は
なんだか自分に新しい機能が加わった感じで
新鮮なような、嬉しいような。


さて今度はどこ行ってみようか、とワクワク半分怖さ半分。



でもその前に車庫入れ、勉強しなきゃな。。。





...

グルダを楽しく想い出す会 - 2005年01月28日(金)




ホットなコンサートとは
火曜日に行った「グルダを楽しく想い出す会」と名づけられた
女王マルタ・アルゲリッチのピアノ協奏曲のコンサート。


去年チラシを見た時、なんでここでグルダなのかな?と思ったけど
考えてみれば彼女は若い頃ウィーンでグルダに学んでいたし、
彼が死んだ時、すぐお葬式に駆けつけた記事なんかも見たことがあったから
情に篤いアルゲリッチならではの行動なのだな、と思った。
(当日買ったプログラムにもそのへんの彼女の考え方と行動が書かれていた。)


前にも書いたけど、私はグルダが大好き!
学生時代からグルダは私の憧れで、モーツァルトやベートーヴェンのピアノ曲の勉強には
グルダのCDがなくてはならなかった。


そしてこのコンサート、グルダのチェロ協奏曲ひとつを除いては
(ゴーティエ・カプソンが素晴らしく弾いた。この曲、ウィーン風のクラシックとジャズとポップスが融合した楽しい曲で、人によっては恥ずかしくなるような“古き良き”懐メロ?ポップスのようで、でもすごいポジティヴなエネルギーに溢れてる。私はこんなグルダの音楽がまた大好き。)
全部モーツァルト。


私の行ったサントリーホールの公演は、
グルダの2人の息子パウルとリコが「2台のピアノのための協奏曲」を弾き、
(前に彼らを聴いた時よりはるかにいいピアニストになっていた。)
若き俊才ルノー・カプソンが「アダージョ」と「ロンド」を。
そしてグルダのチェロ協奏曲。

後半にいよいよアルゲリッチ登場で「ピアノ協奏曲第20番」だった。
これは凄かった!
何度聴いても彼女は凄い。なんだってあんなに幻想的に音が響いて、直接聴き手にものを言うみたいに強烈に訴えてくるのか。ああ音楽が大地から生まれる如く自然に息づくのか。

彼女はモーツァルトだけはニガテなのらしい、と今までの経験で思っていたけど
(実際グルダもそう言っていたらしい。)
今回はそうではなかった。情熱と夢が交錯しながら透明感あふれるモーツァルトだった。


これには新日本フィルを指揮するアルミンクの力も大きかったかもしれない。
(アルゲリッチの出番では、ナント!ルノーとゴーティエがオケのトップに座って弾いていた。)

このコンサートを通じて、彼の指揮するオーケストラがとてもよかった。
ああ、やっぱり彼もウィーンの人なのだなぁ、と感じさせる
流れこそキビキビしているけど、スタイルの的確さ、ひとつひとつのフレーズのふくよかさ、あたたかさ…。
それがとてもこういう楽しい会にふさわしい雰囲気を生み出していた。



かつて聴いたグルダの素晴らしく高揚した、幸せいっぱいになったコンサートを思い出した。
グルダも天国から「ようマルタ、やってくれたな!」と喜んでいるんじゃないかな。






...

さむっ - 2005年01月27日(木)




寒いっすね。

今朝家をでると、目の前一面霜がおりていた。
ここ数年では珍しい光景だ。


でも冬はこうじゃなくっちゃ、とも思う。
子供の頃は冬はいつもこんなもんで
雪だってもっとしょっちゅう降っていた。


「データ上、温暖化が進んでいるとみられる」、
なんて客観的な話より
明らかに温暖化だよ。夏の猛暑のことを考えたって。


暑さに弱い私としてはマイハニーの故郷である北の大地に移住しようかな?
などと考えてしまうよ。
関東が亜熱帯気候にならないうちに。
今の職場にも嫌気がさしてきてるしなぁ〜。


でも今日は寒いな。


そしてフトコロも寒いな。。。(;;)



先日、こんな寒い中、ものすごくホットなコンサートを聴きました。
この話はまた後日・・・。






...

