毎年恒例となりつつある(といっても今回で4回目) 大晦日の神楽奉納に今年は顔を出してみました。 行かなかったのは去年だけだけど。 神社の鳥居から本殿まで階段を上り、そこで区長の挨拶を聞き、 その後神楽を奉納して新年を迎えるというもの。 前区長だったか前の前の区長だったかが考えた。
んで、今年の区長の挨拶。 つっこみどころ満載でよかった。 まず、「・・・21世紀もまもなく終わろうとしています・・・」始まったばかりの21世紀をいきなり終わらせた。 そして、「・・・アメリカの中枢を狙ったテロ事件に始まり・・・」いや、あれおこったのは9月やし・・・ 「・・・最近では北朝鮮らしき・・・」らしきがやーたーらー強調されてるし。 ああ、もう忘れちゃった。 昼間までは覚えてたんだけど。。。 聞きながら友達といっしょにいろいろと突っ込んでたんだけど・・・ まあ、いっか。
神楽奉納も終わり初詣も終了し、甘酒飲んで年越しラーメンを食べ、ぴく○んを聞きつつおうちに帰りました♪
朝バイトに出かける前のこと。 親が「今日は家で(晩御飯を)食べるの?」と聞いた。 わたし「うんにゃ。くわんよ。練習あるし」 親 「まだあるの?もう28日じゃん」 わたし「え〜だって練習場所空いてるし。いいじゃん」 親 「まあいいけど。とにかく晩はいらんのだね」 わたし「うん。いらん。くわん」
というわけで、本日は歌いおさめでした。 今日じゃなかった人々もいらっしゃったようですが。
しかし、、、 歌いおさめがTotus Tuusですか・・・ いや、いいんですけどね、The Lambだったよりも(笑)
バイト先ではやたらと物を食べる。 一番危険なのは昼食時。 どんなにおなかがいっぱいだといっても 残り物を片付けるために 「若いんだからいっぱい食べなきゃ」 の一言で、さらに食べさせられる羽目になる。 当然胃がぽっこりでるのでキューピーちゃんの体型になる(そんなかわいいものではないという突っ込みはあえて無視します)。 そんな状況で 「デザートどう?」 って言われるし・・・ 3時くらいには 「おやつにしよう」 とか言うし・・・ 太るとか太らないとかそれ以前に、おなかを壊しそう。 んでもって事務長さんが一言。 「ここにいるとまるで拷問のように物を食べさせられるからねぇ(笑)」 わかってんならやめてくださいよう(泣) ああ、上の階で作業してらっしゃるKさんがほんとにうらやましいです。
2001年12月25日(火) |
Merry Chrstmas!!! |
今日は楽しいクリスマス。 もしかしたら入ってたかもしれない補講も無事免れ、 大学の友人たちと楽しくクリスマスです。 地下鉄本郷駅の近くにあるというその名も本郷亭というおいしい ラーメン屋さんでお昼ご飯。 混んでました・・・でも、ボリュームたっぷりで濃厚なツユ(どろどろではない(笑))・・・おいしかったですよ。ほんとに。 けど、ちょっと量多すぎ(((^^;朝起きるのが遅かったので、 朝ご飯も遅かったわたし。けっこういっぱいいっぱいでした。 あれは、やっぱり朝食抜きとかにしなきゃ(笑)
その後、A子さん宅にお邪魔させていただき、 カードゲームで盛り上がる。 最初はウノ。次は七並べ。そして大富豪(大貧民)。 くぅ嬢の華麗なカードさばきも見せていただきました。 いいなぁ。紙のトランプで練習したら折れちゃって怒られたんだよね(苦笑)
遊んで遊んでおいしいご飯をご馳走になり、 そして・・・夜は更けていきました。 結局2時過ぎくらいまでしゃべってましたね。 泊めていただいた部屋にあったテキストから出される問題に答えられない ぺそ嬢とわたし。 うーん来年の国試がやばし。いや、それ以前にその前の就職試験が・・・(汗) が、がんばらねば(><)
高校を卒業して以来、初めて肉まんを作りました。 ちょっとやばし(((^^; 最初のほうは失敗だらけで、崩れたりしてしまいました。 後のほうはうまくできたけど。 蒸し料理なんてほんとに久しぶりだったから、ぜんぜんうまくできなかった。 ごめんね〜>おおる まあ、最初から「味の保障はしないよ〜」(←ひどっ)って言っておいたしね。 あー明日が怖い。
2001年12月23日(日) |
まだ早いのかな・・・ |
就職活動用のスーツを見に行く。 半田のジャ○コに行く。 ところが・・・ クリスマス一色でして(((^^; 専門店にちょこっとあっただけで、スーツはなかったです。 どうやらもうそろそろ入り始めるところということで、 まだまだこれからだそうです。 なので買うのは年明けかな?
