思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2009年05月16日(土) 最後の戦いが始まった

 昨日から出版健保の保養施設「おおたいら」に来ている。
 普通の「保養」目的ではなく、「療養」目的での滞在である。



 別のところでは書いたのだが、今週の月曜日から今までとは違う医者に通うことになった。
 その医者は、僕が飲んでいた薬の種類と量を激減させた。
 もともと僕が処方されていた薬は、胃薬から始まって、鎮静剤、導眠剤、抗鬱剤と種類が多く、しかもそれぞれが何種類も出されていた。新しい医者は、
「これでは、どの薬が効果があって、どの薬が足を引っ張っているのか分からないので、薬を整理する」
と宣告し、処方される薬をかなり減らした。
 その状態で2週間様子を見ることになったのだ。
 そしてその医者は、こうも告げたのだ。
「おそらく副作用が出るだろう。具体的には、不眠やイライラしたりすることだ。何かあったら連絡してくれればすぐに対応する」



 そうして僕の新しい薬での生活が始まったのだ。
 昼間に関して言えば、初日は大変調子がよかった。いつもどこかぼんやりしていた頭がはっきりしてきた。
 いろんなことに、正しい判断が下せるようになったようにも思う。
 おそらく、鎮静剤が効きすぎていたのだ。
 だが、2日目からは、今度は体に違和感を覚えるようになった。手が小刻みに震え、力が入りにくい。
 おそらく、煙草や麻薬をやめた人が、直後に感じる「禁断症状」のようなものであろう。
 今5日目だが、その点に関しては、少しよくなりつつある。



 最大の問題は「眠り」だ。
 今までの僕の睡眠は、たぶん鎮静剤によって昼間の活動が低下していても、大量の導眠剤を飲むことによって、半ば強制的に眠らせていたものだ。
 だから、疲れているといないとに関わらず、服用直後にはすぐに深い眠りに落ちた。
 これは、僕のこの病気における最初の症状が「睡眠障害」であったことに起因している。
 それでも、最初に処方された導眠剤は1種類か2種類だったと思う。
 しかし、次第にそれでは眠れなくなっていった。
 そのことを伝えると、前にかかっていた医者は、すぐに新しい導眠剤を追加した。
 こうして、僕の導眠剤は増えていったのである。



 今度の医者は、この導眠剤を一気に2種類まで減らした。そして、量も絞った。
 その結果、その夜から僕は再び「不眠」と戦うことになった。
 まず寝付きが悪くなり、熟睡ができなくなった。
 その結果眠りは浅く、短時間となった。
 それだけではない。その浅い眠りの時に見る夢が、おぞましいものになっていったのである。
 それは、「幻覚」や「幻聴」とぎりぎりのところにあるものだった。
 僕は、ほぼ毎晩のように魘され、目が覚めるともう眠るのが怖くなった。
 昼間、うつらうつらしてしまっても、このおぞましい「幻覚」のような夢は襲ってくる。



 2日目、たまらずに僕は医者に電話した。
 医院長先生が対応してくれて、それを職員(看護師?)の方が伝えてくれた。
 「今処方されている道民剤のうち、1種類を1粒から2粒にしてみてくれ」
という内容だった。
 それでもだめなら、もう1種類も2粒に増やして様子を見て欲しいとのことだった。
 ただし、これをやると、当然ことながら途中で薬が切れてしまう。
 その場合は、病院に行ってまた薬をもらえることになった。
 そして3日目、3粒に増やしたところ、これがオーディション2日目の日で疲れていたこともあったが、かなりよく眠れた。
(それでも、以前よりは早く目が覚めるようになったが。)
 その状態で、僕はこの保養施設にやってきたのだ。



 昨晩は、薬を一粒にしてみた。
 移動である程度疲れたし、温泉にも入ってリラックスできたのだが、一抹の不安はあった。
 案の定眠りは浅かったが、夢はごく普通のものだった。
 ただし、やはり目覚めは早かった。
 そして、朝食後、うとうとすると、またあの「幻覚」のような夢が襲ってきたのだ。
 誰かが部屋の外から激しく扉を叩いている。
 その勢いで、部屋の照明がぐらぐらと揺れているのだ。
 勿論、それは「夢」である。
 しかし、普通の夢は、たいていの場合「夢」であることが自覚できる。
 それに対して、僕が薬を減らしてから見るようになった夢は、夢と現実の境目のような感じなのだ。



 これは、僕が飲んでいた薬が、他の疾病の場合と異なり、脳に直接作用する薬だからだと思われる。
 その量が変わったので、脳が混乱し、誤作動を起こしているのだ。
 勿論、意識的にコントロールはできない。何故なら、コントロールする筈の脳自体がおかしくなっているからである。
 こんな経験は初めてだ。
 たまに「幻聴」もある。これも脳の誤作動だ。
 狂った脳は、のどかな鳥の囀りさえも、誰かの悲鳴に変えてしまう。
 本当に恐ろしいのは、「病」であるよりも「薬」である。
 「薬」は「毒」でもある。
 僕はこの2年間、ひたすら「毒」を飲み続けた。
 その解毒のためには苦しみが伴う。



