心の家路 たったひとつの冴えないやりかた

ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」

たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ過去へ未来へ


2010年06月11日(金) というわけで共依存について

6/2の雑記で
http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/day?id=19200&pg=20100602
「アディクションの基礎概念」を説明し、
翌日の雑記で
http://www.enpitu.ne.jp/usr1/bin/day?id=19200&pg=20100603
「その概念を他の依存に拡張」してみました。

依存症とはコントロールを失う病気です。ほどほどでやめる(量のコントロールをする)ことができない以上、唯一の解決方法は完全にやめることだけです。一方、食べ物や買い物への依存の場合には、完全にやめることはできません。ではコントロールを取り戻せるのかというと、そうではなく、やはりある一線を越えれば病気がぶり返してしまいます。

アルコールやギャンブルの場合には、健康と不健康を分ける境界線は量がゼロのところ(しかも全員同じ場所)に引かれている。食べ物や買い物の場合には、その線はゼロのところではなく、しかも人によってその線の場所が違っている。・・という違いがあるものの、「ある線から向こう側には行けない(一生)」という点は同じです。

そしてその概念は、感情の依存や共依存にも拡張できることを説明しました。

様々な依存症のなかには、医学がまだ病気として認めていないものもあります。しかし医学が認めていない病気でも、それがアディクションであれば同じ概念が通用します。つまりたまたま依存の対象が違うだけで、同じ病気なのです。そして、同じ病気であれば、治療法も同じとなります。

旦那さんも奥さんもアル中という夫婦がいたとします。この場合、旦那にも奥さんにも同じ治療が必要、というのは分かりやすいことです。これが、旦那さんがアル中、奥さんがパチンコ依存だったとしたら? AA・GAというグループの違いはあるでしょうが、やる治療は同じです。片方だけを治療して、もう一方は治療しない、なんてあり得ません。

では・・・。旦那さんがアル中、奥さんが共依存だとしたら?

もちろん、同じ治療が必要であり、対処も同じになります。

例えば、「自力でやめることは困難だ」というもアディクションの基礎概念の一つです。飲んでいるアル中に「酒をやめろ!」といくら説教をしても無駄です。そのことは良く理解されています。

さらには、一人で酒をやめようとして、何度も失敗している人に対して、私たちは「医者に行け、自助グループに行け」とアドバイスをします。それは依存は「一人でやめることは困難」ということが理解されているからです。

(簡単にやめられて、一生ぶり返さなければ、それは依存症ではない)。

では、旦那がアル中だという奥さんが、そのことを相談をすると、どんなアドバイスをもらうでしょうか。僕も以前はこんなことを言っていました。

「旦那さんの病気の尻ぬぐいをするのはやめなさい。過度な関わりを避け、旦那さんを手放して、あなた自身の幸せを考えなさい」

・・だがこれは、アル中に酒をやめろと説教しているのと同じです。もちろん、やめなくてかまわないと思っている人に、「やめるべきだ」と言うことは必要です。しかし、やめられなくて悩んでいる人に、繰り返し「やめろ」と言うのは無意味です。

(簡単にやめられるのなら悩んでいないし、簡単に自分の幸せに気持ちが切り替えられるのなら、それは共依存ではありません)。

しばしば繰り返されてきたことは、依存症のことは分かっているはずの援助職の人が、相談に来た奥さんに「手放して、あなた自身の幸せを考えなさい」という、一見もっともらしいけれども役に立たないアドバイスをすることです。これは共依存をヤメロヤメロと説教しているのと同じです。結果的に共依存はおさまらず、奥さんが旦那に酒をヤメロヤメロと言うのは止まりません。

援助職が家族に対してヤメロヤメロと言い、家族が本人にヤメロヤメロと言う。本人が家族にウルセエと言う。こんな構図では問題が解決しなくて当然です。

では、どうすればいいのか。

旦那(本人)も、奥さん(家族)も、依存の対象が違うだけで、同じ依存症です。だから、同じ治療モデルを使えばいいのです。まず教育(知識)が必要だし、急性期治療が必要なら病院に行けばいい。その上で慢性期には12ステップグループなり断酒会なりの自助グループに通ってもらって、そこの治療モデルを使ってもらう。自助グループの守備範囲外(健康や法律など)は専門家の手を借りればいい。これは本人も家族も同じです。

本人と家族を同じように「病んだ人」と見ることで、問題はシンプルになり、解決可能になります。なぜ、断酒会という一つの場所で、本人も家族も回復するのか。なぜ本人のグループと家族のグループが同じ12ステップを使っているのか。考えてみれば当然のことで、問題が同じだからこそ、解決方法も同じで良いのです。

アル中と暮らしているから(旦那が依存症だから)といって、家族が共依存とは限らない、という意見もあるでしょう。もちろん、それはそのとおりです。大酒飲み全員がアル中とは限らないのと同じです。やめようと思えばいつでもやめられる大酒飲みは、たくさんいる・・・はずなのです。

AAメンバーの多くは、初めてAAにやってきた頃は、自分がそれほどひどい酒飲みではないし、やめようと思えばいつでもやめられるし、やめるときは自分一人でやめられる、と思っていました。けれどAAに通い続けて、そうではないことに気づき、助力を得て問題を解決することができたのです。もし、孤独に飲み続けていたなら、当時の信念を今でも貫いていたことでしょう。

回復した人の多くは、自分が依存症になる前から「依存になりやすい何らかの素質」を持っていたことに気づきます(素質ではなく才能と言っても良い)。アルコールやギャンブルという依存対象と出会ってその才能が開花し、激しく発症したのです。共依存の人も同じように素質を抱えていて、それが依存症者との生活という環境と出会って「激しく発症」したのです。

子供の立場の人からすれば、「飲んでいるお父さんはヘンだけれど、しらふのはずのお母さんは、お父さんと同じぐらい(いやそれ以上に)ヘンだ」というわけです。だってそれは夫婦が同じ問題を抱えているのですから当然です。

共依存というのはなかなか理解されていない問題です。なかでも最も理解されていない点は、それが依存症そのもの(他の依存症と同じ)であるということです。

この文章を書くに当たっては、某ダルクのスタッフの文章を下敷きにさせて頂きました。許可は取っていませんが、笑って許してもらえると信じております。いつもありがとうございます。


もくじ過去へ未来へ

by アル中のひいらぎ |MAILHomePage


My追加