WELLA
DiaryINDEXpastwill


2008年11月26日(水) 横浜〜大坂

横浜で業界関係の展示会。3年ぶりぐらいに参加。あちこちで声をかけたりかけられたり、いつの間にかこの業界も知り合いが多くなってきたなぁと思う。よいのか悪いのか…。帰り方面が同じ人とずっとしゃべりながら帰ってきて、それはそれで楽しかった。不景気のせいかノベルティグッズは少な目。
***
横浜行ってイルミネーションに彩られた船見たり観覧車みたりしつつも、気分は大阪、ではなく大坂。来年1月からのNHK土曜時代劇でドラマ化されるという、時代物ミステリー小説を読んでいた。お仲間うちで評判の築山桂さんの作。普段あまりミステリーは読まないが、『禁書売り』『北前船』(いずれも鳥影社刊)の2冊まとめて一気に読んだ。私自身、大阪は何かのついでに通り過ぎるところで、全然土地勘がないのだが、設定が緻密なのでわかる人には余計に楽しめるのだろうなぁ。
主役は若き日の緒方洪庵で、したたかな町人文化に翻弄されつつ学問にのめりこむ、秀才ながらドンくさい蘭学生の章。ひょんなことから男装の麗人とかかわりあいになり、さまざまな事件に巻き込まれていく。男装の麗人・左近を演じるのが栗山千明で、きっと見目麗しく凛々しい姿だろうなぁと想像しながら読むのは楽しい。左近は実は代々伝わる楽家の出で、ぽっと出の章とは住む世界が違うというのを、そこかしこで思い知らされるのだが、この左近のセリフがベルばらで育った世代にはオスカル的でいい感じ。一方NHKのサイトでも「ヘタレ」とはっきり表現されている章のほうは、コンプレックスの塊でもあるのだが、学問の道に生きる気持ちを吐露する描写とか、学問に明け暮れる毎日のなかでつかの間安らいだときの描写とか、はっとして、むむっと居住まいを正して読んでしまう部分がある。作者がまだ博士課程に在学中に出版され始めた作品というのとも関係あるのだろうか、ドラマでもこういう心の機微のようなところをじっくり描いて欲しいとも思うが、1回30分のドラマだし、そこまで描くのはちょっと難しいのだろうな。


2008年11月25日(火) 夫の旅支度

夫は今日からまた海外出張。
出張に備えて、あらかじめ厳選しておいた*持参する*アメニティグッズを夫に見せる。今回は1週間足らずの出張なので、フォークナイフの類は持っていかない、出先で洗濯しないから洗剤はいらない、ティーバッグもいらない、と言い張るのを、本当に持っていかないのかと念押しして、無理やり荷造りに介入する。貴重品入れだというポーチからざくざく出てくる塩胡椒・粉末クリーム・砂糖…。これ本当に貴重品なのか??
ついでに彼が普段に旅行用品などを入れている引き出しをもう一度改めてみると、やはり出てくる石鹸・シャンプー・塩胡椒・歯ブラシ・ウェットティッシュ…。こんな雑多なもので貴重な収納スペースを占拠されてはたまらん。
本来これだって夫の一畳書斎に納まるべきものなのだが、あっという間にキャパを超えたので、とりあえずここにおいとけば?と一時的に提供したダンボール引き出し。あまりにぎゅうぎゅうものを詰め込んだものだから、引き出し自体が壊れかけている。こういう仮置き場をどんどん不法占拠して、いつの間にかパーマネントの置き場にしてしまうのが、夫の常套手段。…手段、っていうか本人まるで自覚なしなのだけれど。
とりならべの時に、石鹸・シャンプー・塩胡椒の類も家計を助けるからいいじゃないかという意見があったのだが、それはそれぞれが正しい場所に分類されていればこそ役に立つのであって、まさに「分ければ資源、混ぜればゴミ」の世界なのである。ホテル備品の使いかけのシャンプーを持って帰るのが正しいエコならば、それを溜め込まずに使いきってほしいのである。というより、次回持っていって容器を捨てて帰ってきてくれ。あちこちをあけるたびに出てくる石鹸シャンプー塩胡椒の類は、節分に撒いた豆がいつになっても部屋の片隅で発見されるような不快感がある。
パーマネント化した仮置き引き出しの中身もすっきりし、厳選した持参用アメニティグッズにティーバッグ、寄付用の小銭までそろえて一応ニコニコと夫の旅支度終了。
でも、こうしたことにいちいち目くじらを立てている私は、きっと大成しないだろうと思う。私が(夫にとっては)瑣末な事象にとらわれている間に、彼は本を読み、仕事をし、なんだか知らないけど着実に前に進んでいるように見える。きっとそういうめぐり合わせなんだ。
夫よ、後の憂いなく己の信じるところを思う存分進んでくれ(←自棄)。

