心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2012年11月28日(水) なんでも褒めりゃ良いってもんじゃない

アル中は人を褒めるのが苦手だと言います。

本当かどうか知りません。でも無理もないことだと思います。人は自分がしてもらってないことを、人にするのは苦手です(苦手ではなく出来ないと言うべきか)。飲んでいるアル中は人に迷惑ばかりかけて、褒められることはしてないのですから、人を褒めることが出来なくなるのも不思議ではありません。

アメリカのAAスポンサーの中には、スポンシーに人を褒める練習をさせる人がいる、と聞いたことがあります。人を褒められないと立食パーティの時に話題に困りますしね。人を褒める能力というのは、惹きつける魅力の一つかも知れません。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」と行ったのは山本五十六だそうです。

『自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10のルール』(Unwritten Rules of Social Relationship)という本の中で、テンプル・グランディンは、最近の人たちは(褒めて動かされることに慣れてしまったので)褒められないと何も出来なくなってしまった、と嘆いています。褒めて伸ばす教育にも罪作りな一面があるというわけです。

今回は、アディクションの人に対してであれ、発達障害の人に対してあれ、人を褒めるのにもやり方がある、という話です。

以前に fixed mindset(固定思考)とgrowth mindset(成長思考)という話を取り上げ、このサイトを紹介しました。スタンフォードの心理学者キャロル・ドウェックの話です。

自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人
http://d.hatena.ne.jp/himazublog/20060318/1142697735

参考キーワード:実体理論、拡大理論

fixed mindset(固定思考)の人は人間の本質的な部分は変えられないと信じています。となると、良い人生を送るためには、失敗を避け、欠点が露呈するのを避けて良い評価を保とうとします。一方growth mindset(成長思考)の人にとっては、人生は成長の連続であり、失敗によって自分の価値が減るわけではないので失敗を恐れません。

固定思考の人にとって、自分に欠点が存在することは自己評価を下げるだけですから、自分に対して甘い評価を求めます。一方、成長思考の人にとっては、成長するためには自分の現状を正確に知る必要があるので、自分に対する正確な評価を求めます。

自分を回復させ、人の回復を手助けすることは、変化を促すことでもあります。固定思考の人には失敗からの立ち直りが難しいのですから、成長思考に変える必要があります。また12ステップの棚卸しも、自分の正確な現状を知る作業ですから、固定思考のままでは苦痛なだけで、棚卸しすることの価値を感じられないでしょう。

ではどうやったら人を(自分を、他者を)成長思考に導けるのか。

先のリンク先の中に、ドウェック先生がやった実験が紹介されています。

子供たちを二つのグループに分け、片方は良い結果を出した場合にその「結果」を褒めました。すると、そのグループの子供たちは、困難に出会うと簡単に諦めてしまうようになりました。良い結果が見込めない場合には、失敗を避けることで自尊心が傷つかない行動を選んだと解釈できます。つまり、固定思考を持ってしまい、成長しようとしなくなってしまったわけです。

もう一方のグループは頑張った場合に、その頑張りを褒めました。良い結果がでたかどうかに関わらず、その努力の姿勢を褒めたわけです。そうすると、そのグループの子供たちは、困難に出会っても、前にも増して頑張ろうとしました。成長思考になったということです。

(ドウェック先生はもうひとつ「上手なやり方」に対して褒めることも挙げています)。

自分を回復させよう、変化させようという「努力の姿勢」に対して結果にかかわらず褒める、ということが大事なのでしょう。ミーティングに通うのが嫌で、駅まで行ったけれどそこで嫌になって家に帰ってしまった、というスポンシーに対して、嫌味を言うのではなく、駅まで行く努力をしたことを褒めれば、やがては雨が降る嫌な晩でもちゃんとミーティング会場に現れるようになるわけです。

(逆に言えば、出来て当たり前のこと、やって当たり前のことは褒めないほうが良いかも)

最初は褒められるというインセンティブで努力していた人も、やがて成長思考に切り替われば、自分が努力すれば回復できるという自己効力感を得て、外からのインセンティブがなくても継続的に変わる努力ができるようになっていくと思います。

相手の頑張りを褒めるためには、相手に関心を持ってよく観察していなければなりません。同時に沢山のスポンシーを持つことが出来ない理由、忙しすぎるスポンサーが良くない理由の一つでありましょう。

発達障害の人にとって障害は「変えられないもの」なので、変化を促すのは良くないのではないか、という意見もあるでしょう。障害は障害として、その人に変えられる範囲で自分を変える努力が出来た方が良いと思います。いくらその人にとって安定的な環境を用意しても、季節の変化や社会情勢の変化によって環境は刻々と変わっていきます。それにまったく対処する術を持たない、というのは不幸です。

テンプル・グランディンの嘆きは、褒めることで人を動かそうとする安易な処世術を使う人が増え、しかも「結果」を褒める人たちが増えた結果、世の中に固定思考の頑張り嫌いが増えたことを示しているのじゃないかと思う次第です。

経済活動(仕事)の場合には成果が求められるので、結果を褒めるのもありでしょう。だって報酬とか昇給、昇進というインセンティブが別にありますからね。けれど、こと回復という分野では、結果を褒めるのは避けるべきだ、という話でまとめてみました。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加