2001年04月29日(日) |
どつかれてアンダルシア(仮) |
監督 アレックス・デ・ラ・イグレシア 出演 ニノ=サンティアゴ・セグラ ブルーノ=エル・グラン・ワイオミング
シネ・アミューズにて
スペイン版「フォレスト・ガンプ」だってさ。 スペインってさ結構、謎の国じゃない? パエリアとガウディくらいしかよく知らないじゃん。 私個人的にはスペイン出身の画家って好きなんだけど。 ダリ、ミロ、ピカソ、エル・グレコ・・・みんな濃ゆい・・・。 映画もさ濃い感じだよね。ペドロ・アルモドバルとかさ。 俳優も濃いよね。 私はスペイン映画を観たのは初めてだったんで スペインの文化的背景を知って驚いたさ。
TVが一般に普及したのが70年代。 で、しかも当時国営局が2局しかなかったんだってよ!! 日本がバブルで浮かれてた80年代まで民主化で国内はもめてたらしいし。 意外じゃない? 他のヨーロッパ先進諸国と同じだと思い込んでいたよ。 無知とは恐ろしい。
で、物語は独裁政治化にあった時代から民主化の波、 そして内乱、オリンピックを背景に どつき漫才コンビの誕生から終焉(?)までが描かれているわけです。 その辺がスペイン版「フォレスト・ガンプ」といわれる所以なわけですな。 観てる時はそんなスペインの知識は皆無だったから 後でプログラム読んで意外な奥深さに感心してしまったさ。 監督さんは結構この作品にメッセージを盛り込んでるんではなかろーかね?
ま、難しい話はさておき スペイン人の笑いと日本人の笑いって通じるものがあるんじゃないかね? この映画観て私は黄金期の「俺たちひょうきん族」を思い出した。 上方のコッテリと東京のシュールの絶妙なブレンド具合が同じじゃない?
ニノ&ブルーノがただのどつきどつかれ漫才ならば ただの関西演芸で「いーかげんにしなさいっ」のオチで終わりなんだけど 二人が向かっていくオチはすんごい「ひょうきん族」的な気がするんだよね。 例えばさ、狂言回しのプロデューサーフリアンなんて山田邦子的だし、 ティノはなんか島田伸介的だし。 あー、なんか自分でそう書いてるウチに本当に同じコントを 「ひょうきん」で観た気になってきた。ね?そう思わないー?
でさ、終盤近くになって結構ダレてくるんだけどさ オチが凄すぎるんで全部許せちゃうんだわ。
レイトショーで観たんだけど会場にお客さん10人いるかいないかぐらいでさ 遠慮なく爆笑できてよかったわー! シネ・クイントあたりでやってたら大ヒットしてたと思うんだけどなー。 あー、面白かった。
|