思考過多の記録
DiaryINDEX|past|will
2003年07月27日(日) |
「考えられない」人達 |
最近、政治家の無神経な発言(失言)が相次いでいる。ある政治家の失言について考えていると、すぐに別の政治家が失言するという感じだ。それぞれの失言の中身についてはまた別の機会に譲るが、これ程続くと、そのこと自体について何か言っておかなければならないという衝動に駆られてしまう。 失言がある度に僕が思うことは、何故これ程までに頭が悪く、デリカシーのない人間が政治家なのだろうということだ。一つ前の失言(こんな言い方をしなければいけないこと自体が情けないが)である鴻池防災担当大臣の「市中引き回しの上打ち首」発言を考えてみれば分かる。
まず、彼の発言には論理性が全くない。12歳の少年が罰せられないことがけしからんというのがもとにあって、そのこと自体は論議が分かれるところだ。そして、犯罪行為を行った少年の親に何らかの責任があるということは、多くの人が感じることかも知れない。だからといって親を人前に引きずり出して罰すれば問題が解決するのだろうか。答えは勿論「否」である。そんなことは、ある程度の分別のある大人ならすぐに分かることだ。しかし、鴻池氏はこういう事件が起きるのは『水戸黄門』などに代表される時代劇でお馴染みの「勧善懲悪」の考え方が日本人から失われたからだといい、その原因は「戦後教育」にあるというのである。そして、」だから親を罰しなければいけない、という結論になるのだ。
お分かりだろうか。ここには「触法少年の処罰の問題」「その親の責任の問題」「勧善懲悪という思想」そして「戦後教育批判」という、それぞれが全く次元を異にして相互に関係のないことが並べられている。普通に考えれば繋がるはずもないことを、鴻池氏は接続詞一つでいとも簡単に繋げて見せたのだ。もっとも、その後起きた氏に対する批判を考えると、この繋げ方を素直に納得した人はあまり多くはなかったようである。それが真っ当な感覚だと僕は思う。逆に、自民党議員を中心に氏を擁護する声があったという事に対して、僕は驚きを禁じ得ない。また氏によれば、氏の下に多くのメールが寄せられたのだが、その多くが氏の発言に対する共感や賛意だったというのだ。俄には信じがたい話だが、もし本当だとすれば、一体この国の人々の思考能力はどうなっているのかと、憂いを通り越して呆れ果てる他はない。
誰かが新聞紙上で分析していたが、ここにきて日本人の論理的に思考する力は急速に衰えている。なので、何か事件が起きると、それに対して世論が非常に短絡的な反応を示すことが相次いでいるのだ。凶悪犯罪を行った少年には厳罰を、拉致事件を起こして核開発を行う北朝鮮には制裁を、といった具合である。しかし、例えば少年犯罪にしても、ケースによって様々な背景があり、また社会全体の状況もある。罪を重くしたからと言って犯罪がなくなるわけではない。それなのに、親に社会的制裁を加えろとか、刑事告発ができる年齢を下げろとか、戦後教育や教育基本法が悪かったのだから変えろとか、非常に乱暴な論議が出てくる。 つまり、問題の根本的な解決などどうでもいいのである。そんなことに本格的に首を突っ込めば面倒くさいし、いつ解決されるかも分からない。場合によっては告発者・被害者である筈の自分達までが罪を背負うことになるかも知れない。それならば、手っ取り早く自分達以外の「悪者」を見つけ出してそいつに全ての罪を被せよう。そして、最も単純な「処方箋」を選んで、早く安心したい。そんな気分がこの社会に蔓延しているのだ。
政治家達は、こうした空気を敏感に読みとる。冒頭に僕は「頭が悪くてデリカシーがない」と言ったが、実は彼等はある程度計算してああいう発言をしているのである。勿論、事実誤認や思いつきによる発言も多い。しかし、それが今述べた時代の気分とマッチしていることを、政治家達は本能的に知っているのだ。 僕達は彼等の発言に顔をしかめる。けれど、それを受け入れ、喝采すらしてしまう人達もやはり存在している。だから彼等は平気で自分達の愚かさ加減を晒すような発言を得々として行っている。そして、実際彼等は次の選挙で再選されるだろう。
しかし、本来政治家の言葉はそんなものである筈がない。政治家こそ、論理的にものを考え、様々な角度からものを見て判断し、それをきちんと国民に説明できなければならないのだ。物事には簡単に解決でき、完璧に有効な処方箋などないこと。けれど政策としてはこのような選択をしたということ。そのことの利点と問題点。そういったことを丁寧に語らなければ、政治家としての仕事をしたとは言えない。 悪者を見つけ出して人々の憎悪と敵意をそこに向けさせ、ストレスを発散させることが政治家の役目ではないのだ。僕は失言を繰り返す彼等にも責任はあると思うが、スッキリしたいがためにそれを許している国民の側にも問題があると思う。 なかんずく、そんな発言をするような政治家を国会に送り出している選挙区の有権者達、そして後援会の人達の責任はきわめて重いと言わざるを得ない。鴻池氏をはじめとする失言政治家達が、今秋にもあると噂される総選挙で再選されるとしたら、この期に及んで彼等を選んだ彼等の選挙区の有権者達の見識と、日本の民主主義の「質」が厳しく問われることになるだろう。 勿論、僕達の思考能力の衰えがかなり深刻だということも、同時に露呈することになる。このことに関して、即効性のある完璧な処方箋がないことは言うまでもない。
