無責任賛歌
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記




ホームページプロフィール掲示板「トーキング・ヘッド」メール
藤原敬之(ふじわら・けいし)

↑エンピツ投票ボタン(押すとコメントが変わります)
My追加


2001年03月15日(木) ナニワの謎/『怪盗対名探偵 フランス・ミステリーの歴史』(松村喜雄)ほか

 仕事が長引いて帰宅が遅れる。
 あぶく銭が手に入ったので、久しぶりに女房を誘って外食でもするかと、餌を持って帰る親鳥の気分で帰ってきたのだが、なぜか部屋のどこにも女房の姿がない。
 パソコンは点けっぱなし、前のテーブルには食べ掛けの焼肉が置きっぱなしになっている。
 なんだかメアリー・セレスト号のような状況で、いったい何があったのかと、あたりを見まわすと、女房の携帯電話がない。もしかして待ちくたびれて一人で食事にでも行ったのかと、コールしてみると、女房はすぐに出た。
 「なんだ、外、出てたのか?」
 「うん、そうだよ」
 「今どこだい?」
 「ウチの近く。もうすぐ帰るとこ。……なんでいきなり電話してくるん?」
 「いや、仕事がないなら食事にでも行こうかと思って……」
 「なんで!? 貧乏やなかったん!?」
 ……確かに給料日前の生活は楽じゃないが、テメエの夫をホームレス寸前みたいな言い方するなよ。

 帰宅した女房と、どこで食事したいか相談する。
 女房は仕事があるのであまり遠出はできない。
 「食事はね、ガストかロイヤルがいいの」
 「どっちがいいんだよ。ちゃんと決めろよ」
 「『超少女明日香』の2巻が出てるはずなんだよな。『積文館』にはなかったんだろ? じゃ、『ホンダ』に行こうか」
 「じゃ、食事はロイヤルだね。デザート食べてもいい?」
 「いいよ。先に本屋寄っていこう」
 「うん、探したい本もあるし」
 「何を探してんだ?」
 「……秘密」
 「なんで? はっきり言えよ」
 「……『ナニワ金融道』」
 「……なんでいきなり!?」
 「こないだ『明日香』探しても見つからなかったから、代わりに1巻買ったの……」

 よくわからないのは、女房がどうしてよりによって『ナニワ金融道』を選ばねばならなかったかということだが、理由は永遠の謎である。

 本を買いこんで、ロイヤルホストでチキンカツを食べる。女房はハンバーグ。
 食事中、女房は『笑点の謎』に読み耽り、私は『石ノ森章太郎キャラクター図鑑』2巻に没頭する。
 ……ウェイトレスさんは変なカップルだと思ったろうなあ。