それにしても、すっきりとした部屋で過ごす快適さよ。


2008年11月24日(月) 10回目だった。

とりならべ。
片付け騒動で淡々と過ぎてしまったが、今年は10回目だった。誰が何を買ってくるとか、特に相談しなくてもバッティングしないし、とりの並べ方もスムーズだし、と思っていたが、どうりで段取りがいいはずだ。皆勤賞はとり調達係のtenkoさんと会場係の私。
日記が残っているのは2002年12月23日が最初で、そのときに4回目と書いてある。記憶をたどれば、1999年が第1回目、2000年は引越し直後で暮れにはやらず、2001年1月にお披露目をかねて2回目、同年の12月に3回目。それからしばらく12月23日前後にクリスマス商戦にまみれながらケーキやチキンの確保に苦労していたのだが、ふと、別にクリスマスじゃないんだから12月にやらなくていいじゃんねーと、2006年から11月23日前後の開催になった。暮れに比べると日も長いし極寒でもないし、準備も当日も格段にラクになったことよ。
しかしまあ、こんな単純な遊びをよくも10回も続けたこと。
もうそろそろ伝統から伝説ですかね。


2008年11月23日(日) 着物で歌舞伎

一夜明けて、整った部屋で残り物を食べる幸せ。ケーキは昨日の時点でヤバーい♪というおいしさだったが、さすがに買って3日目なので、これ以上置いてはおくと生クリームがやばい感じ。
その後、ちりちりあせりながら黙々と着物姿に。ようこさん経由でチケットを買った歌舞伎が国立劇場である。以前歌舞伎をよく見に行っていたころ、とんでも着付け姿の観客をよく見かけて冷ややかに思っていたので、自分も仲間入りするのか…とちょっと気が重かったのだが、ようこさんにも当然のように勧められ。われわれの隣の席はようこさんの同僚で私もよく知っている女性とそのお母様でお二人とも着物だというので、決心(←おおげさ)した。
実は着物は先月のお稽古以来…。着ていくなら、以前悉皆屋さんから帰ってきた義母の白大島でと思っていて、紬なので着付けはそれほど難しくないはず。付け帯を合わせるつもりでのんきにしていたのだが、あわせてみたらなんか大仰でよくない。着物の柄は細かい幾何学模様、全体に見ると淡い青でピンクやクリーム色が入っているので、やっぱり優しい雰囲気がいいと思って、伯母のピンクの帯に白の細い帯締め。ここで帯揚げを淡い色にしてしまうとぼやけるので、マダムの紫の帯揚げ。せめて昨夜寝る前に現物でコーディネートしておけばよかったと後悔しきり。
なんとか着付けが間に合って家を出る。胸の合わせに薄いタオルをいれていたのだが、それがうまく収まっておらず、なんとなくエレベータの中で引き抜いてしまったら、襟元がぶわぶわになってしまってパニック。身八つ口から手を入れて、衿を下から抜いてなんとか収める。ずっと襟元が気になっていじりなりながらずっと急ぎ足で劇場へ。
早歩きが苦手な夫も巻き込まれて必死に歩いている。電車の乗り換えもよく、これなら開演10分前には劇場につきそうという時間に駅到着。なんだかすれ違う人が、私の足元をずっと見ている気がしていたのだが、歩きながらふと見ると、下前が折れ曲がって外に飛び出している。ちょっとぐらい直しても全然直らない。もしかして着崩れている??
劇場に着いたらすぐトイレに行かなくては!と思うが、劇場トイレは長蛇の列。うげ、忘れてた。最近すっかり歌舞伎見物から遠ざかっていたので、劇場での振る舞い方も忘れていたよ。しかたなく席に着く。ようこさんのおかげで一階席中央列で全体が無理なく見渡せるとても見やすい席。落ち着いて身体のあちこちを探ってみると全然変なことにはなっていなく、勢いよく歩いていたので下前が中で折れたのが静電気でずっとそのままになっていたのだろうと推測。やはり準備は早め早めでないと。
お芝居は、江戸川乱歩の人間豹という話を時代を幕末に移し歌舞伎に翻案したもの。明智小五郎が同心で幸四郎、人間豹と人間豹に恋人をつぎつぎ奪われる青年を二役で染五郎。人間豹に魅入られる美女三役を春猿。演出は九代琴松こと幸四郎。