太鼓の達人 - 2005年01月25日(火)




今、私たち夫婦のアワ・ブームなのが
これ↑。

今ごろかよっ! って感じですが。
2人でかなりはまっています。


近くのショッピングセンターの中にゲームセンターならぬ
アミューズメント・スペースができて
そこでいつしかハマッてしまったわけです。
毎週末ドンドコドンドコやってます。


今のところ、私の連勝。
当たり前よ、音大出がトーシロに負けてられっかいっ、
てな妙なプライドが私を燃え立たせる。


でも、あれ、結構難しいですね。
指定された叩くところが、なんだか音楽の自然なリズムとあってなかったりする。
無理があったりする。



…あれ?今日はこの話↑を書こうとしてたのではなかった…

実は昨日、「太鼓のスーパー・ウルトラ・超・太鼓の達人」をサントリーホールで聴いたのです。


その名はペーター・ザードロ。

現代最高のパーカッション奏者と言われ、
かつて幻の大巨匠セルジュ・チェリビダッケ指揮のミュンヘン・フィルの黄金時代を支えたティンパニストでもあり、
「怪物」の名をほしいままにした、恐るべき演奏家だ。


私は彼を数年前に、ギドン・クレーメル一座(?)が上演した
ピアソラのタンゴ・オペラ「ブエノスアイレスのマリア」で聴いたことがあったし、
アルゲリッチとネルソン・フレイレが共演したバルトークの「2台ピアノと打楽器のためのソナタ」のCDで、知っている人も多いのじゃないだろうか。



実はザードロが来日するなんて全然知らなかったのだが
名古屋フィルが久々に東京公演を、しかも今常任指揮者を務めている沼尻竜典さんが指揮して、R.シュトラウスの「英雄の生涯」をやるというので
楽しみにしていたら、なんと!ソリストがザードロだったのです。

曲は20世紀ドイツの作曲家フンメルのパーカッション協奏曲。



いや〜〜〜〜!!!凄かった。
音の強さ、色合い、リズムの変幻自在なことも去ることながら
叩いている姿が凄かったし、カッコよかった。


堂々たる巨体に黒い半袖の解禁シャツ、金のネックレス。
それに角刈り頭。ほとんど職人さんだ。

それが周囲にあるありとあらゆる打楽器、
マリンバ、シロフォン、シンバル、スネアドラム、ボンゴ、大太鼓、他名前のわかんない小物楽器までをどれもこれも目にも止まらぬ早業で叩きまくる。

ちょっと目をザードロから離して、指揮者やオケに向けていると、
もう次に彼を見たときには違うスティックを持って違う楽器を叩いている。
それに音が多くなってくると、スティックの柄の部分から、自分のヒジまで動員して的確に叩く。
そのリズムに全く狂いはない。

音だって聞こえるか聞こえないかの優しい弱音から
ホールの床を揺るがすような大強音までものすごい幅広さだ。


このダイナミックな演奏にひたすら圧倒されました。
いやー、満場の観客が盛り上がったこと盛り上がったこと。


打楽器はおわかりのように、ドレミファなんて音階などないわけだから
(マリンバなんかは除いて。)
勝負はリズムや音の質や強弱しかないわけです。
それであれだけ圧倒されるんだからなぁ…・
いやいや恐るべし。



彼が「太鼓の達人」をやったらどんなスコアがでるのだろう?
う〜ん、やらせてみたい。




...

音楽馬鹿への道 その5 - 2005年01月21日(金)



また前回からだいぶ時をおいてしまったので
過去文を読み返してみた。


小学校高学年になり演奏委員会でアコーディオンを弾いたり
鼓笛隊で副指揮をやったり
「中途半端な自己顕示欲」というところで終わっているが
ハタと気がついた。


私は小学校時代、学芸会(1年おきだったから3度あった)において
実に3度とも主役をやっていたのだ。
2年生の時「鼻の短いゾウ」
4年生の時「こぶとりじいさん」
6年生の時は身体表現みたいな出し物で冬に入る前、コツコツ餌を集めるアリの頭領の役をやった。


おお、自分が役者の養成所に行ってみようなどと思うようになったのは
レッキとしたルーツがあったのだ。
全然気づいてなかった。。。



話が少しそれたが
自己顕示欲はあっても中途半端だったためか
人前でピアノを弾くことはしなかった。

ばーちゃんに強制されるピアノが嫌いだったから、というよりも
鮮やかに弾けるワケでもないし、
人前で披露するにはピアノは難しすぎた。
すんごい緊張するし・・・。
ちゃんと弾けなくて「なーんだ」と言われるのが怖かった。

担任の先生は私にさかんに伴奏させようとした。
音楽の時間の歌の伴奏や
学年合唱の行事の折の伴奏。


でも私は弾かなかった。
ガンとキッパリ断るのでもなく
「う〜ん、ちょっとそれは…」みたいな感じで
なんとなく返事を先延ばしして、結果いつもやらなかった。



ところでこの頃、両親はというと
ばーちゃんが自分たちより子供の教育に口を出すので
かなり腹をたててたようだが
「でもまあ、孫可愛さのことだから仕方ないか…」と
私には「いいじゃない、ピアノは面白いよ〜」のような感じなことを言っていた。

でも私は解放されたくて仕方がなかった。



しかしこの時代のばーちゃんは元気だった。
ピアノを教えている生徒も
幼稚園児から主婦まで30人くらいいたのではないかな。

明るくて裏のない、話好き世話好きな九州女性だったから
生徒にはえらく好かれていたな。







...

