2004年01月12日(月) 高校サッカー応援席模様

結局見たのは、決勝と準々決勝テレビでやってた2試合の計3試合。
決勝は 国見6―0筑陽 と大差がついちゃいましたね。
前半は1失点で折り返したんだけど、
2点、3点ととられだすとその後に立て直すのはやはり容易なことではないんでしょう。
準々決は 市船VS鹿実 の高校生色の強い応援、
可愛いチアガールをみて目の保養をしたり(特に市船の衣装やボンボンの色使いはとても可愛い)、
吹奏楽団が「タッチ」を演奏しだしてちょっと笑ったりしてたら(それは甲子園用にしようよ)、
次の 国見VS四中 の応援が吹奏楽もなしの男だらけのむっさいサッカーらしい応援で
そのギャップが面白かったり。
でも今日は国見も女の子いっぱい来てたな。
そうそう、学校によっては最近の女子高生は化粧してんのね…(校風か)。
決勝、BOX席に嘉人がいたなーとか、久藤さんは応援に行ったんだろうかとか、
カレン君がBOX席にいたのに驚いたり(一般席じゃないんだ)とか。
なんだか違うとこばっか印象に残ってますが。
天皇杯もそうだったけど、一発勝負の勝ち上がり式トーナメントはやはり面白いと思う。
そしてもうひとつ印象に残ったのは、
全国大会の決勝に出るようなチームのポジション争いに勝ち抜いても
プロになれるとは限らないということ。
逆にサッカーはチーム競技だから、全国大会に出場出来なくてもプロになる子はいるんだけど、
とにかく、今プロやってる人はそれだけでも既に相当すごいんだな、と。
プロだからね、すごいことは前提であり、当然なんだけど。
サテにいる選手とかのくぐり抜けてきたその倍率を、普段私が忘れがちだから。
プロになっても活躍出来るのはさらにそのひと握りだからなぁ…。
トライアウトに参加してる松岡くんを筆頭に今年解雇になった人の行き先が早く決まればいいなぁ。
今まで、すごい倍率を突破してきたんだ。別の場所でもいい。開花して欲しい。
去年の今頃には、来る選手も去る選手の行き先もだいたい決定してたんだけど、
今年はまだまだ発表されてない。
天皇杯でプレーオフに入るのが遅かったからか?
そして一方の入ってくる方。
日本人選手獲得は終了したと一部の新聞で報道されたけど、…マジ?


 < 前  過去ログ  後 >
やまいぬ