砂漠の図書室
INDEXbeforenext


2001年05月20日(日) 『木を植えた男』


木々が裸になって、本来のフォルムの美しさに気づかされる季節となった。
この本はアニメーション化されたものを書店で見かけたことがあったけれど、原作をきちんと読むのはこれが初めて。
先日、友人のサイトで書評を見てからとても読みたくなって、図書館で借りてきたのだった。

物語は、主人公の「わたし」が、ある荒れた不毛の土地を訪れるところから始まる。
そこは「冬も夏も気候はきびしく、家々はきゅうくつそうに軒を接して、人びとはいがみあい、角つきあわせて暮らしていた。かれらの願いはただ一つ、なんとかしてその地をぬけだすことだった」。

そして、一人の羊飼いと出会う。
「三年まえからこの荒れ地に、かれは木を植えつづけているのだという」
「名をエルゼアール・ブフィエといって、かつては平地に農場を持って、家族といっしょに暮らしていた。ところがとつぜん、一人息子を失い、まもなく奥さんもあとを追った。そこで世間から身をひいて、まったくの孤独な世界にこもり、羊と犬とを伴侶にしながら、ゆっくり歩む人生にささやかな喜びを見いだした。でも、ただのんびりとすごすより、なにかためになる仕事をしたい。木のない土地は死んだも同然。せめてよき伴侶を持たせなければ、と思いたったのが、不毛の土地に生命の息吹をよみがえらせること」

翌日「わたし」はこの地を去り、やがて第一次世界大戦が始まって戦場に行く。
一方、羊飼いは世の中が戦争のさなかにあっても、この地でただ黙々と木を植えつづける。
二度の世界大戦が終わって、「わたし」が再びこの地を訪れて目にしたのは、広大な森と、とうとうと流れる小川、牧草の緑、だれもが住みたくなるような美しい村の風景だった・・・。


この本を読んで思い出した言葉がひとつ。
「世界が今日も滅びないのは、砂漠で一人の修道者が祈っているから」というもの。

木を植えるということと、砂漠で祈るということ、このふたつはよく似ていると思う。
どちらも世間から身をひいて、孤独のうちに、淡々と自分のすべきことをしつづける・・・。それは一見、あまりにも非力で、世界と何のかかわりも持たない思い込みだけの行為のように映る。
けれどもほんとうの目で見てみれば、きっとどちらも深い深いレベルで世界とかかわり、辛抱づよくはたらきかけ、変革していく行為。

木を植えるとは、言ってみれば、祈ることと言えるかもしれない。
祈りとは、木を植えることなのかもしれない−−目には見えない木を。

どちらも、荒れはてた世界にいのちの水をそそぎ、うるおしていく行為であり、
それは、人間がこの地上でなしえることの中で、もっとも美しいものであるにちがいない。
「行為」であるとともにひとつの「姿勢」でもある。
すなわち、「to do」でもあり、「to be」でもある。


木を植える人になりたいと思う。

私はこの世界に対して、直接的にできる事があまりにも少ない人間で、時々そのことに気落ちしてしまうけれども、そんな自分にも残されているつながり方がそこにあるようだから。

いつか、目に見えない祈りの樹が広大な森となって、世界中を覆いつくす・・・そんな光景を目の当たりにする日を私は夢見る。


木を植えた男 / ジャン・ジオノ作 ; フレデリック・バック画 ; 寺岡襄訳
あすなろ書房 1992.11


2002.5.10 記


clara-p |MAIL