2001年12月22日(土) |
Happy Birthday to You |
じゃん君の誕生日。 なので、本番後の2次会(カラオケ)で誕生日おめでとうの歌も歌う。 ちなみにdear・・・の後は「ま○とちゃん」でした(笑)
2001年12月21日(金) |
Chrstmas Street Concert 2001 in SAKAE |
今年もやってきました。 クリスマスストリートコンサート。 クリスマスら辺の夜に突如栄のツリー周辺に出没し、 歌を歌って去っていく謎の集団(笑) しかも、本番はその後の打ち上げ(笑) マニアックなのもいいけど(笑)もっと一般の人が知ってるようなのも いっぱい歌えるようになりたいなぁ。
焼津での食い倒れゼミ合宿(笑) ほんとに食べてばっかりでした。 魚うまかったですけど。 限界まで詰め込んだ気分(^^;
そうそう 先生のご実家にもお邪魔させていただきました。 広かった・・・ 下の姪御さんにも会いまして、ゼミ生全員でねこっかわいがり。 3才だそうで(最初に先輩が聞いたときはさば読んで5才と答えたとか(笑)) ほんとにもうかわいいさかり。 M・N先輩になつきまくり、宿で一緒にお風呂に入っていきました。
夜は語りモード。 先生も語ってました。 そして・・・ やっぱりウノ(^^; ついに負けましたけど・・・5対1はないですよう。
バイトで領収証(控)の整頓をしていました。 利用者さんが年末調整に必要かもしれないから、ということで 今年の分を五十音順&日付順に並べていました。 ところが、、、 今年のではないものもありまして(((^^; ちなみに一番古いのは平成10年のでした。。。 忙しいのはわかりますけど、 ためすぎです(笑) 税理士さんとか税務署の人とかこういうのみたら いやにならないんでしょうかねぇ。
卒論の修羅場を見せられた本日のゼミ(しかも延長戦だった・・・) とりあえず終了した後、卒論の打ち上げの話になる。 今年は焼津まで魚食いに行きます。しかも泊まりで。 と、先生のご両親にお会いすることになりました。 もともと、2日目は妹さんが焼津の街を案内してくださるという話で、 うわさの姪御さんに会いたいと思っていたところ、 それどころかご両親にお会いすることになりました。 だからって、別に何かあるわけではないですが(((^^;
2001年12月16日(日) |
クリスマス会inさーくる |
今日はサークルのクリスマス会。 いつもはお弁当を持っていくのだけれど、クリスマス会は毎年親さんのおもてなしをうけるのです。今年は、ピザにおにぎり、から揚げとレタス・トマト、そしてうさぎりんご♪親さんの手際のよさはすばらしいです。料理はおいしかったし。 ところが、あまりに量が多くて大量にあまってしまいました。 しかも、このお昼ご飯にノックアウトされ、その後のおやつのケーキも、忘年会の食べ物もみなさんあまり箸が進まない様子。(食べる人もいたけど) おいしかったのに、ケーキ(ブッシュ・ド・ノエルを作りました!)を3切れほど捨てなければならなかったのがとってももったいなかったです。
午後から隣の市の協会へGSの子どもたちを連れて行きました。 一般の子どもにも開放されているクリスマス会というのがあるのです。 それに参加したあと、電車に乗りウィルあいちへ。 ところが、隣の市から電車に乗ったため、わたしは定期がなかったんですね。 定期がある区間まで切符を買わなければなりません。 おおぼけかましたわたしは、神宮前まで買ってしまいました。 それは本線との合流((((^^;;; 太田川まででよかったのに・・・ しかもこのことに気付いたのは金山の駅で降りて改札とおる直前(((^^; いや〜〜〜
ウィルあいちになにしにいったかというと、 日本福祉大学混声合唱団の定期演奏会を聞きに行ったのです。 相方の後輩のお友達が合唱団員だったという遠いつながり、 だったんですけどね・・・ 内容は・・・あえて触れずにおきましょう。
