ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2013年08月05日(月) 日本アルコール関連問題学会岐阜大会の印象(その2) 7月に岐阜で開かれた日本アルコール関連問題学会の大会の感想、その2です。
大会ではシンポジウムや分科会がいくつも開かれており、取り扱うテーマは多岐にわたっています。またこうした学会に限らず、日本国内あちこちで、年がら年中、依存症関係のセミナーや講座がいろいろと開かれています。こちらもやはり様々なテーマを扱っています。
そうした多数のテーマを僕なりに分類すれば、ざっくり二種類。
・共通する問題(コモンプロブレム)
・個別(その人固有)の問題(スペシャルニーズ)
に分類できます。
まず共通する問題についてです。一口にアルコール依存症の問題と言っても、病気を予防する立場からは国民全体のアルコール消費量の低減や未成年者飲酒の予防などの話になります。いったん病気になってしまえば、治療に結びつけるための介入(インターベンション)が必要ですし、治療の現場では断酒を決意させる動機付けや教育が必要になります。断酒の前段階として節酒という目標もありかもしれない、という話を前の雑記でしました。そして断酒が始まれば、再発の予防が必要です。
AAはこのアルコール依存症に対する長い取り組みのうち、その最後尾である「再発(再飲酒)の防止」に取り組んでいるところです。
この一連の流れはすべてのアルコホーリクに共通のものですし、再飲酒は断酒したすべてのアルコホーリクに起こりうることですので「共通の問題」という分類に入れておきます。学会の大会でも依存症に対する心理療法を扱った分科会がありました。12ステップも同じく「共通の問題」を扱うための手段です。
さて次は、もうひとつの個別の問題についてです。これは非常に多岐にわたります。
例えば就労問題です。断酒して就労することを考えます。酒が原因で職を失わなかった人はそのまま働き続ければ良く、仕事を失っても新しい仕事に就ける人はそれで良いわけです。しかし、なかなか仕事に就けない人もいるし、仕事についても続かない人もいます。こういう人たちには就労支援が必要です。
若い頃から荒れた生活をしていたので定職に就いた経験が薄い人や、そもそも学校にすらマトモに通ったことがない人もいます。手に職をつけるために資格を取ったり、通信制の学校で高卒・大卒を再度目指したり・・という就学支援が必要な人もいます。
発達障害や知的障害が疑われれば、評価をして、公的な支援にむすびつけねばなりません。
洗濯・掃除・ゴミ捨て・炊事などの身辺の管理がおぼつかない、中には清潔を維持する習慣すら怪しい人もいますから、集団生活でそれを身につける訓練が必要な人もいます。こういう人が若くしてシングルマザーになったりすると余計大変です。
一番ありがちなのが金銭の管理ができずに(生活保護であれ親族の援助であれ)もらった金をぱっと使っちゃって生活費が足りなくなったりする。こういう人にはお金を預かる金銭管理の支援が必要です。
うつ病やパーソナリティ障害などの精神疾患も、こちらに分類して良いでしょう。
こうして見てみると「個別の問題」は非常に多様であり、一人ひとりに固有のものです。だからこれをスペシャルニーズと呼びましょう。そして、このスペシャルニーズは依存症の問題「ではない」のです(少なくとも共通した問題ではない)。
そこを見極めるには頭を使わねばなりません。例えば就労できないのでギリギリの生活費しかないのに、金銭管理ができないので自分の使いたいことにお金を使ってしまって、生活費が足りなくなる。身の回りのことも十分できない・・そんな人が、男をつかまえて生活費を出してもらおうとか、女をつかまえて身の回りの世話をしてもらおうとか、そういう隠れた意図で異性関係を結ぶのは良くある話です。当然上手な関係が築けるわけもなくトラブルになります。それを異性依存(男性依存・女性依存)などと名付けて、「アルコール依存が異性依存にシフトしましたねぇ」などと言って普遍性を発見したように思っている支援者を見ると、このクソ馬鹿野郎○ね!とか思ってしまいます。
その人の問題を良く分解してみれば、社会経験の圧倒的な不足だったり、あるいは知的な弱さだったり、その人固有のスペシャルニーズが見えてくるはずです。