歯医者 - 2005年01月20日(木)




カゼが流行っていますね。

私も先週末かかってしまい、
会社を休みました。

マイハニーにもどうやらうつったらしく
昨日から頭痛がひどいらしいです。
熱もあるようだし。


いや〜看病のため休みたいな〜!
(とかなんとか言って休みたい今日この頃)


全然違うけど私は昨日久々に歯医者に行きました。
いや虫歯じゃなくて、単なる定期検査。
3年くらい行ってなかったので思い立って。


医者もIT化が素晴らしいですね。
診療台の前に液晶ディスプレイが立っていて
自分のカルテから、今までとったレントゲン写真まで全部インプットされてて、ズームやら何やら思いのままに見れる。

まあ別に虫歯も異常もなく
歯石だけとってもらいました。

ただ言われましたね〜。
「プラークコントロールが甘いです。」って。

でもプラークコントロールって言ったってなあ。
じゃあ、どこをどう磨けば完璧か?
と質問して色々教えてもらいました。


私の場合、下の前歯の裏と奥歯の裏の磨きが甘く
上の歯は、特に奥歯は磨きにくいハズなのにナゼカ完璧らしい。

歯ブラシをえんぴつのように握って、縦かナナメ方向から入れて細かくゴシゴシやる、
という指南を、南国系タイプの若いピチピチの歯科衛生士さん(えへっ)
から丁寧に受けましたよ。


いやいやマイハニーによると(私自身は知らないのですが)
私は素人ヴァイオリンのように歯ぎしりがひどいらしいし、
音楽馬鹿も歯が命! です。




...

どんと焼き - 2005年01月18日(火)




昨日は愚痴ばかり書いてしまってすみませんでした。


気を取り直して話は遡ります。



今年のお正月は夫婦2人で初めて過ごしました。
なんだかあっという間に過ぎてしまいましたが
お雑煮を作ってもらったり、
日頃とは違うゆったりと時間の流れる街をゆっくり散歩したり
とっても楽しかったです。


で、そんな中、私が恥ずかしながら知らなかった事をひとつ。

「どんと焼き」って知らなかったんですよ。
あの玄関に飾った正月飾りを10日くらいに神社やお寺で焼く、あの行事。


ウチの実家ではまったくやってなくて
そういえば実家の近辺にもそういう貼り紙も見たことがなかった。
(気づかなかっただけ? ではないと思うなあ。)

だからまったく今まで知らなかったんです。
両親は知ってるのかなあ?
それにしても日本の伝統行事を知らないとは、まったくハズカシイ。
反省です。


そういえば、今の所に引っ越した頃から
年始になると「どんと焼き」ってあちこちに貼り紙があったのを見てました。
これはこのへんの流行行事で、焼き芋でもやるのかな?
なんて思ってたんですけど。(恥)



いや、みなさんも自分の子供には
自国の素敵な伝統くらい教えておきましょうね(^^;)





...

まぼろし - 2005年01月17日(月)



なににおいても世知辛い世の中である。


いくら笑顔でポジティヴに
自分の周りの生活だけでも楽しくしようと努めても
それは様々な悪意や憎悪によってあっけなく阻まれる。



ここ、音楽の業界においてもそう。

音楽は人に何かを伝えるもの、
何よりも「心」を大切にしなければいけないはずだ。
(ベートーヴェンは最後期の大作『ミサ・ソレムニス』の楽譜に「心から心へ伝わらんことを」と書いた。)

でも現実の場では、前から書いているように
どんどん陰湿な、悪意の多い、
音楽をダシにした単なるビジネスになりつつある。


わがオフィスでもまたイヤな事件が勃発した。
もう書きたくもない。


オフィスで力を尽くすことが、イコール音楽界の発展だ、
微力でも人間社会の力になれるんだ、と信じてずっと仕事をしてきたが、
そんなことは夢か幻想でしかなかったのか。


今や私の心はどんどん現場から離れつつある。








...