さて、演奏会終了後、ロビーで話しているときのこと。 相方はその後輩さんに「ざるばか(すくえないばかの意)」と言われております。 それを聞いていて、つい 「いいじゃん。網があるだけましじゃん。」といってしまいました。 後輩さんひきまくりで・・・ 「あー、これ湖国の住民さんがわたしにしこんだんだって。『ざるのうえがわくであみすらない!』って」 「まーた、あの人は(苦笑)」と相方。 後輩さんが???という顔をしたので、「うちらの二つうえの人で・・・」と説明する。 すると、後輩さんの同輩が 「湖国の住民さんって○○(フルネーム)さんですか?」とのたまった。 ・・・君らとは4つ違うよね??? なんでしってん・・・(−−; ってか湖国の住民さんの顔が広いのか・・・?
その後ご飯を食べて帰りました。
2001年12月14日(金) |
おおとりさまらぶり〜(^^) |
包みを開けるとなかからおおとりさまのキーホルダー(でいいのかな?)がでてきました。 映画を見に行った時とか名駅の地下街で見かけたときとかに 「おおとりさま〜〜〜〜〜」 とらぶらぶしてたのを覚えててくれたみたいです。 「おおとりさまほしい〜」 とか言ったし(笑)
というわけで気付いてくれました。 ただ・・・むこうがものすごく落ち込んでしまい、 や、やりすぎ???(汗)と思ったものの、 でもでもでもそんなにひどいことしてないぞ(ひどくないこともしてないけど) と自分に言い訳。
まあ、終わりよければすべてよしということで(笑)
>じゃんくん ありがとうです♪
追伸:やっぱり12/22のことはわかってなかった(笑) 自分の誕生日も忘れてたのね(^^;
今現在、日付が変わって12/14の0:16でございます。 いまだに気付きません。ほんとに。 23:20すぎに謎のわんぎりが一回ありましたが・・・わんぎりしかえしました。 「おしおきだべ〜」というぺそ嬢の声が頭をよぎるのですが・・・ おしおきと言うよりはむしろ折檻(←必ず漢字(笑)) 「折檻だぎゃ〜」という内なる声(笑)を聞きつつ、お風呂に入って寝るとします。
今回の件に関してはわたしは譲らないぞ〜
2001年12月12日(水) |
HAPPY BIRTHDAY |
美穂の旅というものがある。分身が旅をしてメールと写真を送ってきてくれるというものだ。ちなみに無料。 わたしもこれで遊んでいるのだが(今は分身は旅に出ていない)、その分身からメールが届いた。 Happy Birthdayというメールだった。 これが今日寝る前、日付変わってすぐくらいに届いたメール。
学校に行く。 教室で出会った友人たちに「おめでと〜」と言ってもらう。 サークルのミーティングでサークルのメンバーから「おめでと〜」と拍手をもらう。
バイトから帰ってくる。 親から「Happy Birthday to You〜♪」と歌ってもらい、姉からケーキをもらって食べる。
メールチェックをする。 先輩から「誕生日おめでとう」のメールが届いていた。
そして今、23時を少し回ったところ。
就職ガイダンスがあった(しかもわたしのほうに)から仕方ないし、 バイトいってるの知ってるし(メールがきた)、 こういう人だってわかってるけどさ・・・ 気付いてよ。
あーあ、どうせこの分だと 「(冬休みはばいとでいそがしいから)この日は空けてほしいっていうのある?」 って聞かれたときに 「12/22」 って答えた理由もわかってないんだろうなぁ。どうせ、空いてるけどさ(笑) オール(であろう日)の次の日だし。
というわけでちょっとすねぎみな今日この頃。 別にアニーバーサリーな人間ではないですが、人のも自分のもお祝い事は好きなので。プレゼントを選んでる時(考えてる時)ってわくわくしませんか?