 女房は仕事があるので、本屋の前で別れて、私はもう一軒、馴染みの本屋を廻る。一気にン万円使っちまったが、これでも買う本絞っちゃいるのだ。

 帰宅して風呂に入りながら本を読む。

 松村喜雄『怪盗対名探偵 フランス・ミステリーの歴史』。
 昭和61年度日本推理作家協会賞評論賞受賞作。600ページはある大著だが、面白くて一気に読んだ。
 筆者は江戸川乱歩の従弟半にあたる。子供のころから乱歩の薫陶を受け、日本で出版されたミステリはことごとく読破し、飽き足らずに、海外ミステリを原書で読むためにフランス語を学んだというツワモノである。
 ……でも羨ましい環境だよなあ。偏見かもしれんが、これが清張だとミステリファンにはならないのではなかろうか。私も親戚に乱歩が一人ほしいぞ。
 私もそれなりにミステリファンを自認してはいるので、ミステリの歴史については中島河太郎や九鬼紫郎、ハワード・ヘイクラフトの著作なんかで一通りお浚いはしている。だから羅列される海外のミステリ作家の名前で知らないものはない。
 でも名前を知ってるということと、読んでるということは別だ。
 ……白状しよう。私はジョルジュ・シムノンのメグレ警部シリーズは『男の首』と『サン・フィアクル殺人事件』くらいしか読んでいないのである(あと短編を少々)。
 S・A・ステーマンやボアロー&ナルスジャックは一冊も読んでない。ミステリファンが聞いたら、「えっ!? 『マネキン人形殺害事件』や『悪魔のような女』を読んでないの!?」とバカにされるのは必定だ。持ってはいるんだけど積ん読になってんだよねえ。……20年くらい前から(-_-;)。
 本を読むのにも「縁」というものはあると思っている。人間、逆立ちしたって、一生のうちに読める本なんて、十万冊いかないのだ。ちょっと興味をもって読み始めたはいいけれど、何となくそのまま放りだしたって類のものはいくらでもある。それをもう一度読む気にさせよう、ってのが評論の使命の一つではなかろうか。
 松村さんの批評は、日本のミステリが英米の影響下にあるという通説に真っ向から反対して、むしろフランスミステリに源流を置いている。その論理にはやや我田引水的なものも感じないではないが、確かに乱歩の『怪人二十面相』シリーズに『ファントマ』や『ジゴマ』の影響を感じないわけにはいかない。
 『ファントマ』の表紙絵を見てビックリしたのは、そのいでたちがシルクハットに覆面で、二十面相のイラストにそっくりだったことだ(実は原作小説にそういう描写はない)。イラストだけに留まらず、逃げる怪盗と追いかける探偵の活劇パターンを、乱歩はフランスのロマン・フィユトン(新聞小説)からそのまま自分の通俗小説に移植したと言っていい。
 ……それが巡り巡って、『ルパン三世』や『キャッツ・アイ』、『怪盗セイント・テール』にまで及んでいるのだ。これは冗談でも何でもなく、昔見た映画で、ジャン・マレーのファントマと、それを追うルイ・ド・フュネスのジューブ警部の関係が、あまりにルパンと銭形にそっくりだったので驚いたこともある。
 コナン・ドイルよりもモーリス・ルブランの方がトリッキィであり、ルパンシリーズを冒険小説と見るのは不当だ、という筆者の意見にも賛成だ。ホームズとルパンはある程度読んでいるから、その比較は容易だ。例えば『ホームズの冒険』と『怪盗紳士ルパン』『ルパンの告白』『八点鐘』を読み比べてみればよい。犯人が仕掛けるトリックとしては、ドイルよりルブランの方が相当凝っている。
 目からウロコが落ちたのは、ジュール・ヴェルヌをSF作家としてではなく、ミステリ作家として捉えていることだ。もちろん、ヴェルヌがSFの鼻祖であることを否定するつもりはないが、『八十日間世界一周』の最後のどんでん返しを一つのトリックと見るなら、それはまさしくミステリのものである、という指摘には思わず首肯した。
 こういう評論読むと、俄然、積読本の中から読み逃してたミステリを引っ張り出してきたくなっちゃう。で、ステーマンの『マネキン人形』とサジイの『ジゴマ』、枕元に用意したけど、今度こそ読み通せるのだろうか。 

 マンガ、青山剛昌『名探偵コナン』31巻。
 小学館漫画賞受賞は遅すぎた感じもする。読者の心を掴む要素はちゃんとあるのだ。相変わらずトリックには無理があるし、犯人があまりにも犯人っぽくはあるけど(^^)。
 笑えたのは裏カバー見返しの「青山剛昌の名探偵図鑑」。31人目ともなるとネタが尽きたか、「遠山左衛門尉景元」だと。
 ……多分、青山さん、テレビ見てただけで、原作小説は一冊も読んでないな。「私のオススメは『遠山の金さん捕物帖』」なんて書いてやがるが、陣出達朗の原作は『すっとび奉行』とか『はやぶさ奉行』とかの『〜奉行』シリーズであって、『遠山の金さん』シリーズとは言わないのだ。山手樹一郎の小説版なら少し近いが、こちらも『遠山の金さん』で、「捕物帖」という言葉はない。……こりゃそのうち鞍馬天狗や旗本退屈男も出してくるかも知れんな。