大熱演のウィーン・フィル - 2005年01月12日(水)




大晦日、元旦とベルリン・フィル、ウィーン・フィルと
立て続けに生ライヴがあって、
両者とも「やっぱり世界最高のオケだなあ〜。」と感心した余韻の覚めやらぬ折、
また日曜日にウィーン・フィルとベルリン・フィルのコンサートが
オンエアされましたね。



今回はあの野生のカリスマ、ワレリー・ゲルギエフが指揮した
ウィーン・フィルの演奏に大興奮させられ、
大いなる感銘を受けました。


ところで巷でウワサにはなっていましたが
ゲルギエフ、ホントに爪楊枝で指揮していましたね(@@)


全身全霊で振るすさまじい指揮に、ウィーン・フィルが全力で応える。

嵐のようにあそこまで魂からエネルギーを放射するゲルギエフは本当に凄い。
オーケストラを煽り立てるような、ああいうゲルギエフを悪く言う人も多いが、
(業界ではどういうワケか本当に多い。カリスマ的な人気者に対するいわゆるアンチ?不思議である。)
この真実の激情を、好き嫌いはともかく、誰が否定できるのか見てみたい。


そして、これが他のオーケストラなら途中で崩壊してしまうだろうどころが、
さすがウィーン・フィル。
崩壊どころか、それを「全身全霊の凄絶美」というくらいの大演奏で音にしてくれました。
こないだのニューイヤーも素晴らしかったけど、最近のウィーン・フィルは一時期の低調から、世界最高のオケの名に恥じない力を取り戻してきたのではないかな?


演奏者も大変なエネルギーの消費だったでしょうが、
テレビで見てる私も3キロくらい体重減ったんじゃ?





...

ナニワの蝶々さん - 2005年01月07日(金)



楽しみにしていた
三谷幸喜さんの新作舞台、「なにわバタフライ」を観に行きました。


チケットとるのが大変だったこともあるけど
いや〜、素晴らしい充実感。


戸田恵子さんは今までにもいくつかの舞台で
(もちろんテレビやたくさんのアニメや洋画の吹き替えでも)
観てきているけど、あそこまで力のある人だと思わなかった。
セリフのあいまいにならない明瞭さ、リズム、
その時々の感情に応じた身のこなし…。

一人舞台だからこそ、それははっきりわかりすぎるくらいわかりました。



でも三谷さんらしい笑いにあふれた舞台ながら
ペーソスっていうのかな、じわーっと悲哀がしみでてくるんですよね。


三谷さんって、テレビで見るとあんな人(?)なのに
いつのまに人生をこんなに深い眼差しで見ているのかな。
どうしてこういう台本が書けるんだろう?






...

謹賀新年! - 2005年01月05日(水)




皆さま、新年あけましておめでとうございます m(_ _)m



この年末年始、如何お過ごしでしたでしょうか?

私は結婚して初めて夫婦で迎える正月、ということで
大いに楽しみました(のかなあ?)

年末はなにしろ大掃除にあけくれ(しかも大雪だし)
年始ようやくぼ〜っと出来たと思ったら
あらら、もう仕事始めかい。

昨日の晩は2人で「え〜、もう終わり〜? 会社行きたくないよぉ〜」と
ああこの夫婦、社会不適格者同士で一緒になったんだなあと
つくづく納得したひとときでした。



こんないつ過ごしたかわからない休みの間に起こったこと。

マイハニーが私の顔をのぞきこみ
「みゅう太が何に似ているかわかった!」「え?何」

鼻メガネだよ。 あの忘年会とかの余興で使うやつ。」

「ひどすぎる…」


そんな暴言にバチがあたったのか
マイハニーは昨日座椅子にのっかったまま、後ろにひっくり返り
後頭部にタンコブを作りました。


こんな正月だったかな…。



あと音楽馬鹿の日記として付け加えておくことは
やっぱり今回の紅白歌合戦はちょっと寂しかったな、ということと
(一青窈や中島美嘉とか何人かは良かったケド。マツケンサンバもやっぱ楽しい。でもジョン・健・ヌッツォ、歌詞間違えまくっちゃマズイだろ。)

ラトル&ベルリン・フィルが就任2年半で、もうあんなに密度の濃い最高の演奏を安定してできるのか、と驚いたことと(曲はオルフ:カルミナ・ブラーナ。私の大好きなバリトン、クリスティアン・ゲルハーエルがまた実に素晴らしかった!)、

ウィーン・フィルがニューイヤーコンサートでスマトラ沖地震のために、恒例の「ラデツキー行進曲」(最後にアンコールで聴衆もみんな手拍子して盛り上がるお約束の曲)を自粛したり、いつも胡散臭いことで名高い(?)指揮のマゼールがオーケストラからここ数年聴いたことのないくらいの素晴らしい活力と美しい響きを引き出し、実はこの人はやっぱり凄い実力者なのだ、ということを改めて思い出させてくれたこと、

NHKニューイヤー・オペラコンサートを見て
日本の歌手は本当に上手くなった。20年前、10年前と比べると
どんどん隔世の感を増してくる。
でもやっぱり問題なのは「見かけだな〜(><)
と夫婦で大いに納得したこと。


とまあ、こんなあたりか。




それでは、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
相変わらず独善的で気まぐれな日記ではありますが、
また1年、お付き合いくださいませ。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home