5限の講義が終わった後、くぅ嬢がふっと思ったというふうにいった。 「ふぅってさぁ、Y先生の講義でとれるやつってみんなとってるよね?」 ・・・そこではたと気が付いた。 教養演習・基礎演習・現代社会論に家族社会学・家族と女性(一般教養)・そして社会福祉演習1(来年度は2。ようするにゼミのこと)
うちの学年はゼミの人数が方よりまくっているのですが、うちのゼミは少ないほうの端にいまして、3年生はわたしだけです。 「来年どうなるんだろうね〜」「何人くるんだろうね〜」「来年マンツーマン?(笑)」等々友人同士の間で笑い話がでるたびに 「んー( ̄ー ̄)らぶらぶだから〜」とこたえるわたし。 別段、専門科目に関して言えば、数が多いわけでもないし、特に現代社会論はこの科目ともう後2つのあわせて3つのうち、2つを履修しないと卒業できないため受けた人は多いですし(多分ほぼ全員がうけているはずです)。 基礎演習は半々に分かれたとはいえ、前半は2週交代、後半は自己選択ということで、基本的に全員うけていますし、一般教養も内の学科の人はなぜかやたらとうけていますし、ゼミは本人の選択ですし・・・とつらつらする必要もない言い訳をしてみたのですが、ここで重大な問題が発生(笑) 教養演習は学科を二つのクラスに分けたのですが、基礎演習やゼミとは違い、聴講カードを先生のほうで二つに分け、こっちがK・Y先生(うちのゼミの先生)、もう片方がH・Y先生としたので、2分の1の確立とはいえ、本人の意思とは関係なく分けられた結果だったんですね。なので、くぅ嬢に指摘されて改めて思い返すとおやまぁと思わなくもなかったのです。 「そだねぇ。うーん、らぶらぶだし〜(笑)」とわけのわからないまとめをした後、 「教養演習までうけてるってへんがやっぱ運命?(笑)」としょうもないコメントをしてしまいました。
※本日の発声練習の課題 1.おなかは必要なだけ使う。余分な力を入れない。 2.声を止める時はおなかを止める。あごの骨格・唇の形は動かさない。 以上!
学校で初合宿しました。 サークルの3年生の合宿です。
夜2時まで話し合いをした後、 クリスマス会の出し物であるO Happy Dayを歌い、 乾杯をし、ウノをし、そしてウィンクキラーというゲームをしました。
このウィンクキラー初めてやったんですけどすっごく楽しかったです。 ちょっと人間不振に陥りそうですけど(爆) このゲームで延々と盛り上がり、そろそろ寝ようか?となったのが5時半、 そこからサークルの仲間にモーニングコールをし(笑)、 ちょっと語りモードに入り、6時ごろ寝に入りました。 起きたのは11時過ぎ(^^; 今日は2限が休講になったので、4限登校率up! 5限しかない〜〜〜というひともちらほら・・・ でも、12時には部屋の鍵を返さないといけないため、 11時に起きたのでした。
さて、それではこれから音取りにいってきます。 ウィンクキラーのやり方なんかは、またのちほど・・・
って別に知りたくないか(^^;
さて、遅くなりましたがウィンクキラーのやり方です。 このゲームには3つの役があります。 主犯・共犯・一般人の3つです。 主犯のすること:一般人を殺す。 一般人のすること:主犯を告訴する。 共犯のすること:一般人の邪魔をする。 そして、「情報交換は目(と態度)で」 これが基本です。 ゲームに必要なものは、主犯・共犯・一般人を決めるくじと、告訴に必要な物体A(笑)(わたしたちはタオルを結んだものを使いました)
まず、主犯一人、共犯二人(人数が少なければ一人)、その他一般人を決めます。 席替えに使うような小さい紙を用意し、そこに「主犯」「共犯」を書きます。 何も書いてなければ、一般人というわけです。 円になって座り、誰かがくじを放り投げます。それをみんなで奪い合い(笑)こっそりみて自分の役を知ります。もちろん、自分の役を言ってはいけません。くじをひいた瞬間からゲームは始まります。