この3人はさすがに花と勢いがあるが、原作自体が破綻しているので、あちこち辻褄のあわないところがあって今ひとつ芝居に入り込めない。出演者が少ないせいか説明台詞が多い上に、明智小五郎には推理している様子もなく、「どうなる明智探偵!」という挿絵風の見せ場画面での舞台転換が続く。そもそも辻褄の合わない話を型や役者の力で見せてしまうのが歌舞伎の醍醐味でもあるのだが、そこに至るまでには練れていない感じ。最後は派手な宙乗りで無理やりカタルシスにもっていく。花吹雪の舞う中、人間豹が2階席に消えていく様子はそれはそれは美しかった。親子競演だし、芝居は親子の因果もモチーフにしているのだが、染五郎ふんする人間豹が人間の子捨てを非難するたびに、隠し子騒動があったこの人が言ってもなぁという気分にもなる。
休憩時間やや舞台終了後にロビーを見渡すと、とんでも着物姿の人も多かったが、すっきりときれいに着こなしたご婦人も多くて勉強になった。出演者関係受付あたりで挨拶する梨園の妻たちはさすがに格別。
ようこさんの同僚さんと休憩時間にちょっとおしゃべり。お会いするのは2年ぶりぐらい。マラソン大会に備えてランニングを始めて快調に練習しているらしい。着物に続けてランニングブーム到来か。これはようこさんが走り始める日も近いだろうな。
帰りに義母と落ち合って、着物姿を見せて喜ばれる。近々色無地と袋帯を一つずつ持っていきなさいといわれる。むー、もらえるのは嬉しいが、もう箪笥に入れる場所がない…。やはり収納場所をもう少し考えなければ。


2008年11月22日(土) とりならべ2008

なんとか無事にとりならべ2008終了。
いや、とりならべ自体が大変だったわけではなく、会場が設営できるかが直前まで危ぶまれていた。このところずっと夫の荷物にかかりきりになっていたので、自分の雑多なものが出っぱなしになっていて、見るも無残な惨状。
昨晩は非常勤先Bの近くでホールケーキ(6号)を買ってきただけで、なんとなく疲れて洗面所とトイレをきれいにしただけで寝てしまったので、今朝は若干早起きして洗濯機を回しつつ片付け。私は午前中授業、夫は午後から別件で出かけるので、大号令をかけつつ掃除機かけたり、出かける時に手分けしてゴミを出せるように、捨てるものを分別してまとめたり。結果、去年より床の可視面積は広くなったと思う。
後はちまちました私のものをなんとかするべく、非常勤先からお昼も食べずに直帰して、片付けの続き。HBでフォッカッチャのタネと、玉ねぎのコンソメスープ煮を仕込みながらキッチンを片付け、もう最後は雑多なものを収納の空きスペースにぎゅうぎゅうつめて、奇跡的に間に合った。本当は飲み物やクラッカーなどを買いに出たかったのだが、時間切れだと思ったところで、最初のお客さんtenkoさん登場。ついでお着物姿も堂に入ったようこさん、しばらくして途中駅で電話をくれたのでボジョレーヌーボーをお使いで買ってきてくれたしーちゃんと、NEOさん。それから1時間ほどしてYass登場。勝手知ったるメンバーなので、案内不要にてきぱきと物事が進む。夫が持ち帰ってきたスリッパを各自はいて(→使用後はお持ち帰り+未使用品お土産可)、夫が持ち帰ってきたウェットティッシュでより取り見取りに手を拭き、夫が持って帰ってきたカトラリー類でわしわしと食べ進む。
途中で、お土産選択コーナー実施。箱一杯にあるアメニティグッズのうち、気に入ったものをお持ち帰り頂こうという戦法である。皆「こういうものは1つあると便利よね。」と、気に入ったものを選んでいく。ええ、こういうものは、1つあると便利なんです、たくさんでなく。そのまま処分してしまうより誰かが使ってくれたほうが絶対にいいので、私もニコニコ皆もニコニコで大変結構な催しだった。
なんとなくだらだらと楽しく食べて9時ごろに解散。ことしも珍しい食材が明日以降の食卓にのぼりそうでありがとうございます。私自身もリラックスかつ発散できてとてもよかったでし。


