思考過多の記録
DiaryINDEX|past|will
2003年08月30日(土) |
神に魅入られた女(ひと) |
ある暑い夏の日、僕は久々に彼女に電話をした。前日のメールには、仕事が忙しくて年内は会う時間がとれないという趣旨のことが書かれていた。 その1ヶ月程前、僕は彼女に誘われて、彼女のしている仕事の「ビジネスミーティング」に参加した。都内のビルの一室に連れて行かれた僕は、彼女がそれ以前に僕に語っていた「ビジネス」の大まかな姿を知ることになった。「社長」と名乗る、スーツ姿の黒人系の男が流暢な日本語でミーティング参加者(僕を除いて全て女性)20人弱を前に語った内容は、表向きは日本では売られていないとある健康食品と、「高品質の」ペルシャ絨毯の販売だった。けれど、その話を聞いている間、僕にはひとつの疑念が拭いきれなかった。 それは、彼女が「ビジネス」と称しているこの商行為が、所謂「ネズミ講」の仕組みに驚く程似通っていることからくるものだった。
物が動かないのに、物を売る権利をやり取りするだけで金は入ってくる。しかも、リスクはない。そして、今後も成長が期待される。しかも、参加者を階級で分け、より多く売った者が上の階級に昇進して、それに伴ってバックマージンと収入も上がるという触れ込みだ。こんな仕組みが真っ当な商売である筈もない。 これはいつかは行き詰まる。僕はそう思った。 僕はそれとなく彼女に、この「ビジネス」がリスクなしに利潤を生み出す仕組みを聞こうとしたが、 「それはあなたが実際にこのビジネスに参加して、上の階級に行けば分かる。企業秘密だ。」 と言われて教えてもらえなかった。 その上僕が違和感を持ったのは、その「ビジネスミーティング」なるものの雰囲気である。奇妙に前向きな女性達が、社長に1人ずつ英語で指名され、その健康食品の効用を説く。それを拍手で讃える参加者達。これまでテレビで見てきたいろいろな悪徳商法の集会をちょっとアットホームにしたような感じだったのだ。 彼女は善意で僕を誘ってくれたのだが、疑念が晴れない以上、そんなところに足を突っ込むわけにはいかない。しかし、それ以上に僕は彼女のことが気になった。彼女はこの「ビジネス」を天職と信じ込んで、日本や海外を飛び回っているようだった。こんな怪しい仕事に彼女が巻き込まれていくのを見過ごすわけにはいかないと思い、僕は彼女と2人だけで話してみようと思った。 その矢先、冒頭に書いたようなメールが届いた。
「大切な話があるから、2人で会わないか」 僕は電話でそう言った。その日も「ビジネス」のために彼女は飛び回っていて、彼女は出先だった。 「2人で会う時間はない。話ならオフィスで聞く」 その言葉を彼女は繰り返した。彼女が僕との関係をそんな風に考えていたのかと思うと、僕は悲しくなり、怒りがこみ上げてきた。 僕はこれまで、彼女とはそれなりに良好な関係を築いてきたつもりだった。たとえそれがすぐに交際や結婚に結びつくものではなかったとしても、少なくとも「友達」くらいの関係ではあったと思ったのだ。オフィスで「個人的な」話をすることはあり得ない。つまり、「仕事」絡みの人間としか彼女は関わる意思がないと宣言したことになる。 彼女がオフィスでしか僕と会わないと言ったのは、僕とのいかなる「個人的な」関係をも否定しているのに等しいと僕には思えたのだ。
そこで僕は彼女に、彼女の「ビジネス」について思うままを話した。すると彼女はこう言った。 「それはあなたの考えだから。私は自分の目標があって、それにむかってやっている。それを辞めさせようというのはあなたのエゴだ。」
