ひとりびっち・R...びーち

 

 

如月雑感 - 2002年02月28日(木)

 1年ぶりに復帰した「碁」に夢中になり、はじめたばかりの空手の型を練習しているうちに、短い2月はあっというまに過ぎてしまった。
 で、とりあえず今月のまとめ。(笑)


・・・・・・・1周年

 この「ひとりびっち」を書き始めて1年が過ぎた。

 去年の今ごろはへんてこりんな夢の話ばかり書いているけれど、最近本当に夢を見なくなった。
 近々で記憶に残っているのは、メガネをかけた少年がガードレールに腰掛け、何か食べている夢だ。

 彼は丼の中からメガネを箸でつまむと口に運ぼうとしている。
 「ねぇ、それ、メガネだよ」と声をかけたところで目が覚めた。

 へんてこりんに変りはないけど、毒気のない夢は平和である。
 1年が過ぎて、私の健康状態はかなり回復している。


・・・・・・・罵声

 ある日のこと、終バスの座席に座って発車を待っていた。
 すぐ後ろに座ったおばさん(推定年齢50代半ば)が、おもむろに携帯電話をかけて話しはじめた。
 
 「あ、○○ちゃん? さっきはごめんなさいね〜」
 
 以下、まるで自宅の居間で長電話しているような会話がはじまった。

 「うっせ〜なぁ〜」
 
 私を挟んで前の座席に座った青年が、かなり大声でひとりごとを言う。
 おばさんの話は続行。

 「車内での携帯電話のご使用は・・・」
 
 運転手がすかさず厳しい口調でアナウンスをする。
 おばさん、構わず続行。

 「うるさいよっっ!」
 
 青年、怒鳴る。
 おばさん、めげない。

 「いいかげんにしたらどうだっっ!」

 おばさんの並びに座った年配の男性も怒鳴る。

 ここに至って、おばさん、やっと会話を切り上げる。

 「あ、○○ちゃん、ごめんね〜、今バスの中だから・・・後でまたね・・・うん、うん、ホントにごめんなさいね〜」

 そして電話を切ると「どうもすみませんでした」と言った。

 当たり前といえば当たり前のヒトコマなのだが、私が驚いたのは男性陣の容赦ない罵声だった。

 若い女の子が「え〜っ、うっそ〜、まじで〜♪」なんて、あたりはばからず携帯を使っている場面にはよく遭遇するが、男性陣が今回のように素早い総攻撃をかけるのは見たことがない。
 せいぜいイヤな顔をしたり、舌打ちする程度で、よほど目に余る事態にならない限り罵声を浴びせることは稀である。

 確かに、おばさんの傍若無人さには凄いものがある。
 車内でその年代のグループをみかけたら、できるだけ側に寄りたくないと思う。

 しかし、若くないご婦人はここまで罵られるのか、と思うと、かなり若くない身としては、ちょっと考えさせられるものがあった。

 ま、若かろうと年とっていようと、公共のマナーは守りましょう、ってことですな。


・・・・・・・ひとつのモノ

 メダル、メダルと騒ぐ不愉快なマスコミと、「見た目の評価」の揉め事と、アメリカの愛国心が目立ったオリンピックも終わりに近づいた朝のこと。

 呉清源九段のインタビュー番組を見ていた。

 中国に生まれ、「囲碁の天才」と北京で評判になった呉九段は、1928年に14歳で来日して1984年に現役を引退されるまで、戦前、戦中、戦後と囲碁の世界のトップを走りつづけ、不敗神話に彩られた棋士だ。
 中国人ということで差別されたり、戦時中、帰国か帰化か決断を迫られ、日本に帰化したときには、故国中国で「裏切り者」と呼ばれて賞金まで懸けられる扱いを受けたり・・・。
 そんな並々ならぬ苦労をされながらも、「新布石」を編みだして、命がけの勝負とも言われる「打ち込み十番碁」で当時の一流棋士をことごとく退け、「昭和の棋聖」と称された。
 そして、引退された今でも、日々囲碁の研究は続けられているという。

 「あなたにとって囲碁は何ですか?」

 番組の最後、こういうインタビューにはつきものの質問に対して、呉九段はこう答えられた。

 「ひとつのモノ、ですな」

 「何でもそうです。政治や哲学もひとつのモノですが、うまく使えば世の中のためになる」

 淡々と答えられたその口調には、何の含みもなかった。

 こういう場合によく聞く答えは「人生」とか「すべて」だろう。
 「ひとつのモノ」という言葉を聞いたのは初めてのような気がする。

 「囲碁が国際親善に役に立てば、それはとてもうれしいですね」

 と、言葉を続けられた呉九段のお顔は、どこからともなく神々しい光が差しているような笑顔だった。

 選手本人の地道な努力や精進の日々とは離れた場所で、「○○人生を賭けて」とか、「この瞬間にすべてを賭けます!」という言葉だけが乱舞していたオリンピック中継にうんざりしていた時だけに、呉九段の言葉は清々しく胸を打つひとことだったと思う。



...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

 Home