ある音楽馬鹿の徒然カキコ♪...みゅう太

 

 

たまには冴えないコンサート - 2005年02月23日(水)




先週末、今年初めてのN響定期に行ってきました。
(先月のアシュケナージは、残念ながら仕事の都合で聴けなかったのだ)


指揮はイタリアの若手、ジャナンドレア・ノセダ。

この人、ゲルギエフの弟子のような言われ方で、
またマリインスキー劇場でも活躍している(?よね)ものだから
何となくロシア人みたいな気がしていました。

全くの勘違い。ファースト・ネームがイタリアの名じゃんか、ねえ。



で、コンサートはまあまあ良かったの・・・かなあ?

かなりの力の持ち主だとは思うし、
イタリアの音楽家特有の「ブリオ」というのか
先日感動したファビオ・ルイージもそうだったが
ある特有の活気、すごい勢いのいい流れ、
そんなものを持っていました。


音楽の速度表記にアレグロ・コン・ブリオとかあるでしょう?
この「ブリオ」。(決してぶり男ではない)

日本語で強いて訳すと「活気」みたいになるんだろうけど
ちょっとニュアンスが違う。
「生命感の躍動」みたいになるのかなあ?
トスカニーニやムーティの指揮するオーケストラの、早い曲の時の
感じを思うとわかってもらえるかな、と思うのですが。
(聞いたことがない人にそれを言うのは無茶か)


でもノセダの指揮、さっきも書いたルイージによく似ていて、
また似ていたせいかな〜、ルイージと比べてしまってちょっと物足りなかった。


選曲も凝っていて(私は好きですが)
R.シュトラウスのオペラ「カプリッチョ」と「インテルメッツォ」からの
管弦楽抜粋と
同じ20世紀の作曲家シェックのホルン協奏曲、
そしてブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」という
かなり通向きのプログラミング。


上手くいけばすばらしいプログラミングだったのでしょうけど
まず「カプリッチョ」でのホルン・ソロがメタメタ
(昔ドレスデン・シュターツカペレがアンコールでやった時の名ホルン、ペーター・ダムの音が懐かしい…)
そしてシェックのホルン協奏曲での松崎さんのホルンもかなりヤバかった。
これかなり技巧的に難しそうな曲でしたしね。


ブラームスだけは良かったけど、あとはノセダのどんどん前に行こうとするテンポ感にオケが乗り損ねていた様子。



まあ、色々行っていればこんな演奏会もあります。



しかし、同じ日に古楽の雄、フランス・ブリュッヘンが新日本フィルを指揮するという期待大のコンサートがあったのに
なんでそっちに行かなかったんだぁ〜!というのがホントのところ。
(色んなサイトをのぞきましたが、素晴らしかったみたいですね!)








...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home