結局彼女は、僕の言うことに耳を貸そうとはしなかった。 「自分で決めたことにいいも悪いもない」 これが僕との電話の後、彼女から来た最後のメールの言葉だった。 彼女はよく、どんな状態が幸せなのかと僕に聞いてきた。一体収入がいくらあれば幸せなのかと。確かに、好きなことに全力投球できて、その上最低限の努力で高収入が得られれば、こんなに幸せなことはないだろう。 しかし、僕にとっては、出会ったばかりの頃からの数ヶ月間、映画や舞台を見に行ったり食事をしたりしながら、2人でいろいろなことを話していたあの時期が、本当に幸せだった。そのころ彼女は派遣会社で仕事をしていた。遣り甲斐という点でも収入の面でも不満を持っていたようだ。だから彼女にとってあの頃は停滞していた時期なのだろうけれど、でも僕にとってはかけがえのない時間を過ごさせてくれたと思っている。
それだけに、あの「ビジネス」を始めてからの彼女との落差が気になる。今の彼女は全てが「ビジネス」を中心に回っていて、そのこと自体は否定することでもないけれど、その前にあった人間関係までも「ビジネス」に組み込んでいこうとするやり方はやはり疑問だし、あまりにも悲しい。 僕は「ビジネス」を離れたところで、一人の人間同士の関係を望んでいたのだ。また、そういう関係だったと思っていた。だから、僕は決して「エゴ」で彼女をそこから引きはがそうとしたのではない。どうでもいいと思っている人間になら、僕はわざわざそんなことはしない。僕にとって大切何な人だと思えたからこそ、悩んだ末に、関係が終わることを覚悟して敢えてそういうことを言ったのだ。そしてまた、彼女はそういう言葉の通じる人だと思っていた。
そう言えば、ある時期から彼女は僕へのメールの署名に、会社名を冠するようになっていた。彼女にとって、あの「ビジネス」は自分を輝かせ、生かしてくれるものであり、そのシステムを信じることが喜びになっていたのだろう。 その意味で、「ビジネス」は彼女にとっての「神」なのだとも言える。だから、その「神」を信じない僕の言葉は、もはや彼女の耳には届かなくなっていた。繰り返しになるが、彼女にとっては「神」を介して以外には「人間関係」などあり得ないのだ。もし彼女が、僕のことを、また僕との関係性を「ビジネス」とは別次元の存在と認識してくれていたら、もっと別の対応をしてくれていただろう。時間がないなどの物理的な障害ではなく、「神」が僕と彼女を隔てたのである。
こうして、1年あまりにわたって続いた彼女と僕の関係は終わった。 こんな悲しい、そしてやり切れない終わり方をするとは、1年前に出会ったとき、僕には想像もつかなかった。 彼女との関係を続けるためには、僕はどうしたらよかったのか。僕が彼女の「神」になっていればよかったのか。今でも僕は考え続けている。 世界中で争いは絶えることがない。今日もどこかの国の街角で爆弾を抱えた誰かが、「神」の名を叫びながら起爆装置のスイッチを押している。また、別の「神」の名の下に、人の国に戦車を進め、空から爆弾の雨を降らせる輩がいる。
僕は、あらゆる「神」を呪う。
毎年8月15日が近付くと、原爆忌も合わせて所謂「戦争もの」の特集がメディアに溢れる。まるで年中行事のようである。今年もその時期がやってきて、そして過ぎていった。 僕はある時期まで熱心にこうした情報を追い、それなりにいろいろ考えていたのだが、毎年繰り返されると何でも食傷気味になる。というわけで、数年前からは、正直な話あまりこうしたことに深い関心を払わなくなっていた。けれど、少し前に長崎を訪れて被爆者のお話を聞いたり、平和運動に携わる人達と出会ったりしてから、あの戦争というものがそれまでとは全く違った「近さ」を持って感じ取れるようになった。