まず主犯です。 主犯のすることは先に述べたように、一般人を殺すことです。 主犯は目があった人にウィンクをすることで、相手を殺すことができます。 最後まで告訴されなかった、あるいは告訴されても当たらなかった場合、 主犯の勝利となります。
次に一般人です。 一般人は主犯を告訴することで、殺人を止めなければなりません。 主犯が誰かわかったら、他の一般人に合図を送ります。この時、合図は目でしなくてはなりません。指差しをしたり、名前を挙げたりすることはできません。 二人の間で意思疎通ができたら、どちらかが「告訴します!」と言います。 もう片方はすばやく物体Aを取ります(円の中央においてあります)。 そして「いっせいのーで」(別にこれじゃなくてもいいですが)と掛け声とともに主犯を指差します。 この時、二人が指差した人が同じならば告訴は成功して、一般人の勝利となります。しかし、違う人をさした場合、告訴は失敗して「告訴します!」と言った人は死んでしまいます。告訴に失敗しても、最低人数がいればゲームはそのまま続行です。 さて、一般人が殺された、もしくは死んだ時は、円の外に出ます。 殺人方法がウィンクなため、間違えることもありますが、自分で殺されたと思ったら円の外に出ます。告訴に失敗した時は、明らかですが・・・ 主犯にウィンクされた、と思ったら少しだけ時間を置いて、「わたしは死にました」と(そんなような内容のことを)言って円からでます。 その後は、観戦です(笑)
それでは、共犯です。 このゲーム共犯が一番楽しいんですよ。 共犯は殺されても死にません。ウィンクされても、円の外に出ないくていいのです。 共犯は一般人の告訴を邪魔することが役目です。いちばん簡単なのは、一般人が「告訴します!」と言ったときに物体Aをぱっととってしまうことです。そして、主犯以外の人を指せばいいわけです。 主犯が誰かわからないときは「告訴します!」と言った人を指せば確実ですが、それだと、共犯であることがすぐわかってしまいます。(間違えてしまったのではなくわざと間違えたということがばればれなのです。)「告訴します!」と言った人を指してはいけないという風にしたほうがおもしろいとは思います。(間違って本当に主犯を指してしまったり(笑)) 告訴の邪魔にはまだまだ他のやり方があります。このせいで人間不信になるんですけどね(笑) 一般人のふりをして、相手の合図にこたえ、告訴までさせて、指差しの段階で別の人を指す。 一般人のふりをして、相手に合図を出し、さらに告訴をさせ、別の人を指差す。 人間不信になると思いませんか(笑)
大体こんな感じです。 実際にやってみるのが一番早いんですけどね。 これは10人くらいいたほうが楽しめます。 共犯が二人の時は5人まで、共犯が一人の時は4人まで粘ることができます。 それより少なくなると、告訴に必要な人員(一般人二人)が確保できなくなるので、主犯・共犯側の勝利ということになります。
おわかりいただけたでしょうか? これから忘年会・新年会シーズンですね。 オールの時間つぶしにどうぞ。ほんともりあがります。 では!
クリスマスコンサートのために、女声アンサンブルの練習が本日ありました。 練習つーか音取りだけど。あいかわらず、音取りが遅いです。。。予習はしていったんですけど、効果なし。。。要復習といったところです。
さて、その練習も終わり、帰ってきたわたし。 駅で自転車の籠にかばんを入れようとしたとき、なにやら不思議なものが籠に入っていることに気付きました。
それは・・・・
タオル!