 マンガ、矢野健太郎『ネコじゃないモン! ミレニアム版』10巻(完結)。
 ♪おっはよっで、始まるっ、まったねっで、お休み、そして、好っきよっで、も一度、ネコじゃないモン♪
 ……最近、谷山浩子も聞いてないなあ。
 女房に冷ややかな目で見られつつ、シツコク買いつづけてた『ネコモン』も、やっと完結。今読み返すと作者と登場人物は真剣に恋に悩んでるつもりかもしれんが、相当支離滅裂で、その時々のイキオイに引きずられてストーリーが右往左往している感じが強い。というか、絵の演出力がないので、話が薄っぺらになっていくのだ。カッコつけのキャラ、多過ぎだもんなあ。
 じゃあ、今は画力も演出力も上がったかなあと、巻末の新作を見ると……。
 クサイ演出は変わっとらんわ(-_-;)。作者、もうトシなんだから無理してコギャルを主人公にするなよ。
 でも当時の私がなんでこんな恥ずかしいシロモノに入れこんじゃったかというと、登場人物と年齢が全く同じだったからである。しかも似たような恋愛沙汰やってたし(^_^;)。ああ、青春ってバカなんだよなあ!!
 「昔ハマって読んでたことが今になると恥ずかしいマンガベストテン」、なんてのを作ってみてもいいかも知れんな。とりあえず私の場合、この『ネコモン』に小山田いくの『ぶるうピーター』は絶対にランクイン(^o^)。

 『石ノ森章太郎キャラクター図鑑 volume002[仮面ライダー+中期作品編]』
 第1巻からほぼ一年ぶりの第2巻発売。編集に時間が掛かったのか、それともよっぽど売れなかったか。メディアファクトリーのショウタロウ・ワールドシリーズも売れ行きが厳しいとも聞いたし、原作がちゃんと売れてくれないと、『仮面ライダーアギト』や『キカイダー・アニメ版』の続編も、『009』のアニメ化も苦しくなるからなあ。
 しかし改めて思うが、石森さん、手塚治虫の執筆量に負けないくらいの作品数があるんじゃないだろうか。手塚作品もとても全作読破は難しいが、石森作品もこうしてカタログ見ているだけで、ああ、あれもこれも読んでない、というのがゴロゴロあるのである。何しろ私は『リュウの道』をまだ通して読んだことがないのだ。ってこればっかだな。
 『仮面ライダーアマゾン』が単行本になっていないのは、ページ数が少ないせいなのかな。あれだけテレビの原作を担当しておきながら、石森さん自身がマンガ連載を行っていないものも多い中(『ビッキーズ』や『ポワトリン』のマンガ版、見てみたかったなあ)、この『アマゾン』はペン入れこそ石川森彦に任せはしたものの、下書きは石森さんの手になるものなのである。なんとかショウタロウワールドの第3期に収録して欲しいんだがなあ。
 晩年の描けなくなった時期の作品は哀れで見返すのも辛いが、初期、中期の傑作群は今見ても充分楽しめる。SF作品に比べて、ギャグマンガは今イチ評価が低いが、『ちゃんちきガッパ』はぜひ再版して欲しい傑作だと思う。今や忘れられかけているこの作品が、ちゃんと2ページ使って紹介されていたのがうれしかった。
 ……でも女房の好きな『シロクロード』は紹介されてないな(^o^)。

 マンガ、MEIMU『キカイダー02 SGE』。
 ついうっかり買っちまったが、これ、あくまで「スペシャル・グラフィック・エディション」ということだから、普通の単行本をあとで出すんだろうか。
 ……1900円もしたぞ。2巻以降もこの薄さ、この値段で出すんだったら客はちょっとばかし怒ると思うが。
 キカイダーやダークロボットがエヴァンゲリオンモドキの生物的デザインになっちゃってるのもなんだかなあ、という感じだが、光明寺ミツ子の弟のマサルが、謎の美少女って設定に改変されてるのはただのウケ狙いと違うか。いや、美少女出すのはいいのよ。MEIMUさんの描く女の子キャラ好きだし。ただ……ネーミングがねえ……ヒナノはねえだろ、ヒナノは(-_-;)。

 マンガ、『藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版』8巻(完結)。
 パーフェクトといいつつ『中年スーパーマン左江内氏』は未収録。中公愛蔵版ではちゃんと収録されてたのに、なんでやねん。
 更に巻末に『絶滅の島』があたかも藤本さんの遺作であるかのように収録されているが、これは同タイトルの作品を改稿したもので、既に1988年の中公愛蔵版『SF全短編』に収録されている。初出一覧で「1995年8月てんとうむしコミックス」とあるのは間違いだ。小学館は、こういう書誌的なことにはひどく無頓着なところがあるんだよなあ。
 ホントの遺作の『異人アンドロ氏』、「ビッグ・コミック」に載った時には「新シリーズ!」ってアオリがついてたんだよなあ。一作一作、雑誌掲載時にリアルタイムで読んでたものが多いので、当時の思い出と相俟って切なさがいやでも募る。
 石森さんも藤本さんも、病気になってからは極端に作品数が減っていった。『ドラえもん』だけで手いっぱいになっていたのだ。死ぬ少しまえのインタビューで、「手塚さんの『火の鳥』みたいな大長編SFを書いてみたい」と語っていたのが思い出される。それは中絶した「四万年漂流」などへの思いもあったのかもしれない。
 『ドラえもん』はもういいからもっとSFを、と思っていたのは私だけじゃないはずだ。