確かに年中行事と化しているこの時期の日本の「戦争」回顧だが、最近僕はこの年中行事も必要なのだと思うようになった。1年に1度必ずあの「記憶」を呼び覚まし、それを社会全体で共有することは、この国が同じ過ちを繰り返さないための有効な方策となりうる。ましてや学校では殆ど近現代史などは教えない現状では、8月6日・9日・15日が何の日なのか皆目分からないという人達も多い。そしてその状況は、年々上の世代にまで広がっていくだろう。それが続けば、この社会からあの「記憶」が永遠に失われることになりかねない。そのことは、僕達が再び破滅へ向かっての一歩を歩み出すことを意味する。
「戦争は二度と起こしてはならない」。決まり文句のように語られる言葉を、僕達は頭で「理解」している。けれど、テレビの中や活字で語られる、戦争体験者が同じ言葉を語るとき、僕達とは全く違った重みがある。僕はそのことがここ数年でようやく実感するようになった。あの人達は、僕達が頭で「理解」したつもりになっているあの戦争を、まさに生身で「体感」していたのだ。その体験のあまりの重さに、戦後60年に近付く今でもなおその体験を語れない人さえいる。そこには有無をいわせぬリアリティがある。彼等は、実感に基づいて、心の底からあの言葉を言っているのだ。小林よしのりがいくら戦争にはいいところもあると説いても、それは頭の中で考えた「戦争」に過ぎない。もし小林が実際に戦場で生死を彷徨う体験をしたならば、今と同じ言葉を書けるだろうか。そもそも小林にはその体験を引き受ける覚悟があるだろうか。
けれど、悲しいかな戦争を「体感」した世代は今後も減り続けるだろう。僕達はその体験を直説聞く機会をついには失ってしまうかも知れない。もしその時にこの社会であの「記憶」の継承・共有に失敗していたら、人々は小林の言葉の方にリアリティを感じるかも知れない(そういう傾向は、既に若い世代を中心に出始めている)。では、戦争を頭で「理解」するしかなかった僕達は、一体どうすればいいのか。 僕が思うに、僕達が破滅に向かわない唯一の方法は、頭で「理解」している「戦争」を心で「感じる」ようにすることである。それは、メディアを通してでも直接でもいいが、とにかく実際に体験した人達の実態を知り、彼等に「共感」することによってなし得る。また、戦争を扱った芸術作品に触れるのもいいだろう。イデオロギーではなく、僕達自身の「実感」として戦争の真の姿を受け止めることである。 その上で、再び戦争に対しての「理解」を深めることも重要だ。よく言われることだが、感情論には限界がある。「実感」に裏打ちされた「理論」と「実践」、すなわち「頭」と「心」のバランスをとりながら、あの戦争について、今行われている戦争について、そしてこれから起きるかも知れない戦争について考え、向き合っていくことが大切なのだと思う。
年中行事のように繰り返されるあの戦争についての回顧の動きも、こうして考えると決して無意味な繰り返しなどではないことが分かる。そう、まさにこの営みは繰り返されなければならない。空襲警報の鳴らない毎日、食べるものに困らない生活、誰もが無意味に人に殺され、殺す必要のない日常。明日命があるかを心配するのではなく、松井のホームランの数を論議できる日々。それがいかに貴重なものであるかを、せめて年に1度くらいは思い起こしてもいい。そして、あの戦争で奪われた多くの命や言えることのない心の傷を負ってしまった人達、またこうしている瞬間にも、縦断に傷付き、命を落としていく人達がいることに思いを馳せるのもいいだろう。
今を生きる僕達はあの戦争を知らない。けれど、あの戦争は確実に存在した。その戦争を生き、そして死んでいった人達に対して、僕達ができるせめてもの供養はそんなことくらいだろうか。けれど、僕達がそれを精一杯やったとしても、おそらくあの戦争の体験の重みには全く釣り合わないに違いない。