2008年11月18日(火) もうだめだ。

日本語とはいえ、訪問者が少ない日記とはいえ、身内の恥を世界に発信してどうするよと思うが、でもでもでもでも、言わせてちょーだい。ぜいぜい。

先月、海外出張だった夫。いつもと違うヒコーキ会社で今回はビジネスクラスが使えるので、またステキなアメニティグッズを貰ってこないように釘を刺しておいた。昔は行き先も告げないままいつ帰るかもわからない状態で出張していたのだが、最近は携帯を持っていって、出先で連絡してくるようになった。これはよし。
で、滞在中何回か電話がきて、アメニティグッズなんて貰ってないよね、ウェットティッシュも貰ってないよね、スリッパも貰ってないよね、なんて話をしていたのだが、そのたびに夫は「うん、貰ってない。」と即答していたのだった。

で、今朝のこと。出張に持っていったPCの周辺機器がないので、困った困ったと出かける時間が迫っているのに探し回っている。こちらも落ち着かないので一緒に探してみたりして、出張に持っていったきり実はかばんの中に入れっぱなしなのでは??とかばんを開けてみると…。

周辺機器は全く見つからず、ポケットのあちこちに仕込まれている飴、ウェットティッシュ、ティーバッグ、プラスティックのフォーク、スプーン。「なんでこんなものがあるんだ!」といきり立つ私に、「これは持っていった分だ」と言い張る夫。まあ、そうなんでしょう、持っていった分もあるんでしょう。しかし、今回初めて使ったヒコーキ会社のロゴがくっきりとプリントされたウェットティッシュ複数とアメニティグッズの巾着袋(耳栓、アイマスク、歯ブラシ入り)はどう説明つけるのだ?
確かにスリッパは貰ってきてなかった。なぜならそこのヒコーキ会社はソックスだから。ソックスはきっちり未使用の状態で巾着袋に入っていた。

このうそつきっっ!!

「あれえ?どうしてそこにあるんだろう。おかしいな。」と本気で考え込む夫。もうだめだ、この人はなんか一種の病気なんだ。アメニティグッズ貰っちゃう症候群なんだ。

理性ではおいてこようと思ったのかもしれないが、一瞬いつもの癖で持って帰ってきたのだろう。アメニティグッズが1つしかなかったのは、往復どちらかで理性が働いたのか。
息を吐くようにウソをつく人と、誤認識を本当にそう信じている人と、どちらを選べといわれたら、


…どうしよう。


2008年11月17日(月) ぴっぴ!ぴんち!

結局埒があかないので、見切り発車で本のタワーのISBNの読み込みを始めた。9月末に買ったバーコードリーダーを使って、ISBNを読み込む。ぴっと軽快な音がして、入力欄にISBNが表示され、そのままAmazonのDBを探しに行って、ページ上に一覧表が作られる。後はこれをコピー&ペーストしてExcelなり蔵書管理DBなりにデータを蓄積していけばいい。
スキャナの精度自体は大変よいのだが、夫の蔵書はまたこれがマイナーな本が多くてAmazonのDBにヒットしない(泣)、二度と読まないかも知れない本のデータを手打ちする空しさよ。このあたり妙に凝り性なので、出版年月まで調べずにはいられない。
こんなことしていて本当に終わるのか。夫は全然危機感がない。そりゃそうだ。閾値がちがうんだから。終わったとしてもこれを維持できるとは思えない。溜め込み体質は変わらないだろうから。また同じことの繰り返しだろう。
真面目で勉強家で優しい夫に不満はないが、この人と暮らしている限り、私の望む生活スタイルでは生きていけないのよね、と当たり前のことをしみじみ思う秋の夕暮れ。


