I create you to control me
DiaryINDEX|past|will
2008年10月15日(水) |
センスメーキングの選択肢 |
教育心理学会のシンポでは、加藤さんから社会構成主義的な現場介入の哲学として「選択肢を増やす」ことが貢献として語られました。例えば、こんな例です。
パニックに陥った子が机をふりあげていまにもそれを投げ出そうとするとき、教師がすかさず近寄って机をおさえつける。そして「よく我慢した」という。こうすることでパニックに陥ったことは同じでも、「暴れた」問題児ではなく、「我慢した」子という結果を導くことができるというわけです。
なかなかトリッキーな例で、すぐに真似できるものでもないでしょう。でも、とても勇気づけられる例だと思いました。ところが、僕は「選択肢を示す」という言葉にひっかかりを覚えてしまいました。その時、うまく言語化できなかったけれど、いま考えるとこういうことです。
選択肢を示すというとき、しばしば、なされるのは「いまだないもの」をひきあいにだして、「実現したいま」をダウングレードするやりかたです。「ちょっと気をつければわかるはずなのに、あなたはまだ気づかない」というのでも「あの子の発しているSOSに気づいてやれば救いの道をひらくこともできるのに、あなたは気づいていない」でもいいでしょう。
いずれにしても「いまだないもの」、すなわち、実現するかどうかわからないものをひきあいにだして、今あるものを批判するという構図です。これをすることは簡単です。社会構成主義というのは、AをnotAをひきあいにだすことで相対化するやり方です。ですからAをやるのは当人であり、研究者はそこに足りないものなんでも(なにしろ、notAとはA以外の全てなのですから)指摘すればよいのですから。
これに対して「すでに実現している」結果をみつけるのは簡単ではありません。研究者もまた、その問題状況にコミットしてそれを見つけ出さなければならないからです。ここで見つけられているものは、だから「あなたの目の前にはAとBという道があります。Aにいくこともできるし、Bにいくこともできます」と未来にむかって呈示するものではない。
むしろ「あなたもひょっとしたら気づいていたかもしれないけれど、あなたにはAとBという選択肢があったのです。あなたはAにいく危険性もあったのにそうはしなかった。それで今があるのですね」という形で、つまり過去形で呈示することではないでしょうか。
そんな過去形の呈示がなされてなんのメリットがあるのかという人もいるかもしれません。選択肢とはAとBがあって、それを選べるタイミングでなければ意味がないではないか。すんだことを蒸し返してなにになるのだ、と。たしかにそうかもしれません。
しかし、意義もあると思います。思うに、それはいまある一方の道の意味をより豊かなものに生きるためにあるのだと思います。矢守先生の言葉を借りるなら「デシジョンメーキング」ではなく「センスメーキング」のための選択肢といえるのではないでしょうか。
上記の加藤さんの示した例で重要なのは、選択肢は「いまだないもの」として研究者によって現場に示されるのではなく、「すでに実現している」ものとして示されるということではないでしょうか。
INDEX|past|will
hideaki
|