 とはいえ、僕はこの戦いに負けるわけにはいかない。
 突然、ふとこの苦しみから逃れるために死んでしまいたくなる。
 が、そんなことはできないし、してはならないとも思っている。



 2日間のオーディションで、僕は20人以上の役者さんと役者の卵の人達と会った。
 彼等・彼女達は、僕のオーディションを受けることを「運命」と感じたり、「縁」を感じたりしてくれていた。
 そんな人達を裏切るわけにはいかない。
 彼等・彼女達との出会いを力に、僕はこの解毒の戦いを勝ち抜いていこうと思っている。
 脳の反乱を抑えることはできないが、それでも僕は負けない。
 決して負けるわけにはいかないのである。



 長丁場の戦いになりそうだ。
 これも人生の糧にして、さらなる飛躍のために、そして勝利の日のために、「解毒」という恐ろしい敵と戦っていきたいと思っている。
 決して、マイペースを崩さずに。
 この戦いを完遂したとき、僕はそれまでの僕よりも高いところに立てる筈だ。


2009年05月12日(火) 涼風が吹いた〜オーディションの日〜

 一陣の涼風が吹いた。



 先週日曜日(10日)に僕の演劇ユニットFavorite Banana Indians(FBI)の、初めての出演者オーディションが行われた。
 何故今回オーディションを行ったのかというと、理由は主に2つある。
 1つは、単純に登場人物が多いこと。
 来年に予定されている第8回公演の出演者は、何と21人。アンサンブルを含めると25、6人を予定している。
 これだけ多いと、とても僕の知り合いだけではカバーできない。それでなくてもここ1年は公演も打っておらず、人脈も細っていた。
 オーディションであれば、僕の周囲以外からもたくさんの人に参加してもらえる可能性がある。



 実は以前、「演劇ぶっく」という雑誌の「人材募集」欄で、同じようにキャストを公募したことがあった。
 このときは2人の男性の役者が連絡をくれたのだが、結局2人とも諸事情から出演には至らなかった。
 その後には、ネットの掲示板を使って公募したこともあったが、このときは制作さんが応募してくれただけだった。
 しかし、今はmixiという力強い媒体がある。
 2006年の「Unforgettable」という芝居でも、このmixiが大活躍してくれたことは記憶に新しい。
 今回は、このmixiの他に、「役者ドットコム」というサイトの人材捜しの掲示板にも書かせていただいた。
 これは予想以上の効果を発揮し、今現在で25人の役者さんがエントリーしてくださった。



 今ひとつの理由は、先に書いたこととも若干重なるが、これまでとは違った人達とやりたかったということがある。
 まだはっきりとは書けないが、今回はある有名事務所の役者さんなどにも声をかけている。
 こういう人達は当然事務所を通してお話をさせていただくことになるが、それ以外でも、これまでの「小劇場的」な人材とは少し違う、あまり気心が知れていない人達と作りたかった。
 こういう人達は、僕を先入観なく受け止めてくれるし、僕も同様である。
 また、お互いいい刺激にもなる。
 オーディションで集まってくれた人達の中にも、勿論小劇場系の人もいれば、芸能事務所に所属していていろんな現場を踏んでいる人もいる。
 しかし、いずれにしろ僕という人間との関係性よりは、作品の方向性だったり、そのときその場で芝居をすることだったりに対して共感し、自ら名乗りを上げた人達だ。
 今まで一緒にやってきた人を全く否定するわけではないが、今回の僕のテーマは「革命」なので、強い「意思」を持ち、高い「意識」を持った人達とやりたかった。
 そのことによって、僕自身も高められると思ったし、僕のユニットの知名度や質をさらに向上できると思ったのだ。



 10日に集まった人達とは、すぐに打ち解けることができた。
 そして僕は、本当に久し振りに、芝居の話をした。
 みんなの考え方や意見も聞けたし、何よりオーディションに臨む姿勢が、経験のあるなしにかかわらず、みんな前向きだった。
 僕は久し振りに演劇について語り合い、地下鉄の最終電車を逃してタクシーで帰った。
 まるで、芝居を作っていたあの頃のようだった。



 本当に久し振りに、僕の心の中を涼風が吹き抜けた。
 それと同時に、触発される所も大きかった。
 演劇が僕にとってこんなにも大事なものだったのかと、再確認させてくれたオーディションだった。
 これをもって、僕は演劇活動の本格的な再開を宣言する。



 そして、明日もオーディションである。
 今度はどんな出会いがあるのだろうか。
 明日は人数が多いのであまりアットホームな雰囲気にはならないと思うが、それでも楽しみたいと思っている。


hajime |MAILHomePage

My追加