ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2013年07月16日(火) 口からの回復、耳からの回復 Box 4-5-9 というアメリカのAAのGSOが出しているニューズレターの夏号が発行され、AAメンバー数の推計が掲載されています。
Box 4-5-9 - News and Notes from G.S.O.
http://www.alcoholics-anonymous.org/subpage.cfm?page=27
それによると、今年(2013年)1月1日時点でのアメリカのAAメンバー数は129万5千人あまりと推定されています。日本のAAはアメリカほど綿密な推計手段を持ちませんが、国内のAAメンバー数をざっくり5千人と見積もっています。
アメリカのAAメンバー数は日本の約260倍です。(ただし、人口も日本の約2.5倍なので、AAメンバーの密度としては日本の100倍ぐらいと考えてください)。
そんなアメリカに行かせてもらう機会がありました。AAミーティングにも3回出席できたので、その印象をこの雑記でお伝えしたいと思います。
最初の二つのミーティングは、いわゆるAAの「クラブハウス」で開かれていました。これはAAメンバーの有志がAAとは別に財団などを作って建物を借り(あるいは買い)、それをAA向けに会場として貸し出すものです。財団はAAとは別なので、AAグループは会場費を払って部屋を借ります。アメリカにはこうしたクラブハウスがたくさんあるようで、ネットで alano club という単語を検索するとたくさんヒットします。
僕が訪れたクラブは大きなもので、2階に300人ぐらい入る大きな部屋と、その他小さな部屋が幾つか。ジュースを飲みながら雑談するコーナーや、AAやアラノンのグッズを売るショップもありました。毎日、朝・昼・晩、それぞれ2回ずつAAもしくはアラノンのミーティングがあり、この他にAAの委員会もそこで行われています。
最初の晩のミーティングはスケジュール表には Open Speaker と表示されていましたが、中身はビッグブックのスタディミーティング(勉強会)で、講師役の二人のメンバーがホワイトボードに図を描きながらステップ1を説明していました。ミーティング終了後にそのホワイトボードを撮影した写真がこちらです。
http://www.ieji.org/dilemma/2013/07/aa-613.html
Physical Allergy(身体のアレルギー)とMental Obsession(精神の強迫観念)というステップ1を理解する上で重要な二つの概念が解説されています。これは Joe and Charlie に出てくる図と同じですが、ドーン・ファームの研修資料の中にも同じものがあったので、おそらくポピュラーなものになっているのでしょう。
このミーティングの参加者数は(正確に数えたわけじゃありませんが)250人ぐらいでした。この会場のある都市は人口20万人ぐらいで、AA地区のホームページを見てみると、この市内で約40のAAグループが活動し、毎晩10個ほどのミーティングが開かれています。僕は日本で人口20万人ぐらいの地方都市に住んでいますが、AAグループがひとつ、ミーティングは週に1回あるだけです(それでも恵まれている方でしょう)。彼我の差を感じざるを得ません。
日本でのAAミーティングは「言いっぱなし、聞きっぱなし」と呼ばれるスタイルが主流です。いや主流というか、これ以外のスタイルのAAミーティングなんてあり得ないと信じられています。アメリカでこれに相当するものは discussion ミーティングでしょう。アメリカのいろいろな地区のミーティング一覧を見ると、やはり discussion ミーティングが一番多いのですが、その他に study ミーティングもそれなりの数が存在しています。中には、discussion ミーティングをやっていないグループすらあります。
日本のAAメンバーも、ミーティングは「言いっぱなし、聞きっぱなし」しかあり得ない、という固定観念を打ち破るべきなのでしょう。各グループが、それぞれにアイデアを出し、新しいやり方を試していって欲しいと思います。
さて、翌晩に参加したミーティングも同じ会場でした。こちらは普通のディスカッションミーティングで、中身は12ステップの話でした。参加者数は70人ほど。司会者が話す人を指名していくやり方で、僕も「日本から来た」ということで指名されたので、とても拙い英語で2分ほど分かち合いました。
次の晩は、別の州の人口40万人ほどの都市に移動しました。こちらのセントラルオフィスのサイトで調べてみると、その町ではその晩に約25ヶ所でAAミーティングが開かれていることが判りました。その中でホテルから一番近い会場に行くことにしました。教会のホールに200人ほどが集まっていましたが、ミーティングが始まると半分ぐらいが外に出て行きました。どうやら喫煙者は屋外のテラスでミーティングをするようです。
こちらも普通のディスカッションミーティングでしたが、司会者が指名するのではなく、前の人が話を終えて沈黙が訪れると、誰かが名乗って話し始めるというスタイルでした。(日本だとNAでこういうスタイルが多く、AAの僕のホームグループもこのやり方です)。
日本に戻ってアメリカでAAミーティングに参加した経験を話すと、いろんな質問を受けます。みんなアメリカでのAAのやり方に関心があるのでしょう。その中に、
「ミーティングにそんなにたくさんの参加者がいたら、話す機会が与えられないでしょう」
という心配をされている人がいました。確かに、60分あるいは90分のミーティングで話ができる人はせいぜい10人か15人ほどです。僕が出たのは、アメリカにごまんとあるAAミーティングのうち3つにすぎません。日本みたいに人数の少ない会場もたくさんあるでしょう。けれど、アメリカのAAメンバー密度が日本の100倍である事を考えると、どれほどたくさんのミーティングがあっても、多くの会場に「話す機会を与えられない人」が存在するに違いありません。
話す機会が与えられないことへの心配は、裏返せば、「ミーティングで話すことが回復をもたらす」という考えに基づいています。確かに、ミーティングで話すことは回復の役に立ちます。だからこそ、日本のAAミーティングの司会者は、ミーティング参加者全員に話す機会が与えられるように腐心し、長い話をして時間を独占するメンバーに内心イライラを募らせています。
話すことは回復に大きな力を与えます。その力が大きいために、多くの人たちが、ミーティングで話すことがAAプログラムの中心だと思ってしまいます。ミーティングはAA活動の柱のひとつではあるものの、それだけでは個人に回復をもたらせるものではありません。AAにおける回復は、スポンサーとの一対一の関係の中で12ステップに取り組むことが中心です。
ビッグブックの「第三版に寄せて」には、
(AAの)核心はいたって簡単であり、個人を主体にしたものである。
its core it remains simple and personal.
