たりたの日記
DiaryINDEXpastwill


2005年09月25日(日) 愛がなければ

たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。
たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。
愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。
礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。
不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、
わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。
完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。
幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。
わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。
それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。



            新約聖書 聖書
               
                コリント人への手紙1 13章



聖書は最も大いなるものは愛であると断言する。
その愛とは何か、言葉を持って語るには難しい。
けれども愛を感じることはいともたやすい。
そこに愛が存在するならば無条件に心は開く。暖かいものに満たされる。そして希望を持つ。
人は人を愛することができる。

しかし、そこに愛とは相反する思い、敵意、非難、嫉み、妬み、が向けられるなら、それはたちまちの内に剣となってその人を刺す。
それはとても明白なこと。
人は言葉で相手を傷つけることもできる。


今日の教会学校のテキストは上に挙げたコリント人への手紙1の13章。
愛の行為ということで、子ども達に二つの話をした。
ひとつはマザー・テレサのこと。もうひとつは知り合いのNさんが体験したこと。


みなさんはマザー・テレサのことはもう知っていますね。今、「マザー・テレサ」というアメリカの映画が日本に来ていて、わたしは見たいと思っているのですが、みなさんの中で見た人はいますか?
またマザー・テレサのことで、どんなことを知っていますか。
マザー・テレサはイギリス人ですが、インドのカルカッタというところで、貧しい人達のために働いた修道女です。「死を待つ人の家」を建て、道端で死にかけている人々を連れてきては、その人が亡くなるまでお世話をしました。そして、その時はじめに聞くのが「あなたの宗教は何ですか?」という質問でした。それはその人が亡くなった時に、その人の宗教に合わせてお葬式をしてあげるためです。
インドはクリスチャンもいますが多くはヒンズー教の人達です。ですからインドの人達はマザー・テレサはキリスト教を伝えるためにインドに来た人だと、はじめのうちは警戒していました。けれども、マザー・テレサがインドの人達を愛するためにインドに来たということが分かり、ヒンズー教の女神と讃えられるようになったのです。
聖書には、どんなに良いことをしても、またりっぱな考えを言っても、また貧しい人にあげるために自分の財産を全部あげてしまっても、そこに愛がないなら何もなりませんといいます。すべてのものは滅んでも、「信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」と言っています。
そしてマザー・テレサはその事を実行しました。愛を一番大事なこととして、貧しい人達を助けたのです。マザー・テレサの愛は国の垣根も、宗教の垣根も取り払ってしまいました。

もうひとつ、国境や宗教を越えた愛の話をしましょう。
文学を学ぶ勉強会にいらしている方の中にNさんという人がいるのですが、いつか、Nさんから「良きサマリア人」とはどういう話かと聞かれたことがありました。だいたいのお話をしましたが、その後、「良きサマリア人」のことで日記に書いていたので、その箇所をお教えしました。その箇所を読んだNさんは僕も良きサマリア人のような人達に会いましたと言って、こんなお話を書いてくださったのです。このお話をぜひ教会学校の子ども達に話したいというと、Nさんはどうぞ使ってくださいと言ってくれました。
このお話はNさんが実際に体験した事です。そしてその中で愛の行為をしたのはみんなから知られているマザー・テレサのような人ではなく、みなさんと同じ少年、名もない一人の少年でした。

<ナイジェリアを旅したNさんのお話> (Nさんの書かれた文章で、転載の許可をいただいています)

7年前ナイジェリアを旅していたときのことです。
ナイジェリアは「悪魔の国」としてヒッピーに恐れられています。とにかく、警官と兵士の腐敗度がひどいのです。ワイロせびりで国境を通過するのに三時間も掛かるほどです。国境を通過しても検問でやられます。ひどいときにはライフルを突きつけられ。
草原を走るバスの中でぼくはグロッキー状態でした。精神が完全にやられて、疲れきっていたのです。夕日がもうすぐ沈もうとしています。と、行く手に小さな小屋が見えました。兵士の姿も、ぽつんと。鏡を見たわけではありませんが、ぼくは死にそうな顔をしていたことでしょう。外国人であることがばれないように帽子を目深に被り、うつむいてじっとしていました。しかし兵士はやっぱり言ったのです。「おい、そこのジャパニーズ、おまえは降りろ」
最悪です。もう夜になろうとしているのです。プッシュの真ん中です。身ぐるみはがされて、ライオンがいる地帯に放り出されたらぼくはどうなるのでしょう。兵士はバスの運転手の助手的存在である少年に命令しました。「このジャパニーズのバッグを屋根から降ろせ」
ぼくは覚悟しました、泣きそうな気分で。
ところが、少年は動かなかったのです。兵士に対して拒否の姿勢をとってくれたのです。兵士は怒鳴りました。「聞こえないのか! バッグとジャパニーズを降ろして、出発しろ!」。そのとき、一人の老人が立ち上がりました。痩せて小さな老人です。老人はぼくにわからぬ現地語で兵士に何か言いました。続いて恰幅のいいママが立ち上がり、英語で兵士に向かい「このジャパニーズが何か悪いことをしたのかい? 私たちにもわかるよう説明してもらいたいね」。続々とみんなが立ち上がり、兵士を押し出すような形でバスから降り、兵士をぐるりと取り囲みました。兵士が威嚇しても一歩も引きません。かの老人が先頭になり、兵士に何事か言っています。ぼくの横にいた中年男性がぼくに教えてくれました。「ワイロ、ワイロで、だからナイジェリアはだめなんだと長老が兵士に説教をしているんだ」と。
こうして、ぼくは助けられました。少年が、ママが、老人が、ぼくの肩を叩き、笑みをくれました。誰もが、危険なブッシュをおんぼろバスで移動する、貧しき人たちです。しかしそのバスは「良きサマリア人」で満ちていたのです。


このNさんのお話を聞いた時、わたしも、アメリカに住んでいた時、いろんな人から助けられ、親切にしてもらったことを思い出しました。
先週の教会学校では「花さき山」のお話をしました。村の人達がひとつやさしいことをするとひとつ咲く花。世界中にもっともっとこのような花が咲きますよう。そこで咲く花は天国でも咲く花、すべて人の愛の行為を神さまは心に止めていらっしゃいます。


たりたくみ |MAILHomePage

My追加