ケイケイの映画日記
目次|過去|未来
熱の籠った、超のつく力作でした。出ずっぱりで、ぐいぐい画面を引っ張っていく、主演の横浜流星の渾身の演技は、感動的ですらありました。正義とは権力とは何なのか、観客に深く問う作品です。監督は藤井道人。
18歳の時に、凶悪な殺人事件の犯人として、死刑判決を受けた鏑木慶一(横浜流星)。病気を装い脱獄した彼は、日本中を変装しながら、逃走します。行く先々であった人々の野々村(森本慎太郎)、紗耶香(吉岡里帆)、舞(山田安奈)は、凶悪な犯罪者とはかけ離れた鏑木の姿に、凶悪な事件との隔たりに違和感を覚えます。そしてその違和感は、鏑木を取り調べ、今また逃走中の彼を追う刑事の又貫も、持ち続けていました。
動機など全くなく、逃亡中の優秀さを鑑みれば、慶一は高校時代も同じだったと想像出来ます。ロクな捜査・取り調べではありません。時は18歳が成人となった時。刑罰も成人扱いです。又貫の上司(松重豊)は、「世間に見せしめが必要だ」と言います。18歳の少年たちの犯罪抑制のためでしょう。慶一は児童施設育ち。抵抗してくる親もおらず、都合が良かったのでしょう。世間の施設育ちへの偏見も、目論見に入っていたはず。なんて卑劣なんだろう。
冤罪の可能性を告げる部下の又貫に、上司は「真実はどうでもいい。犯人は鏑木だ。今更違うと言えるか」と言い募ります。耳を疑うようなセリフ。権力者側の蛮行に、震撼します。
お話しは幾つかのパートに分かれており、様々なエピソードが描かれます。冒頭、決死で脱獄する慶一の様子では、まだ彼が何を目的に逃亡するのか、判りません。その後の行く先々の職場での様子で、私が痛感したのは、彼の飛びぬけた優秀さと生真面目さ。そして高潔。野々村のために殴られ、恋する紗耶香と同居しても、ふたりは清い間柄だったと思います。混乱から嘘の証言をした由子も、決して責めない。彼を支援する人々を動かしたのは、慶一の人間性だったと思います。
訳アリの人々が集まる飯場で出会った和也は、事件後初めての友人となり、フリーライターとして出会った紗耶香には、ほのかな恋心を抱き、老人施設の同僚の舞からは、その誠実な仕事ぶりで、憧れられる。343日の逃亡生活は、常にいつ捕まってしまうかと緊張感を抱く中、生きるという事の、手応えも描きます。立ち振る舞いが上手になり、コミュニケーション能力も上がっている慶一。彼の成長ぶりが、「生」を体現しているように思います。
冤罪というと、今年無罪が確定した袴田氏が思い起こされます。私は袴田氏以上に、氏のお姉さんの印象が強いです。無実を訴えるも誰からも信じて貰えなかった慶一。紗耶香の「あなたを信じる」と言う言葉に、涙します。孤立無援の孤独の中、「信じる」という優しく解り易い言葉の重みを、とても感じます。袴田氏のお姉さんも、弟に「信じる」を言い続けたのだろうと思います。時代は今より50年前以上。冤罪裁判は、弟と一緒に汚名を着せられたお姉さんにとっても、戦いだったと思います。「信じる」とは、折れそうな相手の心を、支える言葉なんだと、痛感しました。だからこそ、言う方も、相手の期待を裏切っちゃいけないのですね。
何が又貫の心を動かしたのか?正直で純粋な、慶一の言葉だったと思います。市井の人々の安全と命を守るのが警察。慶一の言葉は、宮仕えのしがらみを吹き飛ばし、刑事としての初心を思い出させたのだと、私は思いました。
ところで飯場、フリーライターは解かるのですが、老人施設へはどうやって雇われたのか?社会保険が発生するはずですし、今はどこの職場も住民票の提出が当たり前です。夜勤もやっていたフロアリーダーだったし、多分正職員。介護の資格はどうしたのかとか、筋とは関係ないですが、引っ掛かりました。
それと多分国選でしょうが、弁護士も描いて欲しかった。普通の腕前なら、警察の杜撰な捜査も、幾つも綻びを突けるはず。それさえしなかったのは、怠慢です。誰も支援する人の無い慶一に対しての世知辛さは、それも世の中の本質のはずです。なので、ここは描いて欲しかったです。
原作は未読ですが、ラストは原作と違うなと感じます。監督は希望に満ちた、エンディングにしたかったのでしょう。最後のシーンに出て来た又貫は、いつもの黒では無く、ライトグレーのスーツ。警察を辞めたのかと想像しました。職を辞さなければ、話せない事があったのだと思います。他者の人生を救う事は、警察を辞める事より重いと、彼が思ったのだとしたら、又貫の人生もまた、誇れるものになると思います。
とにかく横浜流星が素晴らしい!お芝居は若手の中でも上手いと思っていましたが、俳優人生の集大成のような、様々な顔の慶一を演じ分けています。きっと彼の代表作になると思います。又貫と会話した時の慶一は、清廉で美しかった。これが本当の鏑木慶一なのだと思います。
冤罪で死刑囚になる事は、本当に稀だと思います。でも無実の事で罪に問われることは、少ない確率でもあるでしょう。その時、自分を信じ、大事な人を信じられるようでありたいと、切に思った作品です。
|