広島で平和記念公園の原爆の子の像に飾られた千羽鶴が放火され、犯人が捕まったそうだ。関西学院大学という「名門」大学の大学生だった。その動機は、「むしゃくしゃしてやった」というものだったという。以前この像には、赤いペンキがかけられるという嫌がらせがあったり、同じように千羽鶴に放火されたりしたので、防護用の施設と監視カメラが設置されたりしている。前の事件の場合、多少なりとも「思想犯」の匂いがしたものである。けれど、今回は思想性はゼロ。完全な「鬱憤晴らし」のためだったらしい。
この男の目には、夥しい数の千羽鶴はどう映っていたのだろう。ただの紙屑同然だったのだろうか。単なる「燃えやすいもの」「燃やすと騒ぎになるもの」だったのだろうか。あの日、一瞬にして熱戦に溶かされ、また熱さの中で水を求めながら苦しみながら命を落とし、また終戦後もなおその後遺症に悩まされながら生きている多くの人達、またその人達とともに二度と「あの日」が訪れないように強く願っている人達。そういう夥しい祈りや願いが込められているという背景は、彼の頭には全くなかったに違いない。もしかすると、そんな日があったことすら知らないのかもしれない。または、「知識」として持ってはいても、それは教科書や参考書の単なる「記述」にすぎず、それを生きた人達の存在を彼は感じ取っていなかったのかも知れない。 いずれにしても、他人と歴史に関する驚くべき愚鈍さ、無感覚さであり、恐るべき感受性の欠如である。
ここ最近、こういう事件が多すぎる。姉妹が楽しそうに遊んでいる姿が気に入らないからと、カッターナイフで斬りつけたり、人間関係に疲れ、両親を困らせてやりたかったからとバスを乗っ取ったり、態度が悪いからと寄ってたかって相手を殴り殺してしまったりする。たまってしまった自分の鬱憤を晴らすために他人を傷つけたり、時には命さえ奪ってしまう。子供から大の大人まで、この傾向が広がっているように見える。
一体何にそんなに苛立っているのか。個々の事例を見れば理由は様々である。しかし、一つ言えることは、この国の社会全体に何か鬱屈したものがマグマのようにたまってきているということである。 右肩上がりで成長や進歩していくことを望めなくなってしまった時代。社会的地位や財力の差で、自分の所属する階層が決定し、どんなに頑張ってもそこから容易には抜け出せないことへの諦めや挫折感。そして、日々明らかになるこの社会の様々な病理に感じる、やり場のない悲しみと怒り。競争の勝者と敗者の間で、目に見えて広がっていく格差。大きな国に蹂躙され、言いなりになるしかない小さな国に暮らしていることの無力感。僕達を苛立たせる要素は枚挙にいとまがない。
日々起こっている凶悪犯罪や不可解な事件は、こうした不満や鬱憤のはけ口を、他人を傷付けることに向ける人達の増加を示している。その行為に及んだ場合、後々自分がどうなってしまうのか、そんなことにすら考えが及ばない。とにかくため込んだ鬱憤を、目の前の偶々そこに居合わせた誰かにぶつけることで発散させるのだ。一頃、「きれる中学生」が話題になったが、今ではそれが社会全体に広まってしまっているのだといってもいいだろう。 これに対して、「他人への思い遣り」を説くことは、おそらく校長先生が「命の尊さ」を説くことと同じくらい無意味である。ましてや道徳教育の復活や教育基本法の改正で、「戦後教育」とやらの影を一掃しようとするのはためにする論議というものだ。 ではどうすればいいのか。誰もその答えを持ち合わせていない。だからこそ僕達はいっそう苛立ち、日々新たな「はけ口」を求めて彷徨うことになる。
最も憂慮されることは、いつかこの「怒り」や「苛立ち」を代弁し、自分達に代わって鬱憤を晴らしてくれる強力な存在を、人々が求め始めることだ。すでにその動きは始まっている。繰り返される政治家達の「失言」は、そのアドバルーンの意味がある。 人々の不満を一身に背負ったその誰かが、大きな力を背景に、弱い者や他の国を攻撃する。そして、それを見て人々は喝采する。そんなおぞましい時代は、案外すぐそこまできているのかも知れない。
|