琴 星 商 事 日 乗
HOMEindex≪ prevnext ≫newBBSmaster

2007年01月03日(水)
  初詣下関紀行 <画像あり>

 正月三日。今日は遠方へ初詣に出掛けました。行き先は山口県下関。隣県だけに「行こうと思えばいつでも行ける」と思いつつ、九州行くのに高速で通過するだけだった所です。お天気は時々晴れ間の覗く曇天。8時過ぎに家を出て山陽道をいざ西へ。

 下関ICを下りて、まずは長門国一宮の住吉神社へ。神社前から裏手にある駐車場への渋滞が若干あり、境内に入ると拝殿へ参拝するための行列が出来てました。流石一宮。
 バイト巫女に「判んねーだろーなー」と思いつつも「御朱印は何処で頂けますか?」と尋ねると、案の定「ゴシュイン」が何だか判らなかった模様。男性神職が教えて下さいました。バイト巫女にも御朱印を教えてる所もちゃんとあるんだけどね、勿論。
 これで山陽道の一宮の御朱印はコンプリートです。全国一の宮会が指定する一宮だと、ふたつある備前国一宮のひとつ・石上布都魂神社(岡山・吉井町)は行ってないんだけど、個人的には弘文社の「神道事典」に出ている一宮を「一宮」と考えているので。だって全国一の宮会の、鶴岡八幡宮まで一宮扱いだよ? 神社側も「うちは一宮じゃない」って言ってるのに!

 閑話休題。続いて長府の忌宮神社へ。「数方庭(すほうてい)」という祭りを行う「広庭」という文字通り広い砂地の境内は、駐車場と化してました。ここは長門国二宮。思ったより初詣客は多かったです。

 お昼を食べた後、今度は関門海峡に面した赤間神宮へ。でも駐車場が超行列してて、少し歩くけど、近くにある亀山八幡宮の臨時駐車場に車を駐め、先にこっちに参拝。
 関門海峡に面した高台にあるこの八幡さんは、下関六十ヶ町の氏神。境内には「日本一のふくの像」があります(「ふく」は「フグ」のこと」。このふく、第二次大戦の時に供出されたのを1990年に再建したんだそうで。亀山八幡の公式サイトを見ると「文字通り鉄砲玉となり」と書かれていて泣けました。

 それから歩いて赤間神宮へ。こちらは源平の壇ノ浦の合戦の際に海へと身を投じた安徳天皇を祀る神社です。「波の下にも都がございます」とホントに平時子が帝に申し上げたかは知りませんが、社殿は「陸の龍宮」とも言われる絢爛ぶり。神社に隣接して安徳天皇阿弥陀寺陵もありますが、境内には平家一門の墓もあります。抹香漂う中、一昨年の大河ドラマで見た名前が刻まれた古い墓石が立ち並ぶ様は、とても神社の境内とは思えません。
 そのすぐ横にもうひとつ神社の境内とは思えぬものがあります。それは「芳一堂」。「耳なし芳一」のお話、御存知ですか? あの芳一が住んでいたのが、ここ赤間神宮の前身である赤間ヶ崎阿弥陀寺です。その芳一の木像を安置するのが芳一堂。ここにもお線香が上がってました。ちなみに位置的には一般参拝者が参拝する大安殿の左手奥です。

 赤間神宮の社殿の向かって右手に鎮守八幡宮、その裏手を登っていくと大連神社と紅石稲荷神社があります。そちらにも行ってみると、紅石稲荷で年配の女性がぜんざいの御接待をしてました。温かくて美味しかった♪ 今年は時節柄御神酒が頂ける寺社が少ないし、自分も運転しないとは限らないから頂ける所でも頂かなかったんだけど(まあ結局運転してませんが)、まさか甘味を頂けるとは思いませんでした。赤間神宮自体は物凄く参拝者は多いハズですが(出店も出てるくらい)、奥まで来る人は少ないんだそうで。多かったら一人で御接待なんて出来ないもんな。行って良かった。


左から 長門一宮の住吉神社は荒魂をお祀りしてます/ふくの像の前で記念撮影♪
赤間神宮水天門/亀山八幡前にある「山陽道碑」。ここが山陽道の起終点だそうです。

 帰りはのんびり国道2号を下道で帰りました。途中徳山辺りで渋滞してて、6時間くらいかかっちゃった。


**************
・過去の「今日」。

2006年01月03日(火) 善行ひとつ、あとダラダラ。
2003年01月03日(金) 謹賀新年

≪ prev ▲page top next ≫

←心の琴線に触れたらば是非押して下さい。励みになります。
エンピツMy追加
※エンピツ作者様へ 当サイトはwhoisMyを告知しない設定になっています。
About Link
Copyright (C) 2001-2009 Kazuki Matsumoto, All rights reserved.