 マンガ、岡田康則『ドラえもん のび太と翼の勇者たち』。
 藤本さん亡きあと、『南海大冒険』『宇宙漂流記』『太陽王伝説』と続いてきた中では、一番よい出来。やっばり駄目な少年が努力するってパターンは継承しないとね。
 それでも表情一つとってみても、単調に見えて微妙に線を変えて複雑な心理を表現していた藤本さんに比べれば、雲泥の差があるが、それを言うのは酷というものだろう。ただエピソードを詰め込みすぎて、イカロスレースや、イカロスの島探索があっという間に終わってしまうのは感心しない。お子様は長い間は画面に集中していられないからどんどん場面転換させようという考えなら、とんだ考え違いだ。子供は速い展開を望んでいるのではなく面白い展開を望んでいるのだ。画面の密度を上げることに最近のドラえもん映画は腐心していない。
 映画、未だに観に行くかどうか迷っているのである。

 手塚治虫『ブラック・ジャック豪華版』16巻。
 ああ、今日はなんでこう昔を懐かしまねばならないマンガばかり読んでるんだ。年取っちゃったのかなあ、やっぱり。
 初期の傑作、と言うか、この作品が圧倒的好評で迎えられたために連載が決定した『ミユキとベン』が、やっと収録、というのはどういう事情があったのか。雑誌掲載時は「ブラックジャックの正体は誰も知らない。ただ彼は今もどこかで奇跡のメスを振るっているだろう」というナレーションがラストのコマに入っていたはずだが、さすがに16巻まできて今更それはないだろうということなのか全面カット(本名「間 黒男」ってのも分っちゃってるしな)。
 でもこれがかえってラストに余韻を醸し出しているのだ。怪我の功名ってところかもな。
 ラストを飾る『過ぎ去りし一瞬』は、唯一の中編。『サンメリーダの梟』というタイトルでアニメ化もされたけど中身は殆ど別物になっていた。
 多分描いてる途中で構想が変わったのだろう(手塚治虫にゃよくあることだ)、前半と後半で主役が変わっちゃうというとんでもない話なのだが、ラストで『鉄腕アトム・キリストの眼』を髣髴とさせるシーンが出てきたのは手塚さんのファンサービスかも。

 マンガ、高橋留美子『うる星やつら・コピーdeデート』。
 山口勝平と高橋留美子のインタビューが目的でまだ買ってる雑誌版『うる星』。依然持ってたやつは人に貸してるうちに所々抜けてしまっている。文庫でもう一度揃えなおしたいんだけど、18巻もあるから古本屋で買うしかない。
 しかし今見返してみても、『うる星』に出てくる女性キャラって、性格的に男に敬遠されても仕方のないやつらばかりである。連載当時、よく「うる星の男キャラってどうしてバカばっかりなんですか?」という質問がファンからされていたが、あたるほどのバカでなければ性格ブスのラムと付き合ったりはできまい。
 『めぞん一刻』の響子さんもそうだが、男が付き合いたくない女の要素、嫉妬、ひがみ、鈍感、無意識の傷つけ、そんなものをやたら持ってるのである。で、未だに『犬夜叉』のかごめでそれやってるのな。
 高橋さんは「あたるに絶対ラムのことを好きだと言わせない」と禁じ手を作って物語を作っていったそうだが、端から見てはっきりそれと分るものを言わないでいるのは白けるだけだ。
 私の場合、『うる星』はやっぱり映画版第2作『ビューティフルドリーマー』で終わっちゃってるのだ。

 ……こんなに読んでちゃ寝る時間がなくなるのも当然だな。気がついたら時計は2時なのであった。というわけで女房が買ってきた『ナニワ金融道』1巻にまでは手が出ないのでありました。



↑エンピツ投票ボタン
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記

☆劇団メンバー日記リンク☆


藤原敬之(ふじわら・けいし)