たりたの日記
DiaryINDEXpastwill


2005年03月27日(日)   ラボニ!と、その時マリアは叫んだ。 ―マグダラのマリアが復活のイエスに会った朝―

 

今日はイースターだ。キリスト教の習いとしては、 茹で玉子に色をつけたり教会での礼拝の後は祝いのテーブルを囲む。
アメリカに住んでいた頃は、イースターともなれば、商店街のあちらこちらにうさぎのマスコットが出没した。イースターの前の晩、サンタクロースよろしくイースターバニーが、眠っている子ども達の枕元にお菓子の入ったバスケットを置いていくのだそうだ。
町が主催するイースターエッグハンティングなるものもあった。バスケットを手にした子ども達が公園に集まり、公園のあちらこちらに隠してある色とりどりの玉子(と言っても、プラスティックでできた中にキャンディーなどが入っている玉子型のカプセル)を見つけて歩く。
イースターはキリストの復活にかこつけた春のお祭りといった賑やかな祝日なのだ。

日本ではイースターはクリスマスのようにはお祭り騒ぎされないことにほっとする。欧米のお祭りがそのまま、概観だけ輸入される中にあって、イースターは手付かずのままに残されている。クリスマスはキリストの誕生を祝うのだから良いとしても、キリストの復活を祝うとイースターは、宗教色が強すぎるのだろう。

クリスチャンだと言うと、たいてい受ける質問は「キリストが生き返ったなんて信じているの」というもので、信じていると言えば、狂人扱いでもされそうで返答に困ってしまう。しかし物事は科学的に視るだけでは十分ではない。「詩的視点」が必要だ。

わたしは復活のできごとを、マグダラのマリアという一人の女性を通して、信じる事ができるのである。
娼婦であったマグダラのマリアはイエスから7つの悪霊を追い出してもらったとされている。イエスが捕えられ、十字架に付けられた時、男の弟子達はちりじりに逃げていってしまったが、マグダラのマリアはイエスの母マリア、そしてサロメと呼ばれる女性と共に苦しむイエスを見上げ、その場を最後まで離れなかったのである。苦しむイエスをこの3人の女達がどのように見つめていたのか、わたしはこの女達に自分を重ね合わせることで、女たちの身に起こったことが、わたし自身の身に起こったこととして生々しく体験する。これを「詩的体験」と言おう。

愛して止まない人が自分の目の前で苦しみ血を流し死んでいった。その事の痛みと喪失感はマグダラのマリアの全身を苛んだことだろう。眠れぬ夜を過ごした朝、せめて、墓の前に立っていたいと、イエスが葬られている墓へ出かける。しかし、墓石は動かされ、そこにイエスの遺体はない。イエスの遺体すら取り去られてしまってはもう、力なく泣くしかなかったマリア。しかし、その時、マリアはイエスを見るのである。泣いていたマリアに「マリア」と呼びかけたその声は間違いなくイエスの声だった。その瞬間、マリアはイエスの復活を知るのである。愛している人がここに確かにいる。死んだこともまた確かなことだが、今生きてここに居るということは、動かし難い事実。なぜなら愛する魂は、その人を他のもとと取り違えたりはしないのである。

「ラボニ!」(先生)と、マリアは振り返りざまに叫ぶのだが、その声の強さも、その輝くような表情も、わたしの魂にはくっきりと映る。空っぽの墓のように虚ろだったマリアの心がイエスの存在によって満たされる。その歓喜!
そして魂は、尽きない泉のようにけっして枯れない井戸のように、いつまでもイエスを内に湛えることができるのである。自分の内に湧き起こる泉のような力。その迸るような命の力の故に、マリアにとってキリストの復活はゆるぎない真実。そして、それはそのまま、わたしにとっての事実なのだ。わたしの魂がそう認めるのだからしかたがない。このことを「詩的事実」と言えばいいだろうか。


芥川龍之介は自死するわずか2週間前に、「西方の人」と題して自らのキリスト観を書き残している。
1章、<この人を見よ> の最後に <わたしは唯わたしの感じた通りに「わたしのクリスト」を記すのである。厳しい日本のキリスト教徒も売文の徒の書いたクリストだけは大目に見てくれるであろう>という文章がある。

そして15章<女人>にはくだんのマグダラのマリアが取上げられている。そしてわたしは芥川のマグラダのマリアの記述がとても好きだ。イエスとマグラダのマリアとの関係はこのようであっただろうと、わたしもまた思う。そしてそれは過去に存在したマグラダのマリア一人にいえることではなく、イエスに「詩的恋愛」を感じつづけているあらゆるマグダラのマリアたちにいえることだと思っている。あらゆるマグダラのマリアたちは男であってもまた女であっても良いのである。娼婦であってもヤクザであってもよければ、貞淑な妻であってもマジメな会社人間であってもいっこうに構わない。現世の制限を超えた愛はきっと存在する。「詩的恋愛」とは良く言ったものだと思う。わたしなぞは「信仰」という言葉より、この言葉の方がよほどしっくりくる。

ラボニ!と叫んだマグダラのマリア、それはまたわたし自身。



【参考】  

 <ヨハネによる福音書 20章11節〜18節>


マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。


 <芥川龍之介作「西方の人」より  十五章 「女人」>

 大勢の女人たちはクリストを愛した。就中(なかんづく)マグダラのマリアなどは、一度彼に会つた為に七つの悪鬼に攻められるのを忘れ、彼女の職業を超越した詩的恋愛さへ感じ出した。クリストの命の終つた後、彼女のまつ先に彼を見たのはかう云ふ恋愛の力である。クリストも亦大勢の女人たちを、――就中マグダラのマリアを愛した。彼等の詩的恋愛は未だに燕子花(かきつばた)のやうに匂やかである。クリストは度たび彼女を見ることに彼の寂しさを慰めたであらう。後代は、――或は後代の男子たちは彼等の詩的恋愛に冷淡だつた。(尤も芸術的主題以外には)しかし後代の女人たちはいつもこのマリアを嫉妬してゐた。
「なぜクリスト様は誰よりも先にお母さんのマリア様に再生をお示しにならなかつたのかしら?」
 それは彼女等の洩らして来た、最も偽善的な歎息だつた。



↑エンピツ投票ボタン

文芸ランキング 

ホームページ「たりたガーデン」/へもどうぞ 






   


たりたくみ |MAILHomePage
My追加