2008年11月16日(日) 進捗報告

しばらく沈黙を守っている間、母の書道の研修旅行のお供で(というよりは、介添えだ)正倉院展行ったり、高野山の宿坊@アメニティグッズはビジネスホテル並みで勤行したり、墨つくりを見学したり、という得がたい経験をした一方、例の廊下の小山@本タワーは全然進捗しなかった。
アレから一ヶ月は優に経つというのに、夫はその間また海外出張があり、大雑把に片付けてくれと頼むと(頼む時点でもう間違ってる)、ちまちまちまちま小物類を分類し始め、時間がもったいないから小物に関わるのはやめろ!というと、「だって僕はいつも小物から片付けてるから…。」ときいた風な口を利く。それはいつも片付けている人がいうセリフだ。今週末はとりならべがあるというのに、全然片付いてない。
結局、彼がしたことといえば、ふうふういいながらちょっとずつ本を職場に持っていったことと、優先度をつけるためと称して、きっちり積みあがっていたタワーを崩し、勝手に裾野を広げてしまったことぐらい。廊下が人がやっと一人通れる幅しかなくなってしまい、夜中にトイレに立って小指をぶつけたりして痛い。かろうじて部屋の体裁をなしていた、スペアルーム的存在の洋間も本が積みあがってしまったので、たんすの扉が開かない。扉が開かないから服がしまえない。
毒喰らわば皿までと、実家から持って帰ってきた自称宝箱のダンボール箱と、数年前長期出張した際に別送品をつめてきたダンボール箱を開ける。なんでこんなものとって置くのかなぁ、というものばっかり。またシャンプーと歯ブラシとスリッパが出てきましたよ。あとよほどフォークナイフの類がなくて困ったらしく、ヒコーキで貰うプラ製カトラリーが十数セットでてきた。どう考えても要らないだろうというものを処分させるのに、かける説得時間のむなしさよ。
夫の今週の予定といえば、月曜は仕事で帰りが遅く、水曜からは展示会で泊まり。いったいいつこの山を片付けるのか??とりならべはできるのか??


2008年11月07日(金) Yes we can ?

水曜日の昼間、米大統領選の結果を速報で知って、CNNのサイトで動画とトランスクリプションを表示させながら、勝利宣言と敗北宣言を見る。
いつも思うことだけれど、なんて便利な世の中になったこと。スピーチの中身がフルバージョンで一言一句知れるなんて。地球の裏側で起きたことが速報でわかるだけでなく、こんなに細かい情報がいろいろ提示されて、(提示された中の)情報を自分で選べるなんて。

東京の米国大使館では、現地時間にあわせて11/5の日中に大統領選疑似体験のイベントを行うという。その案内状を、非常勤先Bで一緒になる英語の先生に先月貰っていた。その先生曰く、学生にも同じ案内をしたが、全然申し込む気配がなくてがっかりという話だった。
あいにく私は別の仕事があっていけなかったが、スケジュールが空いていたらきっと行っていたと思う。盛り上がっているのはオトナだけで、学生たちは大統領選はもちろん、米国大使館という日本の中の外国に足を踏み入れて異体験ができることに何の興味もない。今日び当たり前といえば当たり前のことか。

そして今日。非常勤先Bで例の先生ががっかりして控え室に戻ってきた。
学生にオバマのスピーチの話をしても、なんの反応もない。歌まで見せたのに、全然盛り上がらない。学生へのエールのつもりでもあったのに。学生たちに「Yes we canなのよ!あなた達も皆できるのよ!」と言ったら、帰ってきた反応は「むりっすよ。」「できないっすよ。」だったという。


れいこな |MAILBBS