連日オーケストラ - 2006年06月12日(月) 先週はオーケストラ2連投。 大植英次指揮ハノーファー北ドイツ放送フィルのワーグナー・プログラムと 翌日は準・メルクル指揮N響の定期公演でシューマン・プログラム。 一昨年も確か大植/ハノーファーを聴きに行った翌日にN響定期があり、 N響って上手いんだな、って改めて思ったものでしたが 今回も同じ。 やっぱN響の方が「上手い」。 ただちょっと、ひとつの次元では比較できないな、と思ったのは ハノーファーのオーケストラの鳴らすワーグナーの音。 やっぱりこういう地の底からわき上がる、 チェロやベース、特にティンパニの深々と大地に食い込むような音は、 ドイツのオーケストラが「身につけてる」「板についてる」もので これは単にオケが上手い、下手だ、って話じゃないな、と実感。 大植さんは、皆さんもご存知の通り、去年ワーグナーの聖地バイロイト音楽祭に日本人で初めて出演した指揮者。 賛否両論を巻き起こして、残念ながら今年は出演できなかったけど やっぱりそういうところで、「ワーグナー命」たちが集まるオーケストラを集中して指揮した人が演奏するワーグナーは一味違う。(決して思い込みじゃない) そして歌手がハンパじゃない。 特にジークムントを歌った・・・ あ、やった曲は「リエンチ」序曲、ジークフリート牧歌、そして4夜かかる超大作「ニーベルングの指環」の中の2番目「ワルキューレ」の第1幕を演奏会のスタイルで。 … テノールのロバート・ディーン・スミスは凄かった。 この役では、多分現在ベスト3の一人。 ワーグナーの主役を歌うテノ−ル、ってのはまさに「選ばれし者」で 生半可なノドじゃ絶対歌えない。 ケタ外れに強い声帯を持っていないと無理。 まずそういう肉体的なハードルがあって、 私も今まで、絶叫して頑張ってるのに、ちゃんとした発声、ちゃんとした言葉にならず、 ただただ叫んでいるのみ、ってテノールに何人も出くわしてきた。 そんな中に「選ばれし」ノドを持ったワーグナー・テノール(ヘルデン(英雄)テノールと呼ばれる)が本当に数少ないが、いる。 前に書いたルネ・コロ、クリスティアン・フランツなどがそう。 スミスもその一人。 こういう声を聴けるだけで、「ああ、この声の持ち主がいた」と感激。 もっとも私はスミスを、あの例の新国立劇場の「ワルキューレ」でも同じ役で聴いているのだけど、あの時よりもっと感動した。 ただし。 父親の名を呼ぶ、中盤のクライマックス、 モノローグの中で「ヴェルゼ!ヴェルゼ!」と最強音で叫ぶ部分があるのだけど、 これを 「ヴェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ルゼ」と 15秒も20秒も長々伸ばしていてくれたのには、感動どころか、興ざめ。 「オマエ、バカ??」 それでも素晴らしい「ワルキューレ」の上演でしたが。 素晴らしい、といいながら、大植さんがバイロイトで賛否両論だったというのもわかる気がしました。 というのは、上手く言えないんだけど、やっぱりオペラを振りなれてないあたりからくるのか、 人の声の生理とオーケストラとが、絡み合いとけあって音楽がふくらんでいく、熱を帯びていくオペラ的な特性と、オーケストラの音を正確に組み上げていくシンフォニーを指揮するときの感覚の両方がうまく融合しないというか。 テンポが不自然に変わる部分、ワーグナー特有の「誰々のモティーフ」みたいのが唐突に響いたり、展開に自然さがやや欠ける感じ。 ああ、ワーグナー・オペラに関してはまだまだ第1歩、第2歩って感じ。 もっともたった1回のバイロイト体験でここまで来る指揮者だから、 きっと今度聴く時は・・・ って期待は十分だけど。 ...
|
|