演劇雑誌に、この秋3年半ぶりに僕がやる舞台のメンバー募集の告知を出した。1,2年前にも同じ雑誌に告知を出したのだが殆ど反響がなかったので、今回も同じだろうと思っていた。すると、発売日直後に僕の携帯留守電に1件、メールアドレスに1件の連絡があった。僕はそのうちの留守電の1件に、夜遅く帰宅してから電話をかけようと思ったら、ちょうどその人から電話がかかってきた。その人は、自分の電話番号を告げると、すぐにかけ直してくれと言い残して電話を切った。 どういうつもりなのか分からない態度に少し当惑したが、とにかく話してみようと思い、僕は電話をかけ直した。
相手は、まるで尋問のように僕と僕のこれまでの演劇活動についてきいてきた。初対面の人間に対して、そのようなきき方はないだろうという感じの物腰だった。そして、僕の演劇活動の経歴に対して文句を付け始めたのだった。そして、小劇団の活動全般にわたって「無意味だ」「金を取る価値はない」と決めつけた。さらに、「あなたが何故芝居をやっているのか分からない」などという言葉まで投げつけてきたのだ。「先が見えない」「展望がない」などとも言った。その人自身は、20歳にしてプロデュース公演を「商業的」にも成功させたと語っていたが、僕も含めた小さな劇団の芝居について「人に見せる価値のないものを、金を取って上演するのはおかしい」と毒突いていた。
結局1時間程も話して電話は切れたが、何とも後味の悪い会話だった。いや、あれは会話などではなく、実質的に彼の「独演会」だったといえるだろう。きっと彼はこうしていくつもの小劇団に連絡を取り、そこの活動を批判しては、自分の絶対的な優位を確認しているのだろうと思う。そんなにも力のある人がそんな電話をかけていること自体が非常に不思議な話ではあるのだが。 しかし、彼の言っていたことはある意味では正しい。そして、僕もずっと悩んできたことではある。社会人でありながら、「趣味」としての演劇ではなくあくまでも演劇そのものを追求したい、そしてあるレベル以上のクオリティを持ったものを作りたいということが、ある種の矛盾と曖昧さを持っていることは百も承知なのだ。そして、そんな僕がこうして芝居を続けることの正当性などについても、僕は今まで何度も考えたし、いろいろな人達と話し合ってもきた。僕の立場のこの曖昧さが活動を難しくし、固定メンバーを集められなかった大きな原因の一つであることも自覚している。
けれども、そういうことを踏まえてもなお、僕にはどうしても芝居を諦めることはできない。これまでの活動の中で、ごく限られた条件の中ではあっても、成功だと言えることもあったし、まずかったと思うことも多々あった。そして、まだまだやり切れていないと言う思いも強くある。僕よりも若い世代が、同じように脚本を書き、芝居を作りながらそれぞれに認められていくのを目の当たりにしたとき、いろいろな意味で自分の力不足を感じると同時に、僕もまた、どれだけ時間はかかろうとも自分で納得のいくところまでは行きたいという思いを捨てきれないのだ。 最終的にたどり着いたところが、他人から見れば箸にも棒にもかからないレベルだったとしても、それはそれで受け入れるしかないだろう。僕は天才ではないし、選ばれてもいない。だから、どこまで行けたのかが重要になる。耐えられないのは、動けないことによって追い越されてしまうこと、そして僕などいなかったかのように扱われてしまうことなのだ。
そんな思いを抱えたまま、僕はもう1人の人と会った。 僕達の集団名に惹かれたという彼は、僕の話を聞いて納得してくれた。そして、出演を承諾してくれたのだった。彼と別れて街へ出ると、祭りの行列が大通りを通過していった。激しく打ち鳴らされる太鼓のリズムが、僕の鼓動を呼び覚ましたように思えた。 祭りが始まる。僕はそう思った。
そしてその夜、その彼から携帯にメールが入った。彼が所属するプロデュース集団の代表者から 「そんな形で知らないところに出るのはよくない」 と強く叱責されたとのことで、参加の意思は取り消された。 僕の祭りは、まだ始まらなかった。
