ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2011年03月22日(火) 施設について(その1) 宿屋は町にあるものです。しかし町と町の間の街道に、ぽつんと宿屋が建っていることがあり、これを halfway house(ハーフウェイ・ハウス)と呼びました。二つの町の中間にある宿という意味です。これが転じて、刑務所や精神病院を出た人が社会に復帰する訓練を受ける施設のことをハーフウェイ・ハウスと呼ぶようになりました。日本では中間施設と訳されます。
世間に出てきても、身寄りがなかったり頼れなかったりすると、住む場所を借りるのも仕事を得るのも簡単ではありません。長い間世間から隔離されていたので、ソーシャルスキルも衰えています。そのせいで社会にうまく適応できず、再犯あるいは再発へと結びついて、元の場所に戻ってしまう人も少なくありません。
そこで、社会復帰の訓練を行うのが中間施設です。大きな精神病院なら系列に中間施設を抱えていますし、刑務所の場合には法務省が保護観察施設を全国で運営しています。中間施設は、病院のような治療施設でもなく、刑務所のような矯正施設でもなく、福祉的性格の施設です。
勘違いしやすいのは、アメリカのヘイゼルデンやベティー・フォード・センターは中間施設ではありません。これらは保険適用のアルコール依存症の治療施設です。
日本ではメリノール・アルコール・センター(MAC=マック)があります。これはアルコール依存症当事者の二人の神父が始めたものです。当時の東京には断酒会の会場が多くあり、家族も住むところもあるアル中は断酒会で助かっていました。そこで彼らは断酒会がカバーしきれていないドヤ街のアル中に手を差しのべることを目的としていました。だから彼らの作った施設は、アルコール依存症の治療施設としての側面と、ドヤ街の人を一般的な社会に復帰させる社会訓練施設(=福祉施設)としての側面、この両方を兼ね備えることになりました。
その後、ダルクなど同じような施設はたくさん作られ、その総数は100を越えています。そのほとんどがマック同様に治療施設と福祉施設の両方の機能を担っています。
しばらく日本の依存症の施設についての話を続けてみたいと思います。
(続く)
もくじ|過去へ|未来へ