しかもただのタオルではない。
古ぼけたぼろっちいタオルである。
もとはどこかの粗品タオルらしいそれは、雑巾として使われていたのか 灰色に染まり(しかも微妙に洗ってないっぽかった)、端がほつれてきていた(ように思う)。
しかし・・・ 一体どこの誰が何の目的を持ってそんなものをわたしの自転車の籠に入れたのだろう。 もちろん、自分のかばんに入っていたものが籠に落ち、気付かないまま一日過ぎた可能性もある。だが、その候補となる雑巾(と化した元タオル)は筆洗液にまみれていたため、袋に入れて昨日持ち帰り家に置いてきたのである。 ということは・・・わたしのものではない。
結局、わたしの自転車が止めてあったら辺においてきました。 持ち帰るのもやだし、捨てるのもまずい気がしたので・・・
しかし、、、 これが新手のいたずらだったらどうしよう。 (悪質ないたずらには以前2度ほど被害にあっている)
失敗は成功の元といって、過去の失敗を繰り返さないように次の時に活かすのですが・・・今日はそれがうまくいきました。
月曜日は図画工作の実技の講義を取っています。2こま連続で、油絵と石膏の彫塑をやります。 今モデルさんを15号のキャンパスに描いています。 さて、モデルさんが来るまではとせっせと背景を塗っていたわたしのもとへ先生がやってきました。 筆を触りたそうにしながら 「ちょっといいか?」「ちょっといたずらしてもいいか?」 (いたずらってなんだよ(−−))と思いつつ、先生のほうを見るわたし。 「言ってもらえれば自分でやります」 とはっきりきっぱり答える。 ここで筆を渡したが最後、徹底的に手をいれられるに決まっている。 そんなのはいやだ。これはわたしの絵であって、先生の絵ではない。 よっぽどわたしの態度が悪かったのか目つきがこわかったのか、先生は 「そうか」とあっさり引き下がり、ここはこうしたほうがいい等々のアドバイスを与えて立ち去りました。 次にきたときは、筆をとられてしまい、内心(げっ)と思っていたのですが、幸いにして、手直しされず、デッサンのずれを指摘されたに留まりました。 さらに、3回目にきたとき、よほどわたしが不機嫌そうな表情だったのでしょう。 「なんもせんから」 と言われてしまいました。 デッサンの狂いと塗り方のまずさを指摘するために、絵をさかさまにされただけですみました。
前回の油絵の時は、結局最後の最後に前面直しを食らってしまい、星○徹ばりのちゃぶ台返しをしたいくらい腹がたっていたのですが、今日はしてやったりという気分です。 周りで描いていた子達と 「やったね」「守り抜いたね〜」「やっぱ筆は渡しちゃいかんよね」「筆渡したら最後だよね〜」などと言い合っていました。 結構みんな思うところがあるようで・・・
本日の予定 午前:カラーコーディネーター3級の試験 午後:カラーコーディネーター2級の試験 夜 :GSのクリスマス会 帰宅後:講義の発表のための資料打ち込み
実は一番最後のが一番厄介だった。 最近再び反抗期に入ったらしいわたしのぱそは反逆しまくり〜でちっともすすみません。 お約束な「このプログラムは不正な処理を・・・」ってやつを何度も何度も何度も何度も・・・繰り返してやっとのことで打ち終わりました。 ちくしょー反逆者め。
2001年12月01日(土) |
だってゆっくりっていったもん |
最近、うちの合唱団の発声指導でよく使われる風船投げ(勝手に命名。ちなみに団内では動作で示されることが多い)。 これを今日はやったのだけれど・・・ 膝を外側に開いて、ゆっくりと立ち上がりながら声を出すというもの。 おおきなおおきな風船(大玉転がしの大玉くらいの大きさなのかな?)を遠くにふんわりとばし、その軌跡を音で表現するのだそうで。 で、やったんですよ。 したら 「お前、もっと早く動けんか?」 「ゆっくりやらないといけないんじゃないんですか?」 「そうだけど、それは遅すぎ。普通はもっとゆっくり動けって言われるんだけど、お前は早く動け」 「え〜、ゆっくり動けっていわれたのに〜」 「人としてゆっくりや」
Σ(−◇−;
た〜〜〜れ〜〜〜の一言にもめげず、自分では早く動いたつもりのわたし。
しかし ・・・・・・・・
「わかった。お前は最速で動け」
Σ(−◇−;
だってゆっくりっていったもん、ゆっくりっていったもん〜〜〜〜〜〜〜 合宿のときはこのスピードでよかったのに〜〜〜
余談 MDに声を録音したところ、風船投げ(仮名)をやったときと、深呼吸した時とではぜんぜん声が違いました。ええ、もうそれはまったく。響きが違った・・・ 自分ではぜんぜんっわかんなんですけどねぇ・・・
|