芝居をしようとする僕は、荒波に浮かぶ一艘の小さな船だ。こんなに広い海を、海図も持たず舵もなく、帆もエンジンもなく渡っていこうとしている。流れに任せながらどこにもたどり着けず、いつか砕け散るのだろう。そして、こんな船が波間を漂っていたことも、その形を失ってしまったことも、誰にも知られないに違いない。 それでも、いつか波間に漂う破片を目にした誰かが、それがかつて船だったということを発見し、その航海を想像し、進もうとしていた意思に思いを馳せる。その時、僕の芝居は紛れもなくその誰かに伝わる。そんな誰かがいてほしい。それが僕のささやかな、けれど切実な願いである。
2003年07月05日(土) |
コミュニケーション不全 |
先日、小学校の教材を作っている僕の職場に、西日本のある県の教師から評価教材(テスト)の内容に関して、販売代理店を通じて問い合わせがあった。僕が学校に電話すると、電話口に出てきた件の教師−声の感じでは中年の女性である−は、クレームの内容を話し始めた。その話し方は、かなり居丈高で険のある調子で、かなり威圧的なものを感じた。 内容自体は、立体図形の色遣いのためにその問題を間違えた子供がいたということ、また問題文の表現が悪く、何をきかれているのか分からないのでは?ということだった。内容上の完全な誤りというわけではなく、また当然同じ教材は他のいくつもの学校で使用されているのだが、同様の指摘は今まで1件も寄せられていない。勿論、その教師の言うことも分かるし、改善の余地はあるところなので、そのような趣旨の回答をしてその電話は終わった。
ところがつい昨日、その販売代理店から僕の会社に連絡があり、その教師が僕の電話に対して非常に立腹しているとのことだった。彼女は、「私達の会社は間違っていない。あなたの指導が悪くて生徒が間違ったのではないか」という趣旨を僕が言ったと受け取ったらしいのである。僕は上司にそのような意図で発言はしていないし、そんな言い方をした覚えもないと伝えた。ただ、その教師の学校は、担当の販売代理店がこの春頑張って、全学年でうちのテストを採用していただいたというところである。代理店としてはそれが影響して来年以降の採用に影響を与えるのを避けたいとのことで、後のケアはするとのことだった。
電話という顔の見えないコミュニケーションでは、微妙なニュアンスがなかなか伝わりにくい。そうなると、余程感覚を研ぎ澄ましていないと、お互いが自分の先入観だけでやりとりすることになりかねない。今回のケースはそれではないかと思われる。 僕は確かにストレートに非を認めるような言葉を使ってはいない。完全なミスでもないのに謝ってしまうと、今度はそれが一人歩きして「あの会社の教材にはミスがあった」と宣伝されてしまうからだ。ただ、相手の言うことを最大限尊重して、意見としては取り入れて改善していきたいという思いは伝えたつもりだった。もし対面していれば、僕は頭を下げていただろう。そしてその教師も、僕の「態度」から言葉の外のニュアンスが掴めた筈だ。ネットもそうだが、顔が見えず、息遣いも伝わりにくいメディアでのコミュニケーションは、「言葉」を使っているということで無条件に伝わっていると僕達は思ってしまう。そのことの危険性を思い知らされたエピソードだった。こうしたコミュニケーションツールのためのスキルを磨くことが必要になってくるだろう。
そしてもう一つ、「先入観」ということで言えば、この教師にとって我々教材業界の人間は、販売代理店も含めて自分達よりも一段「下」の存在という認識なのだと思う。これはこの教師に限ったことではない。多くの学校の教師は、僕達のことを「業者」と呼ぶ。この言葉遣いの背景にある種の「差別」意識が見え隠れするのは、実際に教師と接してみるとよく分かる。そしてその傾向は、日本の東や北よりも西の地域で強い。これも実際に僕が見聞きしたことからそう判断できる。 件の教師は、自分達より「下」である「業者」の人間が自分のクレームで電話をかけてきた以上、自分に対して平謝りしてくれることを期待していたのではないか。「業者」とはそういうものだという「先入観」があったのである。そして、そのことで自分自身の「客」として、「教師」としての優位性・正当性を確認したかったのだと思う。けれども、僕はそうしなかった。それで、その教師は教師としての自尊心を傷つけられたと感じたのだと推測できる。
勿論、「説明責任」が言われ出したことによる教師と親との関係の変化等、この問題の背景には別の事情も絡む。しかし、あの頭ごなしに人を説教しにかかるような物言いが、時に相手に不快感を与えるということ、そして、たとえ自分が相手に対して優位な立場であっても、それが露骨に態度に出すのは自分の人間性の貧しさを露呈してしまうばかりか、相手に対して失礼になるということを、あの教師は学んでこなかったに違いない。それが「学校」という閉ざされた世界に永年住んできたことによる弊害なのは明らかだ。 あの教師はこれからも、親や「業者」に「先生、先生」と呼ばれ、頭を下げさせていくのだろう。そう、彼女はいつも正しい。世間から切り離された「学校」という世界の中でだけは。
|