という文があります。1976年にビッグブックの第3版を入稿する際に、わざわざこの文章を追加した理由は何なのか。それはAAプログラムが集団によるミーティングによるものだという考えに対して、むしろ個人的に12ステップに取り組むのがAAプログラムである、という主張をAA流に控えめに表現したものだ、という意見があります。僕も同じ考えです。
「ミーティングで話すことによって回復する」という考え方は日本のAAに深く根付いています。しかし、それにこだわると、100人以上のミーティング会場で話す機会が与えられない人は回復できないことになってしまいます。しかし、アメリカのAA会場で人数の多さを心配している人は見かけませんでした。以前に聞いた話では、あちらではAAに加わった後、1年、2年経ってもまだミーティングで話したことがない人がたくさんいるそうです。
ミーティングで話すことは回復に寄与するでしょう。しかし、AAにおける回復は、スポンサーとの一対一の関係の中で個人的に12ステップに取り組むことでもたらされます。話すことにこだわりすぎると、AAプログラムを歪めることになるのではないかと心配します。
先のBox 4-5-9を見ると、アメリカではAAメンバー数130万人に対して、グループ数が6万弱です。メンバーシップサーヴェイによればホームグループを持つ人の割合は86%だそうですので、それも勘案して概算すれば、1グループ当たりのメンバー数は約19人です。
日本ではホームグループを持っている人の割合は8割台と変わりません。しかし約5千人のメンバーに対してグループが580もあります。1グループ当たりのメンバー数は約7人になります。
日米で倍以上違うのはなぜか。その理由がはっきり確かめられたわけではありませんが、最近懸念事項として挙げられているのは「AAグループの分裂」です。ある程度グループが成長して人数が増えてくると、グループを出て別のグループを立ち上げる人が多いのです。それは必ずしも悪いことではありません。新しいグループの誕生によってミーティング会場が増えますから。
しかし常に数人のメンバーでグループを維持すると、一人ひとりにグループ運営の負担が重くのしかかります。負担を背負ってくれる人の少なさを嘆く声はよく耳にしますが、じゃあグループを大きくして一人当たりの負担を減らそうという考えはなかなか無いようです。自己犠牲による献身には限界があるのに。
僕がAAにつながった頃に比べてAAグループの数は倍近くになりました。じゃあメンバー数も倍になったかというと、(正確なデータはないものの)倍にはなっていないでしょう。つまり1グループ当たりの平均メンバー数は減少したということです。実はオフィスや委員会のサービスはグループに対してのものが多いので、コストはメンバー数の増加に応じて増えるのではなく、グループ数に増加に応じて増えます。ところが、オフィスや委員会への献金額は概ねメンバー数に比例すると考えられます。次第に台所事情が苦しくなるということです。グループのメンバー数が少ないままに、グループ数ばかりが増えていくのはAA全体にとって決して好ましいことではありません。
なぜグループを分割して少ない人数を維持しようとするのか。その動機は、「ミーティングで話すことによって回復する」という考え方に基づいているのではないかと思います。グループのメンバー数が多くなってくると、ミーティングで話すチャンスを失う人が増えてきます。そこで、グループを分割する考えが生まれるのでしょう。
しかし、そのやり方は日本のAAを非効率なままにしておくやり方ではないでしょうか。そろそろ僕らはさなぎが脱皮するように「ミーティングで話すことによって回復する」という考えから脱皮して、スポンサーシップによる個人の12ステップを重視する時期に来ているのではないでしょうか。それは、決してミーティングを捨てるという意味ではなく、ミーティングというひとつのエンジンによる片肺飛行の不安定な時期を終え、ミーティングとスポンサーシップという双発エンジンで上昇して大空へ羽ばたくべきでないか、ということです。
よくビギナーの人が「私はAAの皆さんのように上手にしゃべれないから、AAは私には合いません」と言います。AAミーティングは弁論大会でもないし、アナウンサーの養成講座でもありません。話すことはAAプログラムの核心とは違います。話すことよりむしろ「聞くこと」を重視すべきです。話さなくても良いから聞くだけでミーティングに通い続ければ、きっと回復へのチャンスがつかめるでしょう。
あるメンバーが言っていました。神様は私たちに口をひとつ、耳を二つ与えた。それは私たちがしゃべるよりも耳を傾けることを大切にしろということだと。
もくじ|過去へ|未来へ