不思議なことに(?)そうしたスペシャルニーズを抱えた人は、パチンコにはまり込んでみたり、スマホのゲームにどっぷり使ってみたりします。それを表面上だけ見てギャンブル依存とかネット依存と見なしてしまうのも残念なことです。
(ギャンブル依存や性依存の存在を否定するわけではありませんが、ギャンブルや性の問題がある=依存症ではありません)
そしてその固有の問題は、実際にソブラエティやクリーンを維持する妨げになっているので、解決のために手助けが必要なのは間違いありません。AAのミーティングに通ったり、12ステップに取り組んでも、そうした個別の問題に対する手助けは期待できません。また家族が支援者に相談に行っても、その支援者がこうした問題が見えていないクソ馬鹿野郎様だったりすると、「家族の手助けは共依存ですから突き放しなさい」とか助言してしまい、家族がそれを真に受けて事態が泥沼化してしまったりします。
こうしたスペシャルニーズを抱えた人は目立ちます。普通の支援だけでは安定した回復に結びつかず、スリップを繰り返しがちな「困難ケース」になりがちだからです。病気が重い人、回復する気(やる気)のない人だと事情を知らない人たちからは思われがちです。でも依存症という病気が重いかどうかは分かりません(ひょっとしたら依存症ですらないかもしれない)。
クソ馬鹿野郎様でない良心的な支援者は、そうしたニーズを抱えた人を集めて支援を試みます。そして、それが功を奏して結果を出します。そして学会の大会や各地のセミナーで発表されていたりします。うん、あなたは素晴らしい支援者だ・・・が、ちょっと待って。それって「アディクションの支援」とは違うんじゃないですか?
アルコホーリクは働かないと飲んでしまうから、就労支援が一番良い、という人がいます。確かに、働ける人は働くべきだし、働きづらい人には綿密な支援が必要です。でも、それってアディクションの支援とは違いますよね。その人の抱えるスペシャルニーズへの支援です。
その人の問題をよく見極め、その人に合った支援をする。画一的な病気への支援とは違う「人に対する支援」です。たしかにそういう言葉を聞く機会が増えてきました。本質だと思います。
さて、このスペシャルニーズへの支援をアディクションの支援者(例えばAAスポンサー)がするべきなのでしょうか? 僕は多様なニーズに応えられるのが良いスポンサー、良い支援者だと思ってきました。けれど、最近では様々なことに手を出すより「共通する問題」に集中したほうが良いように考え直しています。
僕は数年前から発達障害のことに関心を持って、いろいろ学んできました。発達障害のことについては(例えば自閉症の支援者などが)20年、30年に及ぶ支援の経験と知識を集積しています。アディクションに関わる人間が一からノウハウを蓄積しようとするより、任せられるものはその道の専門の人に任せてしまった方が良いんじゃないでしょうか。
知的障害にはそのための施設や支援者があるし、精神障害についても同様。単なる就労支援だったらリワーク施設があるし、金銭管理だったら社協の任意後見制度を使っても良い。(それが使えればの話ですが)。多様な支援メニューを目指すよりは、むしろそういった他分野の専門家と連携して協力できることの方が大切ではないかと。
こうやって共通の問題とスペシャルニーズというふうに分類してみると、今自分が取り組んでいる問題がどこに位置するのか見えてくるかもしれません。
依存症は解決が難しい問題です。5年、10年と酒をやめ続けられる人は多くありません。多くの人たちが、本人も、家族も、支援者も、解決を見出そうとしています。その中で成果を上げたことが次々と発表されてきます。けれど、12ステップのような共通の問題への解決策がスペシャルニーズを解決できるわけではありません。また、スペシャルニーズへの対応策が依存症全体の問題を解決できるわけでもありません。全体像を見失うと、右往左往することになります。
問題があって、解決がある。まず問題が何か見極めることで、解決作が見えてくる。ステップ1の教えです。岐阜でのアルコール関連問題学会の大会では、依存症に限らずその周辺も含めて様々な問題が扱われていました。一つの箱の中にたくさんの問題と解決が詰め込まれていたようなものです。まさにアルコール「関連問題」学会なんだなぁ、とその名前のことを深く納得した二日間でした。
もくじ|過去へ|未来へ