ぽあろの音楽旅日記
目次へ前へ次へ


2002年09月24日(火) 第85回 チャイコフスキー交響曲第4番(その3)

 またまたチャイコの4番です。いやあ、まさか生で聴けるとはこれっぽっちも思っていませんでした。9月23日、サントリーホール。フジコ・ヘミングのコンサートで、共演のモスクワ・フィルが休憩明けに用意していたのがチャイコの4番だったんです。僕にとっては初めての、生で聴く4番。休憩中もわくわくしてテンションあがりっぱなしでした。

☆ハイコ・マティアス・フォルスター指揮 モスクワ・フィル
 正直言って、この指揮者さんの名前も知りませんでしたが、いいですねえ。生演奏の迫力には代えがたいものがあるのは確かですが、それだけでなく、惹きつけるつくり方をしていらっしゃる。(なぜか敬語)タクトを持たないスタイルですね。オケは、全体的に弦がしっかりしている印象です。
 第1楽章、冒頭のホルン→トランペットにはやや物足りなさを感じましたが、これは僕の座ってた席が前過ぎるせいもあるのかも。それとも抑えたのかな。とにかく弦がしっかり、どっしりしていて重厚。楽章を通して安心して聞ける感じでした。テンポの幅が他のCD演奏に比べかなり広い印象がありました。バーンスタインよりもはっきりしている、というといいすぎかも知れませんが。終盤は管もしっかりなっていて大迫力でまとめてくれました。おかげでサントリーの客席からは拍手が。。。これはいかんなあ。
 拍手入っちゃうと、演奏者も冷めちゃうのが見ててわかりました。続いて2楽章、指揮が始まる前に、バイオリンのひとりが弓で弦をたたいてしまうアクシデント、さらには2楽章冒頭のオーボエ(これが美しかったのに・・・)が音をひとつ空振りしてしまうエラーと、はっきりいってぼろぼろでした。僕も素人に毛が生えた程度で、大きなことは言えませんが、「知らないなら拍手はするな」といいたいです。指揮者がこっち向くまでしなくたっていいんですから。
 さてその2楽章、その後何とか建て直しができたのはやはり、弦の充実のおかげでしょうか。続く3楽章はピチカートがいい揃い方してて聴き応えじゅうぶん、妻も母も驚いていました。でも一番驚いたのは僕だったりします。いや、素晴らしかった。
 4楽章は圧巻。パーカッションがぐんと押し出された格好で、迫力の演奏でした。1楽章の主題に戻ったところでのフェルマータが結構長く、拍手が起こってしまうのかとひやひやしましたが、客席は迫力に押されたように硬直している感じでした。息をするのも忘れてしまうほどの演奏を「突きつけられた」感覚は初めて味わいました。最後も勢いを衰えさせることなく駆け抜けていく感じで、終わったあとは割れんばかりの大拍手。今回のツアーではこの日で指揮者交代なのでフォルスターの満足げな笑顔が見られたのが印象的でした。


2002年09月23日(月) 第84回 フジコ・ヘミングの演奏を聴いて

 静かな?ブームとなっている、フジコ・ヘミング。静かな、といっても、クラシック界で考えれば「空前の」ブームなのかもしれません。彼女の演奏そのものの魅力だけでなく、これまでの人生やらなんやらの重み的な部分もマスコミに取り上げられている原因なんでしょうね。そういうこともあって、ある種「賛否両論的演奏家」の一人であることは否めません。
 でも、こういった「一般受け」する人の存在は必要だと思います。サントリーホールにコンサートを聴きにいってきたのですが、客層には、普段ならサントリーホールなんて来そうにもない、「非クラシックファン」がかなりいるようでした。僕の妻も今回が初のクラシック系コンサートでしたし、クラシックの「入り口」としての彼女の功績は認めないわけにはいかないでしょう。そこから先の演奏の内容については、どうのこうの言うよりも、その人の「好み」もあるわけですし。
 僕はもともと「ピアノ嫌い」(しかも食わず嫌い)なので、彼女の演奏を他者の演奏と比べることはできません。ただ、僕は非常に気に入りました。生で見ることが、聴くことができたというのが一番の原因でしょう。彼女のCDを一枚持っていますが、正直こころが揺さぶられたりはしませんでしたし。でもサントリーの三列目からの、フジコ・ヘミングは素晴らしかったです。いい音楽経験ができました。
 ちなみに曲目は、ショパンのピアノ協奏曲第1番、リストのラ・カンパネラなど。休憩後のオケによるチャイコフスキーの交響曲第4番については、別枠で書かせてください(笑)。いいたいことがいっぱいあるので。


ぽあろ |MAILHomePage

My追加